どうも、中田です!
パーソナルトレーニングで、体調が回復してきた、という感想を頂きました^^

医者に行ったけれど、体調不良が続くということだったので、食事のアドバイスも行ってからさらに回復してきたようです。
一応、毎日遠隔気功を受けられている方ですが、遠隔気功だけで回復してきたわけではないので、そこには注意が必要です^^
広い意味では内部表現書き換えで、結果が出ればおkとも言えるのですが、まあ、因果関係、相関関係をハッキリさせた方が次につながるので。
お世話になっております、●●です。
毎日の遠隔ありがとうございます。
FBをお送り致します。
昨日の遠隔のおかけで、かなり回復しました!
冷静になれたので、そもそも何故睡眠が取れていない(取ろうとしない)のかや、何故元気になろうとしないのか?を探ってみました。
(寝ればいい、寝ることは大事と思いながらも、眠ることが嫌でだらだらしていました)
結果、今事のことに対する恐れが理由でした。自分には、出来ない、でもやる必要がある、というプレッシャーから、逃げたくなっていました。
なので、今自分に出来る所まで行動を書き出して細分化しました。
そうした所、恐怖も消え、何かから逃げようとする焦燥感も消えました。
筋トレも出来る様になりました^^
ありがとうございました!
毎日の遠隔ありがとうございます。
FBをお送り致します。
昨日の遠隔のおかけで、かなり回復しました!
冷静になれたので、そもそも何故睡眠が取れていない(取ろうとしない)のかや、何故元気になろうとしないのか?を探ってみました。
(寝ればいい、寝ることは大事と思いながらも、眠ることが嫌でだらだらしていました)
結果、今事のことに対する恐れが理由でした。自分には、出来ない、でもやる必要がある、というプレッシャーから、逃げたくなっていました。
なので、今自分に出来る所まで行動を書き出して細分化しました。
そうした所、恐怖も消え、何かから逃げようとする焦燥感も消えました。
筋トレも出来る様になりました^^
ありがとうございました!
・クリエイティブアボイダンス(創造的回避)とは?
コーチングでいう、無意識のクリエイティブ・アボイダンス(創造的回避)だったのでしょうね。
解説すると、クリエイティブ・アボイダンス(創造的回避)とは、脳がありとあらゆる素晴らしい天才的な言い訳を思いついて「やらなければならないこと(=have to)」を回避することです。
・あなたにも良くも悪くも天才性がある
クリエイティブ・アボイダンスができるということは悪い意味で天才性があるということであり、逆に働けば天才的にゴールを達成していくようになります。
僕たちは、そういう素晴らしい言い訳をする能力をゴール達成に使ったらどうか?という提案をしています。
といっても、コーチの視点から観ると世の中クリエイティブ・アボイダンスに陥っている人だらけですので、そんなに簡単なことではありません。
特に、サラリーマンはクリエイティブ・アボイダンスが酷い印象です。
・主体性のない生き方=奴隷の人生
コーチング理論では、主体性のない生き方を「奴隷の人生」と言いますが、目標やゴールがないと脳はいつもクリエイティブ・アボイダンスに支配されて、モチベーションも、生産性も上がらずに「いかにしてサボるか」しか考えなくなります。
目の前の仕事を回避するために、さまざまなアイデア(悪い意味で独創的なもの)を編み出すのです。
・クリエイティブ・アボイダンスを防ぎ、クリエイティビティをゴール達成に使う方法とは?
では、どうやったらクリエイティブ・アボイダンスを防ぎ、クリエイティビティをゴール達成に使えるのでしょうか?
それはゴールを設定することです。
ゴールを設定することで、しなければならないこと(have to)が、やりたいこと(want to)にかわる、ということです。
have toがwant toになるのです。
・鬼滅の刃がhave toなおっさんやお姉さん
例えば、多くの受講生は漫画「鬼滅の刃」を読むのはhave toなようです。しかし、2019年に最も売れた漫画は鬼滅であり、ワンピースを超えました。

次の時代はワンピースではなく、鬼滅の可能性が高いです。
そこでもしもビジネスをされる場合は、鬼滅を読んでいないというのは致命傷になる可能性があります。
何故ならば、ワンピースは古いパラダイムであり、鬼滅は新しいパラダイムだからです。
ワンピースはありったけの夢を追いかける物語でしたが、鬼滅にはありったけの夢はありません。
「鬼滅はな~」とか言っている大人はこれからの若者に相手にされなくなります。(かもしれません。)
つまり、おっさんになる、ということです。
若者はスッと鬼滅に馴染みますが、おっさんやお姉さんたちは古いパラダイムに生きているので、そうはいきません。
鬼滅が何故流行っているのかを分析しないと取り残されていきます。
いや、分析はできなくとも、馴染んでおいた方がよいです。
ゴールに合致していることが分かれば、鬼滅を読むのもhave toがwant toになるのです。
あ、本当に、鬼滅は読んだ方がいいです^^
アニメ版ならAmazonプライムやネットフリックスなどで今なら全話無料です。
・と、同時に、エフィカシーを上げる
もちろん、ゴールを達成する自己能力の自己評価であるエフィカシー(簡単にいうと自己効力感)が低いことで、「自分にはできない」「無理ぽ」とクリエイティブ・アボイダンスになりやすくなります。
これにはなかブトシリーズのモチベーションメカニズムの全体像でお伝えしているように、ニーズ・価値観・個性、生理状態、社会的説得、代理経験、成果・見返りが関わってきます。

例えば、体調が悪いと仕事したくない、って思いますよね?have toになるということです。
ゲームが好きな僕でさえ、体調があまりにも悪いとやらなくなります。(やれなくなります。)
そういった生理状態を心理的にねじ伏せるのはなかなか難しいです。
もしかしたら、サラリーマンの多くはマインドの問題だけでなく、生理状態が悪く、クリエイティブ・アボイダンスに陥っているのかも、という考察でした。
あんまりこういう考察をしているコーチはいないように思いますね。
・まとめ!
まとめると、大まかに言えば、ゴールを設定する、エフィカシーを上げるのこの2点がポイントでした。
長くなったので、食事は事項に続きます。
最新の情報はこちらに登録の上お待ちくださいね。
原宿・北参道・新宿・渋谷・恵比寿・表参道・池袋・六本木・東京・世田谷などからお越しいただいています。
●中田真広実績
はじめまして、中田真広と申します。
2012年から開催しているセミナーには、
台湾、東京、大阪、広島、福岡、北海道から沖縄まで、全国からお越しいただいております。
ヒーラー養成講座では、気功がはじめてわかった方や、サラリーマンを辞めて、独立起業し、サラリーマンの年収を超えた方や、ガンが改善した方や腰痛が改善された方やひきこもりが家を出た方や小顔になった方など多数。
コーチングやコンサルでは、現状の外側のゴールを設定されて、会社を設立された方や起業された方や有料セッションでお客様がいらした方やブログ記事を2年以上書き続けられている方やピアノのコンクールで久しぶりに1位を取り県知事賞賞金50万円を貰った方などが多数。
パーソナルトレーニングでは、はじめて腹筋下部が分かったり、三角筋などの筋肉が意識できた方が多数。2019年ラスベガスでミスターオリンピア観覧。2019年ベニスのゴールドジム1号店に行く。
お客様の感想450件を突破。
バーチャル講座100本突破。
ブログ記事3000記事突破。
起業して3年目で会社を設立と同時に年商1000万円を突破。(現6年目)
書籍5冊出版、全巻Amazon起業、成功哲学、美容、ダイエットランキング1位を獲得。
認知科学に基づく気功、コーチング。ビジネス、筋トレの著者であり、プロコーチ、経営コンサル、ヒーラー、トレーナー、セミナー講師をしています。
株式会社なかだ 代表取締役 中田真広