身体のIQハタヨーガのバーチャル講座のご質問にお答えします!ハタヨーガは対面セッションでの要望含めて半年間かけて開催し続けたので終了し、「なかだ」の場では現在は次のパラダイムに移行しています(^^)
12月は東京・大阪両講座共に全員鳩のポーズ(アラベスク)まで取れるようになりました。
個別に様々な身体と脳内のマップのズレを修正しています。詳しくは、鳩のポーズを参考にください。

※東京・大阪両講座共に全員鳩のポーズ(アラベスク)まで取れるようになりました。
>気功伝授ありがとうございました.
気功はTL以外にも○○○○氏のDVD・1dayセミナーに参加したことがあります.
なるほど。○○○○氏はスピリチュアルですので、「なかだ」の場をご利用の場合は一旦すべてを
忘れてください。
>気功伝授したとのことですが,気功はどのように使用すれば良いのでしょうか?
手からエネルギーが出るイメージですか?
また,どのような効果があるのでしょうか?
本日はなんとなく肩の力が抜けやすい印象があります.
今回は気功技術ハタというハタヨーガの感覚を伝授しました。
まさに、肩が落ちたのもハタの1つです。
本来はアンカーとトリガーと言って、トリガーに触れることでアンカーが発火します。
>IQハタヨーガの音声フィアル確認しました.
聞きたい事がたくさんあるのですが,宜しいでしょうか?
チャイルドポーズについてですが,目的は何でしょうか?
身体を伸ばす事,リラックス効果でしょうか?
ポーズの最中はどこに意識をもてば宜しいでしょうか?
顔や手はなるべく遠くに付く,付きやすい所に付くなど条件はありますか?
太陽礼拝のような土下座です。太ももの四頭筋などがパンパンな方はこれでゆるんだり、肩甲骨が剥がれ、胸郭が開いていきます。四十肩にも良いでしょう。このポーズすらできないという方がいらっしゃいましたので、まずは身体をほぐす目的で導入しました。負担も少なく日課にすると良いでしょう。
>また,直接関係ないかもしれませんが.
閉脚しても前屈はある程度可能ですが,開脚しての前屈が困難です.
意識するべきポイントはありますでしょうか?
まずは、何故上手くいかないのかをバレリーナの開脚の動画を参考にされると良いと思いますが(カラクリがしっくりくるまで観ることです。)、骨盤の傾き、動かし方を観ることです。筋肉だけでなく、骨の動きを観るようにしてみてください。
>4点倒立についてです.
足や手の幅に条件,意識するべきポイントはフラット以外はありますか?
目的は筋トレですよね?
気功を行う上で筋力も必要なのですか?
高岡理論ではゆるめるを重要視しており,いまいち筋力の重要性がわかっていません.
高岡氏はもともと筋力があるからゆるめるを重要視しているだけで,
私たちは最低限の筋力も備わっていないから,筋トレも必要という解釈で宜しいでしょうか?
高岡先生が間違っていたと思うのは(間違っていたのではなく我々が想定以下の身体と知性をしていただけでしょうが)、高岡先生自体が子どもの頃から武術をしており、身体ができていたために緩めれば良かったのですが、
我々は必要最低限の筋肉すらないから何故できないのかが分からないという点です。「なかだ」の場ではまず鍛える→緩めるというステップを取っています。
最低限「なかだ」の写真くらいの筋肉量は必要です。
例えば、バレエでいえば、ピルエットを回ること1つとっても片足でバランスが取れる程度の最低限の筋肉が必要です。
ヨガのアーサナしかりです。
ですから、その理解であっています。
>ハタについてです.
これはどのような形をとっているのか,検討がつきませんでした.
音声では,「本気でガッ」と言っていましたが,何をされていたのでしょうか?
これは対面でないと感覚を伝えるのが不可能に思います。
>また,腰へらへらとはどのような動きでしょうか?
腰が、腰椎がバラバラになり笑っているレベルでゆるめることです(^^)
>次回予告として眠らす技術や人間関係の構築術があるとのことですが,
これも音声フィアルでありますか?
眠らせることはスクールで、人間関係は縁起書き換え2014でおこないました!遠隔受講者さんは寝落ちも多いですし、難しいことではありません。
>長々とたくさんの質問,申し訳ございませんが,ご回答の程,宜しくお願い致します.
アトピーに関しても,
ごはんや根菜類など,糖質に気を付けていますが,完全に制限はできておりません.
自分に対する甘えですね.
>アミノ酸を意識してとったことはなかったです.
卵,大豆,肉から摂取すれば良いのでしょうか?
糖質制限は、糖中毒の改善、筋トレ(アミノ酸を筋肉に)、アミノ酸(タンパク質の摂取、栄養補給)の3つのステップが必要です。
糖質を制限するだけだと栄養がなくなり、危険です。プロテインなど1日1杯~2杯を必ず取るようにしてください。体重から体重の2倍の量の摂取が必要と言われています。体重60kgならば、60g~120gのタンパク質(アミノ酸)を毎日摂取することです。ちなみに、筋トレしないと太ります。我々の知識の世界同様、糖質制限は非単調論理で面白いです(^^)
また、糖質制限についてはTVや雑誌の影響もあり過去失敗しましたという方も多く、脳がパラダイムシフトするまで約2時間以上の講義が必要に思っています。対面セッションなどをご利用ください。
また、ご質問等、ご不明な点お待ちしております。
バーチャル講座はこちらから