朝からバタバタ・・・。

銀行は混雑してるし、病院へ診察予約してたけど

混雑してるしで・・・。

全て終わったら、お昼近くになってたよ(・・;)

検査の結果は来週分かるそうで・・・。

血液検査で血抜かれました~。



さてさて、昨日から家にあった昨年のゴーヤの種を

種まきしようと思って、キッチンペーパーに水を

ヒタヒタに湿らして、種の先っちょもハサミで発芽しやすい

ように切りました。

うまく発芽してくれるといいんだけどな~。






虹をみたかい?

発芽したら、露地とプランターに植えます。

グリーンカーテンを作る予定。





虹をみたかい?


ホームセンターで、生ごみ堆肥のバケツを購入。

以前も使用したことがあるのですが、劣化して

粗大ゴミに行ったまま、そういや欲しいな~と思ったので。

これで、生ごみ液肥がたくさん取れるのを期待して☆


ボカシは、自分が仕込んだ天恵緑汁ボカシもあるので

それを使えるし、生ごみのカスはコンポストへ入れれるし

土のリサイクルにもなって、いいことづくめです。

生ごみ液肥と天恵緑汁は、最強コンビの液肥になるだろうなー。





虹をみたかい?


猫草が100円で売られていたので、猫にやりました。

ピンボケですが、ハミハミと食べています~。

これは、産直市場で売られていました^^









虹をみたかい?



種から育てたニラを撤収しました。


ニラって、二年目から土をリフレッシュしないと

細くなるらしく・・・。


そうか~・・・ と、 ニラを植えていたプランターの土を

見てみると・・・


ゴソゴソ ウジャウジャといる虫を発見!


虫の正体は、ヤスデでした( ̄□ ̄;)


土をほじくると、出てくるわ出てくるわ・・・。

これはイカン!と思い、ニラをハサミでバサバサと切って・・・


プランターの土は、グラグラに沸かした熱湯をかけて

土を消毒したら・・・。

桜エビみたいになっているヤスデが・・・Σ(・ω・;|||


思い切って、熱湯消毒してよかったと思いました。


熱湯の量も、たくさんかけたので後は石灰を撒いて

コンポストにいれようと思います。


ホームセンターで買った土が水はけがあんまりよろしく

ない土でして。。。

どちらかと言うと、フカフカスカスカの土だったんです。

その土に、ニラの種まきをしたので絶好のヤスデの

繁殖地帯になったんだろうな~と。


これも、失敗の勉強です!

病害虫に負けない土づくりが、どれだけ大切なのか

分かりました。


ヤスデ退治も、タバスコストチュウでは効果がなかったので

熱湯消毒に切り替えて、さっさと撤収したのですが・・・。

青虫系は、タバスコストチュウ効果がありました!

撤収時期も、見極めが大事だな・・・。


また、懲りずに種まきします~♪

野菜が高騰した時、本当に助かりましたからね!

(特に葉菜類は・・・)




虹をみたかい?


ブルーベリーのコンテナに、スギナ発酵液の残渣を

マルチにしました~。

保水性&雑草を生えるのを防いでくれます。





虹をみたかい?


薄くですが、ブルーベリー独特の紫色になってきました。

今の所、葉の裏や幹などイラガがいないかチェックしました。

被害はないようですが、時々みておかないと・・・。





虹をみたかい?


イチゴもランナーが次々と伸びて来たので、

ポキッと折れるとイヤなので、ネットへビニールタイで

誘引しました。

孫株を採りたいので、折らない様にしないとね。






虹をみたかい?


こちらは、ミニトマトのアイコです。

もうひとつ、ミニトマトのアイコ(イエロー)もあります。

花が咲いて、実もなりはじめました。

昨年は、ミニトマトがたくさんなって保存に困りましたが

今年はたくさんなっても、ドライトマトにしようと思ってます。

パスタのソースにも使えそうですしね。






虹をみたかい?


これは???


雑草を抜いたものだったり、ジャガイモの芽かきした

葉っぱとか、剪定した枝とか入れています。

コーランをまぶして、袋をとじて置いています。

ある程度溜まったら、堆肥箱に入れます。

チョコチョコと雑草も生えてきて、困りますからね。

とりあえず処分するための袋を置いとけば、すぐに

入れれますから(^O^)