虹をみたかい?



種から育てたニラを撤収しました。


ニラって、二年目から土をリフレッシュしないと

細くなるらしく・・・。


そうか~・・・ と、 ニラを植えていたプランターの土を

見てみると・・・


ゴソゴソ ウジャウジャといる虫を発見!


虫の正体は、ヤスデでした( ̄□ ̄;)


土をほじくると、出てくるわ出てくるわ・・・。

これはイカン!と思い、ニラをハサミでバサバサと切って・・・


プランターの土は、グラグラに沸かした熱湯をかけて

土を消毒したら・・・。

桜エビみたいになっているヤスデが・・・Σ(・ω・;|||


思い切って、熱湯消毒してよかったと思いました。


熱湯の量も、たくさんかけたので後は石灰を撒いて

コンポストにいれようと思います。


ホームセンターで買った土が水はけがあんまりよろしく

ない土でして。。。

どちらかと言うと、フカフカスカスカの土だったんです。

その土に、ニラの種まきをしたので絶好のヤスデの

繁殖地帯になったんだろうな~と。


これも、失敗の勉強です!

病害虫に負けない土づくりが、どれだけ大切なのか

分かりました。


ヤスデ退治も、タバスコストチュウでは効果がなかったので

熱湯消毒に切り替えて、さっさと撤収したのですが・・・。

青虫系は、タバスコストチュウ効果がありました!

撤収時期も、見極めが大事だな・・・。


また、懲りずに種まきします~♪

野菜が高騰した時、本当に助かりましたからね!

(特に葉菜類は・・・)