わたくしはコンサルタントで起業して約20年が経ち、110億円を売上ました。


何を選択するかで、

可能性の大きさは大体決まります。


これは、わたくしが起業ノウハウを教わった先生から学んだことで、最も重要なことです。


結果=選択✕努力✕継続性



コンサルタントの選択、稼げるジャンルのHARMの法則について


今日は、コンサルタントとして稼ぐためにはどのようなジャンルを選ぶべきか、そしてそのジャンルの選び方について解説したいと想います。


コンサルタントとして稼ぐためには、まず自分が何を提供するのか、どんな価値を提供するのかを明確にする必要があります。そして、その価値を求める人がどこにいるのか、どんなニーズがあるのかを見極める必要があります。(ターゲット、市場、メリット、ベネフィット)


しかしながら、

このようなことを考える前に、もっと根本的なことを考える必要があります。それは、自分がどのジャンルで闘うのかということです。


ジャンルとは、

自分が提供する価値のカテゴリーのことです。例えば、健康や美容、キャリアや夢、恋愛や結婚、お金や節約などです。


ジャンルを選ぶことは非常に重要です。


なぜなら、

ジャンルによって稼げる可能性や競争状況が大きく変わってくるからです。例えば、健康や美容のジャンルは非常に需要が高く、多くの人がお金を払って解決したい問題があります。

しかし、同時に競争も激しく、多くのコンサルタントや商品が市場に溢れています。


一方で、

キャリアや夢のジャンルは需要が弱く、たくさんのお金を払ってまで解決したいと想う人は少ないかも知れません。

しかし、競争は少なく、差別化しやすいジャンルでもあります。



では、どうやってジャンルを選ぶべきでしょうか?


わたくしがお勧めするのが【HARMの法則】です。

HARMとは、


H

Health, 

A

Ambition, 

R

Relation, 

M

Money,

の頭文字を取ったもので、

稼げるジャンルの4つの要素を表しています。


HARMの法則は、人間がお金を払って解決したい問題は大きく4つに分けられるという法則です。

それぞれ以下のようになります。


- Health:健康・美容・容貌などの問題

- Ambition:将来・夢・キャリアなどの問題

- Relation:人間関係・恋愛・結婚などの問題

- Money:お金・稼ぎ方・貯め方・節約などの問題


これら4つのジャンルはそれぞれ以下の特徴を持っています。


- Health:需要が高く競争も激しいジャンル。結果が目に見えやすく信頼性が高い。

- Ambition:需要が低く競争も少ないジャンル。結果が目に見えにくく信頼性が低い。

- Relation:需要が中程度で競争も中程度のジャンル。結果が人によって異なり信頼性が不安定。

- Money:需要が高く競争も高いジャンル。結果が数字で表せやすく信頼性が高い。


HARMの法則を知ることで、

自分がどのジャンルで闘うかを決める際に参考になります。


例えば、需要が高くて競争も激しいジャンルで闘う場合は、自分の強みや独自性を強く打ち出す必要があります。需要が低くて競争も少ないジャンルで闘う場合は、自分の信頼性や実績を積み上げる必要があります。


また、HARMの法則を知ることで、自分の提供する価値をより魅力的に伝えることもできます。例えば、健康や美容のジャンルで提供する価値は、結果が目に見えることや信頼性が高いことを強調すると良いでしょう。将来や夢のジャンルで提供する価値は、結果が目に見えなくても可能性があることや信頼性が低くても信じることを強調すると良いでしょう。


コンサルタントとして稼ぐためには、自分がどのジャンルで闘うかを決めることが大切です。


わたくしは起業当初は、

ダイエットやコスメ専門のネット通販コンサルタントを中小企業や実業家などを対象に始めました。


そして、その後は

医師や弁護士、コンサルタントなどの先生業を対象に、ブランディングや集客、マーケティングを指導するコンサルメニューを加えました。


また、昨年からはコンサルタントを対象にTikTok集客指導のメニューも追加しました。


ブレていないのは、

ビジネスオーナーに向けて、稼ぎ方、つまりお金ジャンルのコンサル指導をしているという点です。



あなたは、

選択したジャンルの特徴や市場のニーズを理解し、自分が提供する価値を最大化することが大切です。


HARMの法則を使って、自分に合ったジャンルで闘い、勝ちましょう。


美容、健康、お金は、鉄板ジャンルです。




片手間ダメ!ドットコム