今日は午後出張でした
仕事は残っていたけど、たまに休まないと身体がもたない…
と言うことで、勤務時間も過ぎていたので家に戻ってきました~
持ち帰りの仕事もあるけど、気分転換にブログの更新です(#^.^#)
さて、ここ数年NHKの大河ドラマにはまっていまして、今は「べらぼう」がお気に入りです。
何ですが、数週前の放送で、気になる文具を見かけてしまいました~
それがこれです…
(NHKから勝手に画像をお借りしてしまいました…ごめんなさい)
アップになると分かるかな?
「矢立」と言う物です。
矢立とは…(AIによる説明です)
矢立(やたて)とは、江戸時代まで使われていた携帯用の筆記用具のことです。
筆と墨壺が一体化しており、旅や戦場で筆記するために使われました。
現代でいう筆箱のようなものです。
矢立は、墨壺と筆筒が一体になっているものが多く、筆筒は蓋と身に分離して扇形に開くものや、墨壺と筆筒が一体になっているものなど、様々な形が存在します。
墨壺には、墨汁がこぼれないようにもぐさなどが入れられています。
矢立は、鎌倉時代から使われており、武将が戦場で、文人が旅先で用いました。
江戸時代には、携帯が便利になるように改良され、帯に差し込んだりして持ち歩くようになりました。
今では、毛筆による筆記が減ったことで、矢立はあまり使われなくなりましたが、一部では文房具として、また、内閣閣議決定の場での署名のために使われていることがあります。
気になると手に入れないと気が済まない性格なので、ネットでポチポチ
(今回は、メルカリも利用してしまいました…)
手に入れた物がこちらになります。
(ついでに最近購入した文房具の本も一緒に写してしまいました~)
※この本は少しだけ目を通しました~
いずれ読んだ感想を紹介しますね~
文房具に関する情報や思いが100話掲載されています(#^.^#)
右側の箱に入っているものは、オンラインショップで購入した物
真ん中の金属製の矢立は、メルカリで見つけた物です
メルカリで買った物は、筆が付いていなかったので、自分で手頃な物を探してきたのですが…
筆を入れてみたら、収まらない…
結構はみ出していたので、6.5cmぐらい短くしてしまいました~
そして、安いABS軸なので、ABS用の接着剤でお尻に端っこを付けました~
(ABS樹脂は普通のプラモデル用接着剤だとくっつかないんです)
次は墨壺の中の入れ替えです。
墨壺の中には、「綿」「もぐさ」「猫の毛?」等が入れられていて、墨を吸わせて蓋から漏れないようにして持ち運ぶそうです。
メルカリで買った矢立の墨壺の中は、結構ガチガチに固まっていたので、中の物を取り出し交換することにしましたが…
かなりの量の物が入っていたんですね~
そして、黒い墨の粉も…
墨の粉は今すぐ用意できないので、取りあえず綿だけ交換してみました~
そして綿に墨汁を吸わせるのですが…
こんな墨汁でいいのだろうか…?
墨の粉も入れるとなれば、ちゃんと墨を購入し、硯でこすって墨壺に入れるべきなんでしょうね…
まっ、今回はいいか~(^^ゞ
さて、準備ができたので…
実際に使ってみましょう…
そうです。
よく遊びに来て下さる皆さんなら、もうお気づきですね…
もっと上手に字が書けないと「宝の持ち腐れ」ですよね~(^^ゞ
そして、手に入れて満足しないように、使い道を考えていかないとダメですね~(^^ゞ7
さっ、投稿し終わったので、お持ち帰りの仕事を始めますね…