やっとGWに突入しました~
初日となる昨日は、今までの鬱憤を晴らすために思い切りプライベートを楽しんできました~
朝イチは合浦公園で行われている「時の市」へ
続けて平内町の「夜越山森林公園」へ
そして、夕方からは教え子たちとバーベキュー
毎年、この時期にサボテン園で「多肉植物フェア」をしているのですが、今回は告知なし…
でも、良質なハオルチア(オブツーサ)はしっかりと販売されていました~
妻は、その中から3点購入!!
良品だけど値段も手頃で、「よい買い物だった」と満足な顔をしていました~(#^.^#)
写真はサボテン園の中で栽培されている多肉植物たちです(#^.^#)
そうそう、
つまらない話ですが、
すき家で初めてカレーを食べたのですが、「辛口ソース」というものをガンガンかけ過ぎて、激辛カレーにしてしまいました~(^^ゞ
メチャクチャ気に入ったので、販売してくれないかな~
「開封後30日でご使用下さい」と書かれていたのでダメなのかな…
さて、ここからは「時の市」の話です。
とても楽しいイベントで、出展者は和装で参加というイベント
青森県内だけではなく、他県からも様々なクラフト作家の皆さんが参加しています。
今年は出店される方が多く、そして昨日はとても天気が良かったので、開始とともに多数の人出で賑わっていました~
妻は、ガラスのペンダントや木製のブローチ
そして、熊のモフモフ(?)のキーホルダーを購入していました~
モフモフも大好きな妻ですが(自分でも作るぐらい)、この熊には妙にヒットしたみたいです…(^^ゞ
さて、私が購入した物は…
ねぶたサコッシュ(いつもお世話になっているAoiさん)
着物の端切れ
そして、木製の鉛筆ホルダーです。
ねぶたサコッシュは竹浪比呂央さんのねぶたがデザインに使われていて、生地も防汚、防塵処理されている…
ペットボトル2本入れられるぐらいの大きさで、お出かけにはちょうど良いサイズです。
個人的には、ねぶたのデザインとこぎん刺しの模様がマッチしていて、気に入りました~(#^.^#)
着物の端切れは、なぜ買ったかというと…
一緒に御朱印帳が売られていたのですが、その表紙にはこのような生地が使用されていたんです…
「御朱印帳自体はなかなか使う機会もないし…」
「でも、こんな感じのノートがあったら楽しいだろうな~」
私のことを知っている皆さんならもうお気づきですね…(^^ゞ
いずれ、この生地を使って自作ノートを作成してみたいと思います(#^.^#)
ここまで書いていて、「文房具の記事がないぞ!!」という皆さん
もちろん購入していますよ~
今回、時の市で購入したのは「木製鉛筆ホルダー」です
作家さんは、神奈川県から来ていた「木とり舎(kotorisha)」さんです。
シンプルな丸軸、六角軸のものと魔法の杖のようなデザインがありました。
この魔法の杖のようなデザインには妙に惹かれてしまいました~
鉛筆を使う機会は減っていますが、短くなった鉛筆をこんな木製ホルダーに入れることができたら、最後まで大切に使う気持ちも持てるんじゃないかな~
もちろん、筆箱に入れるときには、こんな風にひっくり返して使えば、キャップの代わりになり筆箱も汚れませんよね~(#^.^#)
木とり舎では、名前を入れてもらえる「どんぐりの木製ペンダント」も売られていました~
妻が欲しいと言っていましたが、「お揃いで…」と言われ、私が困った顔をしていたら却下してくれました…
代わりに購入したのが、木製のブローチでした~(^^ゞ
「時の市」は本日も開催しています。
お近くの方は、是非行ってみてください。
買わなくても、楽しい時間を過ごせると思いますよ~
私と妻は、本日八戸まで足を運ぶ予定です。
もちろん目的は文房具と多肉植物です…(^^ゞ
ねぶたサコッシュを持って行く予定なので、もし見かけたら「あっ、あの人だ!!」と温かい目で見守って下さいね~(^^ゞ