昨日、出張から戻ってきたら、我が家の近くの桜は満開になっていました~
この1週間は、本当にこの地域に住んでいてよかった~と思います。
このシーズンが終わると、花びらの掃除・毛虫の対応・落ち葉の処理…と大変なんですけどね(^^ゞ
そして、プランターに植えたチューリップも咲き始めています(#^.^#)
青森市にも春が訪れたと実感しているところです
さて、今回の出張でディズニーランドへ行ってきました(?)
私の仕事を知っている方は、「〇〇旅行ね」と分かるはずですね(^^ゞ
今回は、バタバタしていてアトラクションは全く乗ることができませんでした。
代わりに巡回中に、スーベニアメダルを見つけて、懐かしくて8個もつくってしまいました。
「スーベニアメダルって何?」と言う皆さん…これです。
ペニーアーケードにあるのは以前から知っていたのですが、そこ以外にもいろいろなところに設置しているんですね~
そして、ランドの外にあるBonVoyageにもありました〜
こちらは切手のようなデザインです
アメリカでは1セント硬貨をプレス機に通して加工するのですが、日本では硬貨を加工することが法律的にできないので、100円いれると金属片(メダル)が落ちてきて機械(プレス機)を通ります
ちなみに1セント硬貨のことをペニーと呼んでいます
(ペニーローファーとか昔愛用していました〜)
これがペニーアーケードの名前の由来なのかな?
そして、こちらは昔、昔に作ったスーベニアメダルです
サビて輝きは失せていますが、デザインはしっかりわかりますよね〜
年度、イベントでこのメダルのデザインも変わっているそうで、収集している方も多いみたいです
他にもあるはずなんだけど、どこか奥深くにしまいこんじゃったみたいです
このメダルを入れるケースもあり、キーホルダーにすることもできるみたいですが、メダルに夢中になり、そのグッズを買うことはできなかったことが後悔のひとつです‥
(このメダルをキーホルダーにするための革ケースを販売しているクラフト作家さんもいました~)
そして、メダルを保管するためのコレクションブックもあるらしい…
https://www.tokyodisneyresort.jp/treasure/goods/map/goods1.html
勝手に作家さんのページにリンクを貼ってしまいました…m(_ _)m
(苦情がきたら、リンクを削除します…)
さて、このメダルの形を見ていて、「あれと似た形してるな‥」と思いました〜
そうです。トラベラーズノートのラバータグ!
「なら、加工してみよう」と動いてしまうのが私です(^_^;)
そのまま穴を開けてゴムを通すだけなら、革に傷が付いちゃうので、ちょっと革を使って小細工を施すことにしました
薄手の革を使用したので、穴を開けたけど切り口がボロボロ‥
ヤスリ等で形を整えられるように、表側だけは硬化剤をつけて処理してみました
革でメダルを挟み、釘で穴を開けたところ
そしてゴムを通してトラベラーズノートにセットしました〜
今回は試作ということで‥m(_ _)m
カッターで上手に形を整えることができれば、よかったんだけど‥
まっ、次に同じ物を作れば、これよりは上手にできそうです
(写真で分かるように、革がボロボロに‥)
記念に作ったメダルを上手に活用する方法を他にも考えてみたいと思います。