全部が芯のえんぴつ「全芯」はどんな鉛筆だろう…? | 文房具好きのブログ

文房具好きのブログ

新しい文房具、珍しい文房具を見つけると、すぐに手に入れたくなってしまいます
文房具について情報交換をして、もっともっと楽しい文房具ライフを送りたいので、気になった方は気軽にフォローお願いします

青森市では、昨日「はたちの集い」が開催されたようです。

18歳で成人となりましたが、依然としてお祝いする対象は20歳なんですよね…

何か矛盾を感じますが、実際には高3は今の時期、大学入試に向けてそれどころじゃないですからね…

受験生の皆さん、がんばってください!

 

昨日、「飴せんべい」の話をしたら、無性に食べたくなり、晩ご飯の買い物のときにこっそり買い物かごへ…(^^ゞ

あとで食べたいと思います(#^.^#)

 

 

ちなみに水飴を挟んでいる…」と説明しましたが、津軽飴は皆さんがイメージする無色透明な水飴とはちょっと違うものかもしれません…

 

写真で見るとこんな感じです。

 

 

 

「津軽飴」とは?

 

津軽飴はでんぷんを原料にした天然の甘味料で、水飴は穀物や芋類に含まれるデンプンを人工的に分解・糖化して作られる甘味料です。

 

津軽飴は、青森市本町の上(じょう)ボシ武内製飴所江戸時代後期の安政5年(1858年)から同じ製法で製造している青森を代表する土産品です。津軽藩四代藩主・津軽信政が領民の副業として製造させたのが始まりです。



「砂糖を知らない」私たちの祖先が、でん粉と麦芽から甘味料が摂れることを発見し、それを飴にしたのが始まりです。添加物を一切使わず砂糖の糖質とは異なる麦芽の自然な甘味です。お砂糖がわりでも、そのままでも大変おいしく召し上がっていただけます。

 

 

 

 

さて、ここからは文房具の話です。

 

先日文房具屋さんに行ったら「全芯」という初めて見たものが売られていました。

 

 

説明を読むと、

全部が芯のえんぴつ

 

芯先全体で描ける」「お絵描きに最適」「木を使わないエコ仕様

と書かれています。

 

正直、「デッサン用の鉛筆?」「木炭やコンテ画材みたいなもの?」って興味津々で、買ってみました~

 

 

 

箱から出してみると、先端以外はしっかりと樹脂でコーティングされていて、持っても手が汚れることはなさそうです。

そして、軸の硬さもしっかりとしていて、木で覆われていなくても筆記中に折れることはなさそう…

 

先端が丸くなったら、普通に鉛筆削りで削って良いみたいです。

 

 

お絵描きに最適」と書かれているので、私が持っている他の鉛筆と比較してみました~

もちろん、ノートではなくスケッチブックを使用してみます

 

 

比較に使用したものと、①普通に線を書いたとき ②鉛筆を寝かせて描いたとき ③何度か動かし、塗りつぶしたときの様子です。

 

左から

全芯B、全芯2B、メタシルスクール(これはデッサン用ではないですね…)

STAEDTLER 6B・8B・10B

PILOTCROQUIS 6B(デッサン用)

HOLBEINSKETCHING PENCIL 1180 4Bです。

 

ハイユニも10Bまで販売されているのですが、残念ながら私は持っていないので比較できませんでした…

 

 

 

 

メタシルスクールは描画用ではないし、普通の鉛筆とは字が書けるシステムも違うので、他とはまったく違う結果になってしまいました…

あくまでも字を書くための筆記具ですね…(^^ゞ

 

全芯は、それ以外のものと比べると硬い感じ(B、2Bだからデッサン用とは使い勝手は違いますよね)で、「デッサンのために使う物」とは言えませんでした

 

やっぱりデッサンのために購入するのであれば、それ用の筆記具を選ぶべきかな?

 

 

 

 

もう一つ試さないといけないのは、消しゴムで消したときの様子ですね。

 

デッサンであれば「ネリケシ」でしっかりと黒鉛を取ってあげないといけませんが、今回は比較のために普通の消しゴム(HYBREE)を使い、横に一度だけ引っ張って消え具合を比較しました。

 

 

全芯は普通の鉛筆と同じ感覚なので、一度移動させただけである程度消えました。

 

STAEDTLERに関しては、まじめにデッサン用…

10Bとかになると軽く引っ張ったぐらいだと、ほぼ消えてくれません…

ネリケシがどうしても必要になってくるのかな…

 

意外だったのはHOLBEINです。

デッサン用なのに、普通の消しゴムでいい感じを示してくれました~

 

芯が幅広で黒鉛が画用紙の隙間に入り込まないためでしょうか…?

 

 

と言うことで「全芯」を使ってみましたが、デッサン用という考え方はもたず、普通のB・2Bの鉛筆と考えた方がいいかもしれませんね~

今後、改良されて4B・6Bが発売されるようになったら、デッサンを「描く」ことにも使えるようになるかもしれないので、動向を見守っていきたいと思います。