青森大間産のマグロが、初競りで2億700万円で落札されました~
というニュースが流れています。
昨年末、マグロ漁船の事故があり、亡くなった方もいらっしゃるぐらい、過酷な状況で勝負をかけているマグロ漁
本当にうれしい話です。
ただ、一方青森県では災害級の豪雪…
豪雪対策本部が設置されましたが、除雪・排雪を繰り返しても、翌日には再度…
1月3日の幹線道路の状況ですが、標識と同じ高さまで雪が積み上げられている状況です。
明日から出勤ですが、いつもなら20分で着く距離だけど、何時に家を出れば定時にたどり着けるかが不安です。
話が変わって、先日の同期会
雪で町に出るのも大変でしたが、久しぶりに集まったメンバーと、とても楽しい時間を過ごすことができました~
チラシを一枚渡されたとき、友達がカバンの中をゴソゴソ…
「これがないと、もう見えないんだよ~」と取り出したのは老眼鏡…
私もかなり老眼が進んでいて、うす暗い部屋で細かい字はもうギブアップの状況です。
だけど、老眼鏡を持ち歩くという習慣はなかった~(^^ゞ
「自分もやっぱり老眼鏡を持ち歩かないとダメだな…」と友達に感化され、安いものを買ってきました~
(実は老眼鏡6個目です)
持ち歩くからには、ちょっとカワイイものを持ちたいですよね~
さて、ここからは文房具の話です。
ここ3回、文房具の紹介をしていなかった~(^^ゞ
今回購入したモノです。
ダイソーに行ったら、スタンプのコーナーが拡充されていました~
以前から販売されていたかもしれませんが、ついつい購入したのがこれです(^^ゞ
絵柄は同じ種類…と思っていたけど、サイズが違うんですね~
ピンクの紙、黄色の紙でサイズが分けられているようなので、同じサイズで揃えたい方は購入時に気をつけて下さいね~
いずれ何かに押して、ブログの記事に登場すると思います。
それから雪かきのときに履くために、ワークマンに行って長靴も購入~
(作業用の手袋は、先日購入済み)
その時、寺西化学工業の固形ペンキというものを発見!
「ここまで来て文房具?」と妻の冷たい笑いに耐え、4色購入しました~
(青色もあるらしいのですが、置いていませんでした…)
「ペンキが文房具?」と言う方もいると思いますが、色々な素材に書けるというのは面白い話だと思いませんか?
寺西化学工業だけでなく、サクラクレパスからも似たようなものが発売されているようだし~(^^ゞ
「それじゃ~何に書く?」と言われても、今すぐには思いつきません…(^^ゞ
ということですが、本題です。
d-pointが結構たまり、そろそろ失効期限を迎えるポイントもあるので使おう~と思ったのですが、通販にもポイントを使えたんですね~
と言うことで、気になっていたけど結構高くて手が出なかった三菱鉛筆の「toirono」を購入しました~
(バラ売りだと1本200円)
色の組み合わせや色鉛筆の使い方まで紹介してくれていますよ~
と言うことで、いつも通り他の色鉛筆等と比べてみます(#^.^#)
ただ、色鉛筆を、私はほとんど持っていないんですよ…
用意したのは
クーピーと昔、無印で購入した色鉛筆です。
(もしかしたら、無印ではないかもしれない…)
色鉛筆のネックは、失敗したときに消しゴムでなかなか消せないこと…
と言うことで、uniの「カラー芯もよく消える消しゴム」を引っ張り出して、消え具合も調べてみました~
まずは購入した「toirono」から…
色鉛筆というよりは、クレヨンを使っている感じです。
やわらかい芯ですが、発色がいい~
しっとりとした色の乗り具合~
木軸なので、クレヨンやクーピーと違って、力も入れやすいです。
その上、何度か重ね塗りをすると縁取りがしっかりするので、明暗もつけやすいのかな~と感じました~
こちらは、クーピーを使ったモノですが、力を入れすぎると「ポキッ」と折れてしまうのが、小学生のあるあるですよね~
(小学生のクーピーの箱の中は、折れたクーピーが散在していることがよくある)
私も、力加減に気をつけて使用しました
重ね塗りすれば、クーピーも縁取りがはっきりとします。
そして、無印の色鉛筆…
「色鉛筆と言ったらこれ~」と言った書き心地です。
滑らかな感じはなく、少し紙に引っかかる感じです。
(表現が稚拙でごめんなさい…)
消しゴムで消した跡は、右側にあります。
やっぱりしっかりとは消えてくれませんね~
「ネリケシ使えばいいじゃん」と、今は思っていますが、今度また…
「toirono(トイロノ)」を使った感想としては、「クレヨンを木軸で覆ったもの」です。
でも、色鉛筆のように細かい所も塗ることができる!
クーピーやクレヨンのように力を入れすぎで、本体が折れる心配もない!
値段がクーピー並みに安くなれば、小学生に持たせたいと感じるぐらい、使いやすかったですよ~
バラ売りしていますから、1、2本購入して試してみるのも悪くないと思います。
ちなみに塗り絵に使った車のイラストは、「素材工場」さんのフリーイラストです。
使わせていただきありがとうございましたm(_ _)m