思い入れのある古ネクタイで、自作ノートの表紙を作ってみました~ | 文房具好きのブログ

文房具好きのブログ

新しい文房具、珍しい文房具を見つけると、すぐに手に入れたくなってしまいます
文房具について情報交換をして、もっともっと楽しい文房具ライフを送りたいので、気になった方は気軽にフォローお願いします

前回、Fonteのガラスペンを投稿したとき、

カートリッジ式のインクも一緒に載せたのですが…

 

ガラスペンって、付けペンだから

インクは中に入れないんですね…

(お恥ずかしい…)

 

そこで、キャップを買うついでに

筆ペンタイプも買ってきました~

 

筆のしなりもよく、いい感じで書ける

筆ペンでした~

 

 

さて、先日NHKで放送された「趣味どきっ!!」では、

和紙が取り上げられて

御朱印帳をアナウンサーの方が作成していました~

 

SNSでも、最近手作りノートを作る方が増えていると感じています。

 

文具博とかで、さまざまな「」が扱われるようになって

その活用について、みなさん工夫されているんでしょうね~

 

私も以前、ノートを自作したことがあります。

 

 

なんだけど…

あの工作用紙の表紙は、今見るといただけませんね…(^^ゞ

 

そこで、今回は思い出が詰まっていて

なかなか捨てられずにいた古いネクタイ

ノートの表紙にしてみたいと思います。

 

まずは結果をご覧下さい(#^.^#)

 

 

こんな感じで出来上がりました~

 

妻に見せたら、

「上手だけど、あなた、本当に女子化してるね…」

と褒められたような、けなされたような…(^^ゞ

 

 

今まで思い入れのある端が痛んだネクタイたちは、

ゴミ箱にポイってできずに、

桐箱に入れてしまっていました…

 

でも、いろいろ捨て始めている今、

いずれこれらも捨てなくてはいけないときがくるはず…

 

 

これらを思い出として残しつつ、

何かに活用しようと思ったのがきっかけなんですが、

ここで実験をしてみました~

 

理科の先生なので~

 

 

今回、ネクタイの生地と表紙を覆う布を

芯地となる段ボールに貼り付けなければいけません。

 

左から

・裾上げテープ

・布用両面テープ(CanDo)

・木工ボンド

で接着状況を調べてみました~

 

裾上げテープを使って

生成りの生地と段ボールを接着できるんですね~

 

木工ボンドはしっかりとくっつくのですが、

生地の感じがゴツゴツ硬くなってしまうのが気になります。

 

意外に良かったのが「布用両面テープ

これは、この後ヒットしていきますよ~

 

真面目に布の触り心地を変えずに貼り付けられるので、

布を使った工作には絶大な力を発揮してくれます!!

 

 

 

ということで製作開始です。

 

①芯地(段ボール)を切り、表紙とする布地を適切な大きさにカットする。

 

 

ノートを貼り付ける背の部分と表紙の部分の間に

5mmの遊びを用意できるようにしています。

 

完成品を見ると、この遊びの部分って大事だった~

 

②ネクタイタイルを入れるための穴を、表紙に用意する。

 

 

表紙に貼り付けると、

ネクタイ生地の端がボロボロ見えてしまうので、

タイルにして埋め込んでみました~

 

すると端のほつれた部分を中に押し込み、

見えなくできるので~

 

③タイルを入れる穴を入れ終わったところです。

 

 

このくり抜いた段ボールは、ネクタイを貼るためのタイルとして利用しました~

 

布の厚さを考えて、縦・横ともに2mmほど削っています。

 

 

③この芯地に生成りの布を貼り付けます。

 

生成りの生地は柔らかくする必要がないので、

(表紙はしっかりとさせたい!!)

水で少しだけ薄めた木工ボンドを筆で塗りました~

 

 

貼り付け終わったら、重し(A4サイズの本10~15冊)を載せて、半日放置しました~

 

④タイル作りです。

 

タイルの表面は少しふっくらさせたいので、

ネクタイの中に入っているフェルト布も段ボールタイルに貼り付けておきました~

 

 

ネクタイの布は、すべて両面テープで接着です。

普通の両面テープだと、布が剥がれてきそうですが、

この布用は、かなり強く布がくっついてくれますよ~

 

SNSで、この両面テープを使って

牛乳パックにファスナーを付けて

筆箱を作っているのが紹介されていました~

 

納得できる接着力です。

これがあってこそ、今回の表紙を作ることができたと思います。

 

⑤表紙の布に穴を開け、芯地に巻き込んでいきます。

 

こごても両面テープが活躍してくれました~

あと、100均で売られているこのデザインナイフ…

これもメチャクチャ布と相性がいいですね~

 

思ったように穴を開けることができましたよ(#^.^#)

 

 

⑥表紙に穴を開け終わったら、工作用紙を裏面に張り、ネクタイタイル埋め込んでいきます。

 

ここでも両面テープが大活躍!!

 

穴に入らない端は、ピンセットや尖ったモノで、クイクイと押し込んでいきました~

 

 

⑦表の布の端を折り返して、表紙に貼り付けます。

 ここも両面テープを使用しています。

 

木工ボンドだと、乾くまでの間に布が剥がれ上がってしまうので…

即急に処理したいときは、両面テープの方が早いです。

 

 その後、美濃和紙を裏に貼り付けました~

 

 

美濃紙を貼るときは、木工ボンドではなくヤマト糊を水で薄めて使用しました~

 

趣味どきっ!!でも話していましたが、

和紙は水に強いので、結構ビチョビチョになるように

布に貼り付けました。

 

木工ボンドの方が布との相性は良いのでしょうが、

乾くとボンドの部分が目立ちそうなので、

和紙と相性の良い工作糊を使用しました~

 

半日経っても剥がれてこないので、大丈夫そうです。

 

 

 

そして、完成したのがこちらです。

中は、以前作成したカラーペーパーを使った自作ノートの中身です。

 

つまり表紙だけを今回は作り直したことになります(#^.^#)

 

 

タイルを押し込むときもう少し上手にできたら…

もう少しふっくらさせるために、綿を入れた方が良かったかな…?

 

などなど、挙げればキリがありません。

 

でも、自分なりには満足いく出来でした~

 

余ったネクタイの布は、

ダイソーで買った「くるみボタン製作キット」で…

 

 

「洋服のボタンと交換して…」

まではやるつもりはありません。

 

できたボタンは、保存瓶に入れて飾っておきたいと思います。

 

 

昨日はこんなことをしていました~

休み中にブログを投稿できて良かったです。

 

自分が小学生だったら、

冬休みの作品として提出していたな~(#^.^#)