図形のいろいろな部分 頂点・辺・角度<小3/小4/小5/小6/中1/中2/中3> | 家庭教師とっしゅ先生の授業〈小学生・中学生〉

家庭教師とっしゅ先生の授業〈小学生・中学生〉

勉強の単元や勉強方法。
日々のこと。趣味のこと。
好き勝手に書いていこうと思います。

テーマ:

みなさまこんばんは。
とっしゅです。
 

囲碁の盤には高いものでは一千万円するそうですが、

その碁盤は正方形ではないらしい。

3.1㎝も違いがある長方形なのですが、若干長方形のほうが美しく見える、

という人間の錯覚のためだそうです。

 

さて、今日は図形のいろいろな部分についてデス。

 

図形では、それぞれの部分に名前があります。

頂点(ちょうてん)・(へん)・角度(かくど)です。

 

頂点・・・図形の折れ曲がっている部分です。(辺と辺を繋げている部分)

・・・図形をつくっている線の部分です。

角度・・・どのくらい折れ曲がっているか表す部分です。(頂点の角度)

 

では、まとめデス。

明日は三角形です。

頂点や辺や角度は、三角形や四角形の説明で使うので

どれがどこのことか、分かるようにしておきましょうね。

 

それでは、また会いましょう。



◎余計な一言◎
おいしくコーヒーゼリーが作れました。
--------------------------------
家庭教師のとっしゅ

毎日20時にブログをアップします。
もしよかったらフォローしてみてください。

◎Twitter
https://twitter.com/Tossh_Sensei

◎Instagram
https://www.instagram.com/tossh_sensei/

◎ココナラ(お勉強関係のお仕事を受けます)
https://profile.coconala.com/users/1709168