



下野国 国府は、「下野市」でしたが、、、
下野国分寺は、「栃木市」でした。


蔵造 運河が流れる「栃木市」へ、達す。
で、「下野国」と言うのは、現在、「栃木県」なのですが、、、、
昔は、ここが、県庁所在地だったそうです。
その証は、、、


元県庁掘と、元県議会 建物に残る。
元々、栃木藩と、宇都宮藩が、「下野国」の主藩であったのですが、、、
廃藩置県で、一応は、「栃木県」と「宇都宮県」が出来たそうなのですが、、、
「 1873年6月15日 」
元の「藩」の単位から、「国」の単位に、「県」が再編され、
「栃木県」が、誕生したそうです。
この前の土曜日は、見事に「6月15日」でした。
他国民の私には、まったく、認識外だったのですが、、、
栃木駅は、、、、


東武鉄道では、栃木県内、自由乗車券を販売したりしておりました!
そして、栃木まつり会館も、入場料 無料!!!



まぁ、元々の廃藩置県時には、「宇都宮県」と「栃木県」と言う二つの「県」が出来たそうなのですが、、、、
1873年に「下野国」の領域として、「栃木県」になったそうです。
ちなみに、「県庁所在地」は、「宇都宮」になったにしても、「県名」だけは、「栃木県」として、「残すこと」で、合併に至ったそうです。
今回調べてみたら、今年は、栃木県合併「151年目」だそうです。
ちなみに、Facebookで書いたら、「千葉県」も「6月15日」が、「県民の日」だったそうです。
千葉県の場合は、「木更津県」と「印旛県」が 1873年6月15日に合併して、「千葉県」に成ったことで、「県民の日」だったそうです。。。
今まで撮ってきた写真を「PhotoLibrary」にも掲載しています。良かったら、見に来てください!!
(サイズの大きい写真も掲載しています。必要であれば、PhotoLibraryにてダウンロードしてください。)
https://www.photolibrary.jp/profile/artist_13428_1.html