下野国分寺跡に到着。 | 風来坊家「とし」の写真集ー「一日一写」

風来坊家「とし」の写真集ー「一日一写」

いつも見に来ていただいき、いいね!、ありがとうございます。
お返しは「日曜日」に集中して行っています。
よろしくお願いします!!

カメラで日々、撮っている日常風景を載せています。写真の著作権は放棄していません。無断使用はご遠慮ください。









下野国(現在の栃木県)の国分寺跡に到着。

で、この国分寺跡に、「下野市立しもつけ風土記の丘資料館」(http://www.shimotsuke-bunkazai.com/fudoki.p)と言う博物館も開館していたので、入ってみました。















下野国と言うのは、「東山道」(現在の中山道と例幣使街道)の北側の最北端の「関」:「白河の関」の有る国なので、遠い昔から、陸奥の国からの攻撃が多かったそうで、国衙(陸軍基地みたいなもの)があったそうです。

そのためか、現在もこの国分寺跡周辺には、「古墳」が一杯、発掘されており、現在も、発掘作業が継続中だそうです。

武蔵国や、信濃国などでは、「国分寺」は、現在の新しい「寺院」が江戸時代などに建てられている場所が多い中で、周りに田園地帯しかない、下野国分寺一帯には、作られなかったそうです。

因みに、下野市は、2006年の平成大合併で、「国分寺町」と「石橋町」と「南河内町」が合併して、「下野市」となったそうです。


で、、、、
この国分寺跡の一角には、、、、、、、
「昭和の遺跡」も残されておりました、、、、

こちらの遺跡も、その内、歴史遺産として、残されちゃったりして、、、








廃墟と化したものが建っておりました。

一瞬は、「工場跡」かなぁ~

って、思っていたのですが、、、入口に達してみて、その存在の歴史的価値観と言うモノを感じてしまいました、、、(*'▽')

昭和の男女 交流の場ですね、、、、廃墟でしたが、、、(*'▽')





今まで撮ってきた写真を「PhotoLibrary」にも掲載しています。良かったら、見に来てください!!

(サイズの大きい写真も掲載しています。必要であれば、PhotoLibraryにてダウンロードしてください。)

https://www.photolibrary.jp/profile/artist_13428_1.html