いま、学童で起こっている問題とは〜小金井市学童保育連絡協議会の皆さんとの「議員懇談会」 | いろいろが、彩るまち。小金井市長 白井亨(元小金井市議会議員)blog    <※2022年11月2日までは市議会議員としての記事です>

いろいろが、彩るまち。小金井市長 白井亨(元小金井市議会議員)blog    <※2022年11月2日までは市議会議員としての記事です>

第一子誕生をキッカケに地域に目を向け色んな「縁」のおかげで地域に生きる“日常の豊かさ”を実感。2013年市議会議員初当選。2017年市議選でトップ当選、再び市政の最前線へ。2022年11月27日市長選挙75%の得票、当選!市長となる。

昨日夜(20時~22時)は小金井市学童保育連絡協議会の皆さんとの「議員懇談会」でした。


<懇談内容>※抜粋
1.前野会長より挨拶、事務局及び参加保護者の自己紹介
2.市議会議員の自己紹介
3.学童保育所の民間委託移行後の現状について
4.学童保育所の大規模化への状況について
5.意見交換


前日の厚生文教委員会でも質疑がありましたが、小金井市の学童保育所では現在大きな問題が2つあります。

①さわらび学童保育所での出来事

9所ある小金井市の公立学童保育所のうち4所を今年から民間委託したのですが、そのうち1所(さわらび学童保育所)で4月の委託後まもなくして施設長が退職するということがありました。引き継ぎ期間から保護者サイドも信頼を置いていた、委託後の学童の質を担保していく中心人物となるはずだった施設長の退職によって、事務的な面の不手際が目立ったり、現場がかなり混乱したとの報告を受けています。

また、そういう経過もあった中で受託を請けている事業者が運営している私設学童の子どもを連れてきた(要するに、登録していない子どもを連れてきた)という問題も起こるなど、委託当初から混乱の極みでした。紆余曲折を経て、現在は新しい施設長も試用期間を経て着任しており、事態は沈静化する方向に向かっている(と思われる)と聴いています。何よりも、子どもの生活環境に大きな影響を与える出来事であり、事故などには至っていないことは幸いです。

厚生文教委員会の質疑で気になったのは、
「事業者と市側のコミュニケーションが不足していたかも知れない」
という、市側の不備を認めない他人ごとのような言い回しがあったり、市長からも「私に全責任がある」と言って、どこにどう責任があるかなどはあまり追求するべきではないというような発言があったり、二度とこのような事態が発生しないために起こったことを客観的に分析し責任の所在を明確にするということを否定するような態度があり、とても残念でした。

懇談会では、保護者側からも市に対して厳しい意見が出ていました。いま事態が沈静化に向かっているとはいうものの、今回の委託にまつわる問題は、今後に活かしていかねばなりません。

市の姿勢が問われるポイントの一つは、委託がスタートする4月段階での職員の異動だと思っています。この数年間、一緒に小金井市の学童の質を守り、委託後もそれを継承していくことを握っていた市側の中心人物である部長と課長の2人ともが4月から新しい担当に変わったのです。部長は定年退職で周知の事実でしたから仕方ありません。そんな中、人事的な戦略や人材育成の観点があったのかも知れませんが、残った1人の課長職者までも異動させてしまったことが問題をより大きくしてしまったと感じています。

市の姿勢として「委託が完了したのでいいよね」ということでしょうか。人事異動は玉突きですから、もしかしたら想定外の影響があってのことかも知れません。残念ながら人事に関しては議員は口出しができない(◯◯党人事がある、という噂も聴いたりしますが、あってはならないことです)ため何ともいえませんが、せめて経過をみてから8月の夏の異動でも良かったのではなかったか、と思うのです。

今後は利用者アンケートを実施して事業評価をするという話になっているので、その辺りの経過をみながら、委託の際の注意点の整理とあわせて議会でも必要な質疑をしていこうと思います。



②大規模化→全入原則が守れなくなる恐れについて

もう一つの大きな問題は、入所児童の増加による大規模化の件です。9つある学童によって地域差はありますが、全体的にみても「入所率」が増えています。すなわち、1学年における学童保育所の利用者の割合が年々増加しているという現状があります。これは、国の「女性が輝ける」ための政策の一環もあり、実際に生活上の問題もあり、共働き家庭が増えてきています。併せて、小金井市では0歳児が「減る」とされてきた過去の人口推計に反して増え続けたため、現在の未就学児(0-5歳)の1学年単位の子どもの数は今の小学生低学年(6-9歳)の1学年児童数よりも多いのです。

↓年齢別人口報告表(住民基本台帳人口・外国人住民を含む/H27年4月1日現在のもの)※市HPより


これらは以前から想定されていたことです。議会側でも警鐘を鳴らしてきました。

私は学童の民間委託の方向性が具体的になってきた2013年の12月議会での一般質問の中で、今後の全入原則を守るために学校の空き教室の活用の実現を目指して「学校教育部との連携を」「市長が旗振らないとできない」と要望しました。既に2年近く前からこの点について議会サイドで指摘・提案してきたのです。

これについても、9月議会の厚生文教委員会でしっかり質疑していこうと思います。



しかし改めて、小金井市の学童保育は、保護者も大きな役割を担い、子どもたちのためのベストな環境づくりの一翼となっていることを感じさせられました。市だけではとてもできないことを、保護者が担っているんですよね。こういう文化を継いでいけるようにしたいですね(やっているおとーさん、おかーさんは大変だとは思いますが・・・)。



【ご意見・お問い合わせなどなど】
■Twitter= https://twitter.com/shirai106
■mail= kogaomo@gmail.com
■白井とおるホットライン= 080-7006-8964
■こがおもWebサイト= http://kogaomo.com/
■facebookページ= http://www.facebook.com/kogaomo
■facebook= http://www.facebook.com/shirai106
※facebookの「友達申請」は基本的にリアルにお会いした方を対象としておりますが、その限りではありません。まずはメッセージを頂ければ幸いです。ご了承ください。