こんにちは。
前回、積水ハウスの夢工場(Tomorrow's Life Museum)へ行き、
疲れるくらい積水ハウスの家と機能に触れた我が家ですが、
その後は少し落ち着き、良い土地ないかなぁ?状態でした。
希望しているエリアが人気が上がっていて、
出てこない、もしくは土地が高すぎるということになってしまうと、
別のエリアも検討に入れなければならないのかもしれないと
感じていたくらいです。
そんな中、オンちゃんから1通のメール。
駅徒歩10分以内で、前見た駅徒歩17分の土地より少し狭くなって、
少し値段が上がりそうなんですが、見てみませんか?まだ未公開物件なんですけど。
という案内が。
まぁ前回の土地は都市計画道路にかかっていたため、
値段が安いのは特例かなと思いつつ、そこから少しの値上がり程度なら
許容範囲だと思い、1週間以内にアポを取り現地を見に行くことに。
積水ハウスやダイワハウス等は分譲地の土地取得から開発も活発で、
土地から探す我が家にとっては、分譲地開発力があるハウスメーカーは
結果的に魅力に感じる部分が大きいのかもしれません。
土地だけ探すならオープンハウスさんも良いらしいですが、我が家は活用してませんでした。
実は同時に不動産屋さんにも探してもらっていましたが、
安いけど悪条件、好条件だけど高いという、
SUUMOで見るのと同じレベルかなぁと思います。
話を戻すと、やはり積水ハウスの土地開発力で、
未公開物件を早めに紹介してくれるのは有難かった。
※
ちなみにSUUMOなどで探していて、公開当日に良いと思って問い合わせたら、
「もう既に商談中なんです」なんて言われた経験は賃貸探しでもあったので、
あぁ、こういうからくりなのかと合点がいったところです。
土地探しは様々なハウスメーカーと繋がっていた方が良いと思います。
さて、未公開物件を見に行った時は、既に更地の状態で、
ブロックまではなかったですが、土地の区画分けも最低限されている状態でした。
※イメージ図
10区画以内の小規模開発エリアではありましたが、
まだどこも申し込みが入っていない状態。
北側道路ではあるのですが、場所によっては南側からしっかり採光できるみたい。
サイズがやはり前回見た土地よりも5坪ほど減った形で、
庭やテラスが欲しい奥さんにとってはちゃんとテラス作れるかな?という
疑問は残っていたものの、場所的にはOKでした。
オンちゃんからは1週間以内に連絡を欲しいと言われたので、
1週間で前向きに考えることにしたのでした。
土地の意思決定までに1週間でやったことは調べものと現地確認。
土地を決めるまでの調べもの
①その街の治安や生活利便性を調べる
➁市の教育環境や補助関係を調べる
③今後の都市開発予定を調べる
④各種ハザードマップを調べる
⑤地震発生の可能性や断層・地盤を調べる
住んでから地盤が悪くて後悔もしたくないし、
水害の発生確率が高いハザードマップにかかった場所も嫌だし、
子育てしづらい環境も嫌だし、
将来、早期に廃れる可能性も考えたくなかったためです。
人それぞれの判断軸はありますが、
上記5つは自治体などで公表されているので、
土地を探されている方は自分でもやっておいた方が良いと思います。
土地を決めるまでの現地確認
①近くの商店街は栄えているか(好みの店があるか)
➁公園があり、そこに好感を持てるか
③日常生活環境だけでなく、休日も楽しめそうか
ここは現地を確認して、フィーリング的なものがあるので、
夫婦でしっかりと歩いて確認しました。
奥さんが感動していたお魚屋さんがあり、
地元でも人気の有名店で安くて美味しいとのこと。
店主の方とも奥さんは話して盛り上がっていました。笑
犬がいるので公園も近いと嬉しいし、
子供が出来た時に遊べる場所があるかどうか、
休日にちょっと足を伸ばせば楽しめる場所があるかどうか。
調べもの系も現地確認もクリアしたこの土地で、
話を進めることにしました。土地を早く紹介してくれたオンちゃんには感謝です。
ですが、積水ハウスの分譲地ですから当然積水ハウスで家を建てる条件です。
総額予算がある中でここからが本番となっていくのです。
続きはまた次回以降。