4月27日   いつもと違う感じで連休スタート! | おっさんの「冒険の書」

おっさんの「冒険の書」

関西の片隅で、コソコソやってます・・・。

僕が一年で一番楽しみにしてるのがGW。

冬を超え、ココからが僕の本格的な”バイク・シーズン”のスタートとしてます。

例年、ソレを飾るのが<GWキャンプツーリング>となってました。

 

 

 

その連休、一番気になる天気予報は・・・そんな悪く無い。

 

いつも連休のずっと前から気になって気になって仕方ないのですが・・・今回は余裕持って見てました。

 

 

それに、気になる場所も”西日本”じゃ無くて、今回は”東日本”。

 

コッチはほぼ雨の心配ナシ!

って言うか、熱いくらいの予報です。

 

 

僕の休みは「カレンダー通り!」・・・と言いたかったのですが、後半スタートの5/3(金曜)の午後に”休日出勤”となってしまいました。

イロイロ世間で言われてる[物流の2024年問題]のあおりを食らっての出勤。

コレまで夜勤は免除されてた休日出勤。

この”2024年問題”って”働き方改革”の一つじゃないの?

ソレが理由で仕事増えるって・・・どない?

それも全然ワリにあわんし・・・。

 

この休日出勤には”土曜”と”祝日”に、物流関係の動きに合わせて働く事になり、半日程度出ないとダメです。

まぁ、誰かが対応しなければならず、持ち回りみたいなモンなのでコレに関しては「仕方ないな…」と納得してます。

三男も中学生に上がったので、週末に出かける機会は減ると思うので、その程度は特に問題無いです。

ワリに合わなくても金も貰えますし・・・断れるなら断りたい金額ですが・・・。

 

が、今回は運悪く、連休にヒット!

もっと早く分かれば対応出来たのですが、決定したのが連休開始1週間前となると・・・他に頼むのも申し訳なくて・・・。

土曜に関しては順番ですが、祝日は相手の動き次第になるので、その辺は難しい所。

並びから「5/3か6日やな…」と予想してたので、”6日”よりは”3日”の方が良いので、僕が”6日”に当たった時は”3日”の人に「そうなった場合悪いけど交代してくれる?」とソコだけ手は打ってました。

読みが当たって・・・とりあえず3日に決定。

代わりに、近々でその変わってくれた同僚が都合悪い日にまた別の出勤が当たってたので交代してあげました。

「持ちつ持たれつ」・・・すぐ借りを返せそうで、良かった。

 

本音はその3日も休みたいですが、みんな連休って「暇でも休みたい」モンです。

特に子供がいる家庭はそうでしょうし・・・この程度は我慢します。

 

なので、その連休後半の”5/4~6日”が晴れてくれたらエエです。

最低でも”5/4・5日”の二日間だけでも雨が降らなければ我慢します。

もう、ソコだけ晴れてくれたら、後はずっと雨でも良かったくらいなので、個人的にはこの連休前半の晴れを貯金しときたかったくらいです。

 

 

 

そんな感じで始まったGWの初日。

前同級生同士で集まった時、ちょっと話に上がってたプランがありました。

世間では「このGWは10連休!」って所もあるそうですが(羨ましいぃ~!、クソ~…?)、我がメンバーは基本カレンダー通り。

ですが、みんな忙しいみたいで、連休も何気に仕事や用事があるそうです(僕と同じで)。

 

みんなの予定を照らし合わせて・・・27日の午後から集まる事に。

僕もこの日は夜勤明けなので通常なら昼まで寝てるのでユックリ休めました。

 

 

 

集合時間を”15時半”として、約1時間前に僕を迎えに来てもらい・・・予定通り集合。

 

そして最寄りのコンビニに移動します。

同級生の集まりです。

オッサン3人でコンビニの機械を前に「あーだ、こーだ」と四苦八苦。

 

 

ネットで下調べしてましたが、初めての事は実際やると迷うモノで・・・。

 

 

この連休(3連休)、オッサン三人で車で遠出する事にしました。

まあまあ距離があります。

家族とじゃ無く、気兼ねない付き合えるオッサンだけなので移動と宿泊は車で。

メンバーの内、ミニバン持ってるヤツに車は出してもらいます。

問題になるのは”任意保険”。

任意でも当たり前に入るモノなのですが、大体安くなる”年齢制限付き”とか”家族限定”です。

この車もそうでした。

と言って、長い道中一人で運転するのは大変ですし、休憩されると無駄に時間ロスります。

そこで、一時的に入いれる”コンビニ自動車保険”を利用します。

 


普通に入ると高い任意保険ですが、コレはとても都合の良い「使う時だけ」入会すればよいヤツ。

1日(24時間)で一番安いので「800円!」。

 


一昔前は”500円”でしたし、他のコンビニでも扱ってますが今はほぼ同じ内容でこの金額です。

保障は最低の”シンプルプラン”でも「対人対物は無制限」です。

やはりココは最低でもそうしておきたい所。

もっと保証の高いのもありますが、そこはまぁ・・・最低限でも入っておきましょう。
 

 

あと、コレは”1人”の料金。

持ち主は自分の保険でイイですすが、追加は2人。

その場合「+400円で3人までOK!」。

 

 

コレはもう追加は”1~3人”でも同額(シンプルプランだと1日400円)です。

 

プランは”二泊三日”ですが、既に時間は”16時”。

開始時間を「18時」とすれば”2日(48時間)=2400円”で設定しとけば、まぁカバー出来るでしょう。

もし、三日目(29日)遅くなったら・・・18時以降は持ち主に頑張ってもらいます。

 

 

迷いながらも無地契約!

始めて使いましたが、トラックとか外国高級車とか一部入れ無いモノもありますが、普通の大衆車ならまず入れます。

軽自動車も僕のイケてる”1ナンバー”も同じ金額みたいなので、「長男が僕のを運転する機会があるかも?」とチェックしてた保険だったのでこの機会に試せて良かったです。

 

 

 

コレで最低限の保証は完了です。

 

 

「安全運転!」が大前提ですが、心配事を1つ解消してにスタート出来しました。

 

 

 

連休となるとワリと距離を走ってる僕でも、今回のプランは長め。

 

片道”700km超”。

懐具合を考えると「なるべく金はかけたくない」。

しかし、「有料道路ナシ」では”15時間超”です。

まぁ、三連休で、前後二日は「移動日」として、二日目(28日)だけ観光するつもりでいたのですが、初日のスタートが遅れてます。

混雑が予想される目的地には「朝一で到着したい…」。

となると、ずっと走りづ点ける事になります。

3人なので、ソレでもエエっちゃエエです。

ですが、スタートしてすぐ一番厄介な箇所、”神戸~大阪城間”は待ってます。

下道で行くなら早朝スタートしてクリアーしておきたい場所です。

スタートが遅れたので、もう渋滞覚悟です。

 

会議の結果、「混雑する大津市(滋賀県)の向こうまではワープしよか」と決定。

この辺は3人で割れるので助かります。

 

いきなり現地まで行くのは大変かも知れないので「最低ココまでは行こう!」と10時間ほど走った所で経由地を設定。

そこに着いた時の状況で今後のプランを考えます。

 

 

 

そんな訳で高速移動して・・・その[大津SA]着。(18時着)

※自分の車では無いので距離の記録は無し。

 

 

[名神高速道路]では人気のSAなので駐車場も混雑してましたが、まだ余裕アリ。

先に見えるのは[琵琶湖]。

 

 

少し休憩して各々撮影したら先へ急ぎます。
 

 

まだまだ先はずぅ~っと長いですから・・・。

 

結局、街を過ぎ、山に抜けるチョイ手前の[彦根IC]まで高速で行きました。

あとは[R21]を東に向かいます。

 

 

 

なんせ初日は時間がありません。

食事や休憩は運転を交代しながら各自でとりました。

 

 

コレはバイクでは出来ない事。

効率よく距離を稼げてホント車って便利な乗り物です。

 

 

 

[岐阜市]は大きな街です。

嫌いな渋滞や信号も多いですが、それだけに色んなモノが揃ってます。

 

市内を過ぎるとまた峠ルートになるので、この辺で給油や食料調達しといた方が間違い無し。

まぁ、余程の場所じゃない限りコンビニはあるので、食料は何とでもなります。

金額を抑え、種類を選びたいならスーパーのある街で買っておいた方がエエです。

 

 

あと、この先になると時間的にも厳しくなりそうだったのでこの辺で風呂にも入っておきます。

19時半、[美彩都 湯友楽]でひとっ風呂浴びます。

 

 

街に風呂屋は結構ありますが、近年は”スーパー銭湯”とかソレ自体をレジャーになってます。

なのでやたら高い場所もありますが、このオッサン達は「汗を流せれば良い」んです(特に僕)。

なのでこの辺では安めの場所を探して・・・ココがヒット!

休日の入浴料金は”550円”。

まぁ、僕は出発直前にシャワー浴びてたので、今日はエエっちゃエエんでしたが・・・ソレでも「一日の終わりには風呂に入りたい」人なのでコレには同意。

まだ安い場所も見つかっりましたし・・・ホント「スマホ様々♪」。

知らない地に出かけた時こそ心強い存在です。

     ・

     ・

     ・

サッパリして後にしました♪

 

 

 

その後も”運転→休憩→食事”を繰り返す・・・。

運転が終わったらしばらくは大丈夫なので、「1本飲みたいな…」と思うのですが・・・急な交代にも対処出来る様、ココはノンアルで我慢。

 

 

そんな感じで距離を伸ばしました・・・。

 

 

 

で、中継ポイントとしてた道の駅[木曽 ならかわ]着。

 

 

時間は日も変わった”1時半”。

約”460km”走ってやっとココまで着きました。

しかし、ココはまだ「最低ココまでは」と決めてた地です。

まだ目的地までは”240km”ほど、5時間くらいの距離が残ってます。

現地に「8時までには着きたい」と思ってるので、後の事を思うともう少し頑張りたい所。

 

 

そんな時、ココでもスマホは大活躍!

すぐ最寄りの道の駅が検索出来ます♪

 

 

この先にはルート沿いにもいくつもあります。

まだ頑張りますが、”最低ライン”はクリアーしました。

無理はしないでしんどい時はその辺で休む事に決定。

車が動いてるとやっぱ熟睡しにくいですからね。

 

 

 

そんな感じでスタートした<同級生トリオ旅>。

どんな旅になることやら・・・?