とり村便り -7ページ目

とり村便り

埼玉県新座市にある「とり村」の、コンパニオンバードと長く、楽しく暮らすためのお手伝い情報や
おススメ商品・素敵な鳥さんグッズの情報バードラン・イベント情報などの発信ブログです。

こんにちは。

お恥ずかしいことに、11月になってからの
ブログ更新となってしまいまいた。
当日に遊びに来て頂いた、愛鳥さん、愛鳥家の
皆様、ごめんなさい m(u_u)m

25日の翌日は何と!数回目のバタン会となって
います。
当日に参加できない白色オウムさんが、遊びに
来てくださったのです。








上段のはキバタンちゃん?? いえいえ下段の
タイハクちゃんと同一鳥物なんですよ (^∇^)
アルーキバタンちゃんの抜けた羽をいたずらで
付けたようで、私はすっかり騙されてしまいました (@_@)
確かにタイハクちゃんだったのに、あら見間違えた
んだと思ってしまったのです。
きっと誰でもそう思ってしまいますよ。




今日のお客様のアルーキバタンちゃんとタイハク
ちゃんのツーショットです。
とてもほのぼのとしていい感じですね。



今日はバタンちゃんが2羽でしたが、それはそれで
何かとてもいい雰囲気でした。
お越し頂きまして、ありがとうございました!!



こんにちは。

11月に突入しまして、今年も残り2ヶ月と
なってしまいました、、、誰でも早い~と
口を揃えていいます。
学生時代はあんなに1年が長かったのに、
今は何と足早に過ぎていくのでしょうね (ノ_・。)

文化の日は、バードランに14羽の愛鳥さんが
遊びに来てくださいました v(^-^)v
いつもは大きな鳥さんが数羽をいるのですが、
この日はセキセイちゃん、小桜さん、ボタン
ちゃん、アキクサちゃん、そしてオカメインコ
ちゃんと可愛いお客様が多かったのです。
大人しいコキサカオウムさんが1羽、そんな
小さい仔を上から優しそうに眺めてました。



 
とっても表情が可愛らしく、誰の手にも乗って
くれてました。


 
バードランを知り尽くしているセキセイさん
です。とっても活発に動き回って疲れ知らずの
ご様子、羨ましいですね。


 
小さい鳥さんをブランコに乗って、上から眺めて
います。何を思っているのかな?


 
コザクラの家族さんがいつも連れ立って
飛び回っていて、遊びに来ていた男の子の手にも
このように止まってました。人懐っこいですね。

この他にも沢山のお友達が来てくれていたのですが、
写真が暗かったりして、思うように撮れてなくて
ご紹介できませんでした。
ごめんなさい.

でも今日は、とり村に遊びに来られていた大勢の
お客様が同席させていただいて、とっても楽しい
バードランだったようです。
鳥さんを囲んでいる人たちの笑顔がとても素敵
でした。
沢山の方々のバードランご利用をお待ちしております (^-^)ノ~~

11月最初の日、11/1と11/2は日本最大の鳥の祭典、

千葉県は我孫子市にて開催の

ジャパンバードフェスティバル2014にブース出展をしておりました!

楽しそうなフェス会場横の手賀沼のカッパ像たち。


初日はあいにくの雨模様。

クリエイター様からのご寄付である【支援の羽】と

TSUBASA応援グッズの販売や、

TSUBASAについての掲示などを行っていました。

去年人気だったガチャガチャもやってきたよ~。


一日中の雨で、寒い中

それでもわざわざ来て下さった方、足を止めてお話を聞いて下さる方、

沢山、ありがとうございます!

おまけに用意したプチプレゼントも、

大人も子供も喜んで頂ける率が高くて嬉しかったです^^)


ジャパンバードフェスティバルは、

10年以上毎年開催されている、日本で一番の規模を誇る

鳥の祭典です。

こちらの建物、日本でひとつの鳥の博物館と山階鳥類研究所を中心に

手賀沼周辺一帯に色々なイベントが行われます。


元々野鳥・自然・環境関係が中心の為

あまりコンパニオンバードやインコ・オウム系は見かけなかったのですが

ここ数年は、そちら関係のブースや展示も増えてきていますね~。

今回もインコ・オウムを作られているクリエイター様や

ことりカフェ様の出展、ガチャガチャインコたくさんや

飼い鳥誌の発行をされている出版社様のブースがありました!


顔出し看板やゆるキャラさんに、写真展やライブ、

船上バードウォッチングなど

イベントも盛りだくさんですし、

鳥の博物館の無料入場や、普段入場出来ない山階鳥研での

ミニ鳥講座など、本当に盛りだくさんです。


野鳥関連は各地の野鳥の会や保護・環境団体さんの

考えさせられるレポートや、フェイスペインティングや工作などの

楽しく学べたり参加出来るような催しもいっぱい!

地元我孫子の美味しいものや特産なども楽しめます。

手賀沼やきそば、今後は食べてみたいです!

我孫子市の鳥、オオバンや飛来したハクチョウも

すぐそこで見られたりするので、とても素敵なシチュエーション♪

帰路、JR我孫子駅前はムクドリの群れが眠るために

賑やかに騒いでいました(笑)

楽しく、色々なことが学べる我孫子のJBF、

また来年の出展時もどうぞ、よろしくお願いいたします^▽^)/♪

いよいよ明日・明後日となります週末

とり村・TSUBASAで各所にイベント出没しています。




明日、11/1(土)2(日)は

毎年恒例、千葉県我孫子市の手賀沼周辺で行われる

日本で一番大きな鳥の祭典

「ジャパンバードフェスティバル2014」に

TSUBASAがブース出展いたします!

鳥さんに関する団体・企業が一同に介し

情報・エンタメ・物販など鳥の関する

豪華盛りだくさんの祭典、

TSUBASAブースでは【支援の羽】やTSUBASA応援グッズ販売や

展示、プレゼント企画などもありますので

ぜひお立ち寄りくださいね♪


http://www.birdfesta.net/


また、同日11/1(土)こちらも前年好評でした

ヤマザキ学園の学園祭~絆祭に

鳥爺寺子屋&出張バードランが開催されます!

たくさんの鳥さんが集まってくださる予定なので

とり村バードランは遠くて来られない!

という方や、興味がある~という方は

この機会に東京八王子南大沢の

ヤマザキ学園まで、よろしくお願いいたします!

お待たせしました秋の収穫!


在庫切れでご迷惑をおかけいたしました、2014年収穫の

赤粟の穂が入荷いたしました!

岩手の契約農家さんの専属販売品で

放射能検査も完了済みの

無農薬栽培の自慢の逸品です。


残念ながら、昨年に続き今年も不作であまり数がご用意出来ない

数量限定発売となりますが、ご容赦くださいませ。

たくさんの方に、シェアして頂けます様、

申し訳ございませんが、お願いいたします。

おやつやコミュニケーションツールとしても楽しい!

無農薬栽培 赤粟の穂 100g 2014年産 270円 (税込)


http://torimura.com/SHOP/S-0120.html


是非ご賞味くださいね!

こちらは新作鳥さんグッズ!とりッず!!

1ねんぴよ組新作ハンドタオルが早くも品薄になってきていますので

ほしい方はお早めにどうぞ!
缶バッジも文鳥・セキセイ・オカメなど鳥種いろいろ
おしゃれなデザインでおススメです!!
http://torimura.com/SHOP/42159/42192/list.html


303Q アイデア満載!ハーフサイズティッシュカバー
鳥さんの放鳥時にぴったりでいて
とっても可愛い逸品です!人気のミニポーチも。再入荷☆

http://torimura.com/SHOP/42159/42189/list.html


あさひぐみ新作!これからの季節にぴったりの

小型・中型インコさん用あったかフリーズテント各種、
花柄や・☆柄・水玉模様やアニマルプリントも!

カラフル色々なテントからお気に入りを見つけてくださいね☆
http://torimura.com/SHOP/42159/42205/list.html

今回は行動についてです。
愛鳥さんにこのような動きがあった場合は注意が必要、
といった具合に、見つけたら
要注意な行動についてお話ししていきます。
基本的にこのような行動があった場合は、
早急に病院へ連れて行く事をお勧めします。

1・膨らむ、眠る
具合が悪い場合や、様々な病気の
初期症状と言えます。
膨らむということは、その鳥にとって温度が足りていない、
体温を維持できていないことを意味していますので、
早急な保温が必要です。
(プラケージでの看護がオススメです)
気温が何度あれば良いというよりは、
何度であれば寒がらないかを見る事が重要です。
目安として、まずは30℃になるように目指しましょう。
(暑がったら気温を下げます)
健康な鳥も昼間眠る事がありますが、
明らかに日中眠る姿が多い場合は、
具合が悪い可能性があります。

2・うずくまる
ケージの床に降りて、端でうずくまる動作を
している場合も要注意です。
発情行動(尾羽を上げる、卵を抱えるなど)
でも行う事がありますが、
止まり木に止まる気力が無いという場合もあります。
プラケージへ移すか、無い場合は糞切り網を外し、
出来るだけ止まり木を低く設置し、
床に餌をばらまくなどの対策を行います。

3・せき
水を飲んだ直後や、1日に数回程度なら
正常と言えますが、
頻度が多いようなら要注意です。
鳥の場合、呼吸器疾患は重要なケースが多いので、
他に鳥がいる場合は移さないよう隔離するなど、
早急に対応する必要があります。

他にも要注意な行動がありますので、
次回お話したいと思います。
何度も言っていますが、鳥の治療は
「早期発見、早期治療」が原則です。
このような行動じゃなくても、
いつもと違う様子が見られた場合は、
注意して観察するよう心掛けましょう。