今日もとりいちは通常営業。17時~23時22時ラストオーダーの予定です

 

暑いですねー夜は涼しいカウンターで1杯いかが?

9月に入ってのんびりやっております

今夜はご予約ありません。お気軽にお立ち寄りください!

 

今日の本マグロは「尻労」産132㎏

image

飯田社長によれば、大間もあるけど味はこっちだと思う。とのこと。

ならばもちろんこれですよね。

といっても読めないですよねー「尻労」

下北半島を斧に例えるとすると、刃の部分の先端が大間。でここは柄の分の先端。だから太平洋に面した場所です。本州の先端、といっても良いのかもしれません。

「しっかり」と読みます。アイヌ語で行き止まりという意味の言葉が語源だと聞いています。

初めて飯田社長に教えていただいたときは、その場で検索してしまいました。

数は多くありませんが、良いマグロ漁港です。

飯田社長の話にはちょっと続きがあって。。。それはぜひカウンターで聞いてくださいね。

 

で、今日のお刺身はこの尻労本マグロに加えて

アカハタ

カツオ

サワラ

サンマ

白イカ

ビワマス

ぜひ盛合せでどうぞ

 

サンマは焼き魚もあります

もうみなさん食べ飽きたかな

アカハタはでっかいので、カマ焼きあり

ビワマスのハラス焼きも超おすすめ

 

マダイの酒蒸し

マグロの串カツ

シジミと板春雨のガーリック炒め

黄桃の白イカのサラだ

などおつまみ色々

 

お肉は

大人気

ゴロゴロ熊肉の麻婆豆腐

バルバリー種つくば鴨の和風ロースト

筑波鴨と長ネギの芹醤油炒め

 

もちろん定番のモツ焼きモツ煮込みもバッチリご用意

 

〆には

〆サバのサンドイッチ

いかがでしょうか?

 

お酒は

千葉県 鳴海(なるか)YK555

image

協会5号酵母を使った面白い仕上がり。酸味と旨味のサンドイッチ。鳴海さんにどハマリする人、そうでもない人、さあアナタはどちらかな~

 

というわけで今日もおいしいものご用意してお待ちしております

今日もとりいちは通常営業。17時~23時22時ラストオーダーの予定です

 

朝は涼しかったけど真夏に逆戻り!

夜は涼しいところで一杯やるしかないですね。

今夜もお気軽にお立ち寄りください 

 

大好評いただいた、河内鴨(チェリバリー種)と筑波鴨(バルバリー種)のモモ肉食べ比べ、無事終了しました。

これで鴨肉は終わったのかと言われると、いえいえいえいえ。

筑波鴨(バルバリー種)は、中抜きの一羽で入荷

だから

胸肉

image

手羽先

image

その他もろもろ

image

ガラ(ほね)

image

ありまして。。。

胸肉はタタキ

手羽先は塩焼

その他もろもろは、長ネギと仙台芹醤油炒め

で行こうと思っております

ガラは週明けからスープ取ります

おたのしみにどうぞ

あ、手羽先は2個しかありませんので、売り切れごめんです

 

お陰様で、ツキノワグマのゴロゴロ熊肉麻婆豆腐は絶好調。今日もまだありますよ

image

お刺身は

北海道本マグロ

金目炙り

ビワマス炙り

アオヤギ

生ウニ

で盛合せでぜひに

 

ヤムウンセン

ヤリイカと黄桃のサラダ

本マグロの串カツ

シジミと板春雨のガーリック炒め

マダイカブトの酒蒸しとおつまみ茹でワンタン

など、おつまみいろいろ

 

金時芋のスパイス煮

ヤングコーンのオイスター炒め煮

イカ里芋煮

など、野菜のおつまみもどんどんアップデート

 

〆には

〆サバのサンドイッチ

あらびきキーマカレーライス モッツァレラチーズ乗せ

でいかがでしょうか?

 

お酒は

佐賀県 竹の園 還(かえ)ル ナチュラリィ 

image

自分たちの酒造りの原点に環ルと余計なものがそぎ落とされてシンプルと安心感。

スムースに杯が進むデイリーな美味しさ。

いいねえ

 

というわけで今日もおいしいものご用意してお待ちしております

今日もとりいちは通常営業。17時~23時22時ラストオーダーの予定です

 

やっと秋らしくなってきた!?でもまだまだ蒸し暑いですねえ

 

9月に入ってご予約は少なめ。お気軽にお立ち寄りください!

 

鴨肉といえば、人気の食材の一つですが。。。

鶏にも色々品種があるように(白色レグホンとか比内地鶏とか名古屋コーチンとか)、鴨にも品種があるのご存じですか?

今回そのうちの2つを同時に仕入れてみました。

一つの品種はチェリバレー種といいます

image

日本国内で流通する鴨肉のほとんどがこれです。みなさんがおそば屋さんとかで召し上がっている鴨肉はチェリバリー種です

味が日本人好みでとにかくクセがなく食べやすい。そして、脂は厚い。

鴨といえば脂だよね。っての葉、この品種の美味しさです

image

そして、もう一つがバルバリー種

南アフリカが原産とされ、こちらは血の味が濃い。そして脂が薄い。肉を食べる鴨といえます。面白いことに、フランス国内で流通している鴨はほとんどこちらなのだそうです

先ほど日本国内で流通している鴨はほとんどチェリバレーといいましたが、フレンチレストランとかで、フランスからの輸入鴨を使っているとすると、このバルバリー種である可能性が高いと思います

 

どちらもモモ肉をローストしました。

ぜひとも食べ比べてみてください。肉の味が全然違うのです

 

お肉はその他。。

ツキノワグマのカツレツと仙台芹醤油漬。。このコンビネーションぜひ体験して

北海道マトンとヤングコーンのハラペーニョ炒め

 

もちろん定番のモツ焼きモツ煮込みもバッチリご用意です

 

お刺身は

本マグロ食べ比べ

ビワマス炙り刺し

スジアラ昆布〆

生ウニ

アオヤギ

などなど。盛合せでどうぞ

 

ビワマスのカマ焼き

スジアラのカマ焼き

まだあります

 

〆には

〆サバのサンドイッチ

あらびきキーマカレーライス

いかがでしょうか?

 

お酒は

滋賀県 萩乃露 雨垂れ石を穿つ

image

渡舟2号という酒米で作った夏バージョン。

先日試飲販売で来京した蔵元福井さんにお目にかかってラスト2本をゲット!

呑んだ方には先着で萩乃露ロゴシール差し上げます!

image

image

というわけで今日もおいしいものご用意してお待ちしております