今日もとりいちは通常営業。17時~23時22時ラストオーダーの予定です

 

8月お盆休みはありません。

通常営業します

毎週日曜日とまたに水曜日が休みです

お盆期間もご予約、ご来店お待ちしております

 

今夜も涼しいカウンターでいっぱいいかがですか?

 

クジラのユッケが大人気御礼です

image

お刺身盛合せでクジラを選んで、気に入っていただいて、さらにユッケもご注文いただく、というケーズも結構あります

クジラは苦手、というお方もぜひ一度お試しください

 

お刺身はその他。。。

本マグロ

ビワマス(残りわずか)

アズキハタ

イワシ

シラウオ

地ダコ

生ウニ

など、お刺身はぜひ盛合せで

 

アナゴの白焼きも相変らずの大人気

イワシフライは身厚で美味しそう。もちろんタルタルソースで

 

昨日は北海道マトンが大ブレイク

残りわずかで、売り切れごめん

 

豚バラ天日干し

よだれ鶏

 

定番のもつ焼きモツ煮込みもバッチリご用意

 

ズッキーニと目玉焼きのエスニックサラダ

桃とヤリイカの柚胡椒サラダ

丸オクラの煮びたし

白トウモロコシの煮びたし650

など、野菜も色々

 

〆の混ぜそばも人気です

 

お酒は

島根県 天穏 生酛無濾過純米原酒 生酒

image

生酛らしい心地よい酸味とそれを受け止める旨味もしっかりある。飲み応えもありつつ切れも良い。上手いし美味い!!

 

というわけで今日もおいしいものご用意してお待ちしております!

今日もとりいちは通常営業。17時~23時22時ラストオーダーの予定です

 

昨日ものんびりカウンター 

久しぶりにゆっくりお話しできましたね 

今夜もカウンターがらっと空いております。

お気軽にどうぞ 

 

北海道マトンの背ロース1本。

image

肩ロースに近いところから、お尻の方のロースまで1本分です

一歳未満のラムはロースと言っても細くて短いンですが、さすが成育が進んだマトンはしっかり肉が取れるので、部位毎にしっかり味わいの違いを楽しめますね。

当たり前のことですが、マトンは羊の肉。家畜です。だからジビエではありません。

人類が羊を捕まえて家畜化したのは今から1万年くらい前といわれています

その頃は羊もジビエだったわけですね。性格のおとなしいヤギと羊が最初のころの家畜だと言われています。現在、野生のヤギや羊はわずかに残るのみ。野生の犬や野生の馬や野生の鶏はすでに絶滅していると言われています

人類はすでにここまで地球に対して干渉しているンだなあとあらためて思いますね。

imageimage

さてさて、

このマトンロース

肩ロースに近い部分は、カツレツで。マトンに合わせるのは行者ニンニク醤油だれ

尻尾に近い方が炒めます、マトンとヤングコーンの青唐辛子炒め

 

お肉はその他

豚バラ天日干し

鶏ムネとクレソンのよだれ鶏

 

定番モツ焼きモツ煮込みもどうぞ

 

お刺身は

本マグロ

アズキハタ

ビワマス

クジラ中トロ(鹿の子)

イワシ

シャコ

タイラ貝

です。

 

売り切れごめんです

 

クジラはユッケが激推しです

 

〆には

大人気!讃岐ダイシモチ麦麺の混ぜそば、どうぞ

 

お酒は

山口県 雁木 純米 槽出あらばしり2024 

フレッシュ感と一年分の旨味を同時に味わう!この不思議な感覚がメチャ美味いのよ。熟成苦手な方もぜひ

今日もとりいちは通常営業。17時~23時22時ラストオーダーの予定です

 

暑い毎日気を付けてお過ごしください 

夜には涼しいカウンターでいっぱいいかがですか? 

今夜はご予約ほとんどありません

 

クジラの超希少部位「鹿の子」を仕入れました。

image

ご覧の通り鹿の子模様になっているから「鹿の子」とよばれます

ねっとりした脂の旨味と赤身のコクが同時に味わえるんですね

部位としてはアゴの奥の肉です。

クジラという動物は面白くって、よく動くところに脂があります

尾の身、腕の付け根、潮吹きの周り、そしてこのアゴの奥。全部脂があって美味しい。

 

特にこの個体は柔らかいような気がします。

お刺身で抜群の美味しさ。

個人的にはユッケも超おすすめ。

表題にも書きましたが、一年に3回くらいしか出荷ありません。多分次は年末かもなー

ぜひ召し上がってください

 

お刺身はこのほか。。。

青森本マグロ

愛媛アズキハタ

瀬戸内シャコ

琵琶湖ビワマス

 

などなど合わせででどうぞ

 

お肉は

大人気を博した 穴熊の皿シュウマイは残りわずか

豚バラ天日干し

よだれ鶏

など

 

〆には

讃岐ダイシモチ麦麺の混ぜそば

が大好況

 

お酒は

和歌山県 黒牛 純米 生

 image

なめらかな舌触りと旨味と甘味。

やさしい酸味と苦味が素晴しいアクセントですね。

旨味のしっかりしたもの食べてくなるなー

 

 

というわけで今日もおいしいものご用意してお待ちしております