今回は、実践棋譜から雁木の面白さを感じてもらえたらなと思います。
まずは、雁木に組み上がった局面から第一図
(雁木側が後手ですが、反転しています。左と下符号は無視してください。)
相手は将棋倶楽部2000点位の方です。
前回までの講座では、▲65歩と角道を通して戦う形を解説しましたが、△64歩と先に突かれてしまいました。
これは、「雁木?なにそれ?角さえ止めれば怖くない」と言う手でこちらの攻めを牽制しています。
最強の大砲を眠らされては、勝てないので別の使い方をします。
第一図から
▲26歩 △52金
▲25歩 △33銀
▲36歩 △31角
▲77角 △73桂
▲59角 △63銀
▲26角 △44歩
第二図
雁木ではタブー化されている飛車先を突きこし、角を、77→59→26と転換します。
これは「三手角」と言う戦法で、矢倉より一手早く転換できるのが雁木の主張です。
雁木はとても柔軟な戦法で、相手が色んな対策や攻め方をしてきても大抵何とか受け流すことができます。そのため雁木使いも思考を柔軟に、形にとらわれない指し回しができるよう心がけましょう。
狙いはやはり4筋!ここに大砲をぶっぱなすのが目標です。
第二図から
▲46歩 △72飛
▲16歩 △43金右
▲37桂 △42角
▲45歩
第三図
37桂の前の16歩が大事な手で桂を跳ねた後、後手から△24歩、▲同歩、△25歩、▲同桂、△24銀の反撃があるのですが、16歩が入っていると△25歩に17角と引けます。
雁木は角ポジションが命です。
いよいよ仕掛けます。
第三図から
△45同歩 ▲同桂
△44銀 ▲48飛
△31玉 ▲46銀
△65歩 ▲同歩
△75歩
▲48飛までは一直線。
相手も41玉は流石に怖いので31玉としました。
▲46銀は少し疑問だったかもしれません。銀を上がると手厚い攻めができるのですが、今回は重い形にしてしまいました。
△65歩~75歩は軽い攻め筋で好感触!飛車角銀桂すべての駒たっ…駒たちが躍動してきます。
75歩は大体手抜きます。
第四図から
▲24歩 △同歩
▲23歩 △76歩
▲44角! △同金
▲53銀
24歩~23歩と垂れ歩で後手陣に嫌みをつけてから必殺の44角!
三手角の将棋は8割方、この44角のような角を銀に切る筋が出てきます。何故かと言うと、雁木囲いは「角で王手がかからない」からです。
比較的渡しやすい駒といえます。しかしあまり早く渡してしまうと、馬を作られたり、66歩~39角の筋があるので、角を切るタイミングが重要です。
今回は攻め合いになり、23に歩が残ったので、絶好のタイミングだと言えます。ここで必殺の角切りを決行できたのが本局の勝因かもしれません。
第五図から
△43金引 ▲42銀成
△同金引 ▲61角
△71飛 ▲34角成
馬を作り、雁木やや優勢ですが、攻め駒が不足しているので、まだまだ勝ちきるのは大変です。46の銀がいかにも重い形で悔やまれます。
狙い筋は▲22歩成~43歩や、▲44馬~53桂成を考えていました。
第6図から
△65桂 ▲44馬
△77歩成 ▲同桂
△同桂不成 ▲同金
△65桂 ▲71馬
△65桂に▲44馬と寄りました。
77に利かせつつ飛車取りなので、まあまあ好感触です。
77で精算して、飛車取りを受けず再度△65桂と打って来ましたが構わず根元の飛車を取ります。
金は取られて成桂も残りますが、まだ雁木玉に寄りは有りません。
第七図から
△77桂成 ▲61飛
△41角 ▲34桂
▲61飛が決め手で角を使わせて、自玉は安泰になり、雁木側からは▲22歩成や、▲53桂成があるので、適当な受けがなく、雁木勝ちとなりました。角以外の合駒だと▲63飛成が、▲22銀からの詰めろになっているので受けきれません。
本局は46銀、48飛が残ってしまったものの、必殺の44角が絶好のタイミングで指せたので何とか押しきれました。
24歩~23歩の筋は雁木だけでなく、様々な局面で使えるので覚えておいて損はないです。
次回は「実践棋譜2」をお送りします