オプションQ&A その3 ~物干し・その他色々~ | とりの家づくりブログ(・∀・)

とりの家づくりブログ(・∀・)

一条工務店のi-smartで家を建てます。
家ができるまでの記録の他、北国ならではの仕様などもご紹介します。

こんにちは、とりです(・∀・)

今日は一年で一番「札幌が全国から注目される」日。
そう、「雪まつり」が始まりました(^O^)/
そんな今日のお天気は…めっちゃ吹雪いてました!!!
(午後になったら晴れました☆)

「雪まつり」なわけだから、観光客の方は吹雪いてた方が喜びますかね?
そんなことはない?(^o^;

吹雪いてない方が良いでしょ!という方は
ポチッとお願いします(^O^)/




さて、今回もまたオプションについて色々聞いてきました。

●物干し金物(昇降式のホスクリーン)について
 物干し金物は以前の記事にも書きましたが、
 見積りをいただきまして、設置可能となりました♪
 とり家が採用したホスクリーンはこちら☆

ホスクリーン昇降式

 これを和室に取り付けます!
 昇降用の棒を取り外せるところが良い感じですo(^-^)o
 こちら、お値段は…
   25,000円☆
 電動の干し姫サマだとかなりお高いので、
 「昇降式にしたいけど電動はちょっと…」
 という方にオススメです(o^-')b

●食洗機の「ディープタイプ」について
 通常よりも少し容量の大きい「ディープタイプ」というものがあると
 情報をいただいたのですが、本社に確認していただいたところ
 「設置不可」との回答でした(>_<)
 やっぱりサイズが大きいのではみだしてしまうそうです。
 標準のにするか、エコナビ&ミスト洗浄付きにするか、どちらかになります。

●ブックシェルフとフリーカウンター
 以前オプションを紹介した時に、クローゼットやブックシェルフの数が
 多くなってしまったので、ブックシェルフが1つオプションとなっていましたが、
 その後の間取り変更の結果、逆に余っていました(^o^;
 ※システムクローゼットやブックシェルフは6坪につき1個+1個

 なので、幅が180cmの書斎に幅90cmのブックシェルフを追加し、
 残りの90cmにフリーカウンター(1個標準)をつけてもらいました(^O^)/
 標準のモノを無駄なく配備できて満足です(笑)

 ちなみに、かねてから問題になってた「謎の箱置き場」は、
 この書斎と和室の押し入れの一番上の段に決定しました☆

●お風呂をi-クオリティに
 元々の要望ですが、お風呂はi-クオリティにしました!
 色は昨日も書いた通り「カフェラテブラウン」+スクエア浴槽「ホワイト」です。
 そして、昨日は書き忘れましたが、入り口のドアの枠の色(?)は
 「アーバングレー」にしました♪
 これはi-smartだけなんだそうです。
 i-smartだけと言われたら、それにしたくなりました(笑)

 それから、これはオプションでもなんでもないですが、
 お風呂のフタは3枚タイプにしました。
 2枚の方が断熱性が高いそうなんですが、とりは「お風呂は半身浴」
 と決めています(`・ω・´)ゞ
 半身浴の場合、腕はお湯の外に出すので、3枚のうち2枚だけフタをすれば
 「熱を逃がさないように入浴できる&手を置いたり本を読むのに便利そう」
 という訳です☆

 ちなみにスクエア浴槽(人造大理石)は、『尾てい骨粉砕機』©ヨシローさん が
 ついていないとのことで安心です(笑)
 (ヨシローさん、いつも勝手にリンクすみません

●エコカラット
 大好きなエコカラット
 夫も気に入ってくれているようなのでよかったです☆
 先日LIXILのショールームに行った時に提案をお願いしたのですが、
 出てきたのは新人さん…
 提案らしい提案が受けられなかったので(失礼…)、設計さんに相談に
 乗っていただきました☆

 とりあえず1Fのトイレと、玄関入ってすぐの壁につける予定です
 TVボードのTV部分の後ろにもつけたかったのですが、この部分は壁ではなく
 「TVボードの板」なので無理でした(^o^;

 玄関は、幅60cmくらいのものが良いとのアドバイスだったので
 デザインを検討中です。
 でもカタログに60cm幅のものがないんですよね~。
 90cmのを60cmにしたら、大分イメージも変わってしまいそうな予感。
 なんか良いのないかな~(>_<)
 エコカラットって皆さんどうやって選ばれてるのでしょうか?(^o^;
 やっぱり自分のセンス??

今日のところはそんな感じで♪

「Q&A」じゃないじゃん!と思った方はポチッとお願いします(笑)
     ↓