「心が動くこと」に耳を傾けて

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ最中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

星の数ほどの疑似体からもっと豊かな人生へ

 

 

 

 
ここ数日で
一気に読み終えた
「よかった・・・。」
と思えた本がこちら
 
 
 
 
 
 

「 雲を紡ぐ 」です

 
 
 
本屋さんに行けば
本があふれて
何を読んだらいいのか
何がいいのか
わからなくなる私は
 
わりと
インスタで見て
「なんかよさそう。」
というものを
図書館で借りるスタイル
 
 
 
 
小説も
今ではほぼ見ないドラマも
 
 
「えぇ~?!どうなるのー?!」
「こわっ!!!」
「・・・ビックリした!!」
 
という展開がある物語は
あまり手に取ることがない
(サスペンス、ホラーは
開きもしないw)
 
 
ドキドキヒヤヒヤを
味わいたくない派ですw
 
 
 
 
引っかかるワードは
 
家族
親子
母娘
夫婦
医療
人間関係
愛情
 
 
基本的に
そういうものだけど
 
時々、
スイッチがはいると
 
村上春樹作品に没頭するという
(コトバが好きすぎる)
 
そういう
ちょっと分類しにくい
嗜好を持っています
 
 
 
 
で、
今回、
この小説を読み始めて
引き込まれたのは
 
その舞台となった場所とか
中身が
すごく丁寧に書かれているところ
 
 
 
 
舞台は岩手県
行ったことはもちろんないし
どんな場所なのかも
想像もできない
岡山から
離れた場所だけど
 
 
 
 
「ここを旅したい!
岩手山見たい!」
 
という
気持ちになっていたし
 
 
 
 
まったく知らなかった
職種の世界を
間近で感じられて
「身に付けたいわ~。」
って思ったし
 
 
 
 
私が
心惹かれる文章って
こういう
時間も場所も
トリップできる、というか
本当にそこにいるかのように
読める作品なんだなぁ
 
と、
「 雲を紡ぐ 」を読んでいて
感じていました
 
 
 
 
 
もちろん、
小説全般、
そこに読者が引き込まれて
自分の目のまで
それが起こっているかのような
文章が当たり前なんだけど
 
 
 
 
その中でも
この作品は
めちゃ好きだなぁ、と
これは何度も
読みたくなる本になりました
 
 
 
 
 
今まで
自分の心が動く作品を
分析したことなかったけど
 
 
「 神様のカルテ 」
「 スピノザの診察室 」
「 ノルウェイの森 」
「 エミリの小さな台所 」 
 
 
なんかも
同じような感覚に
なるのかもしれない^^
 
 
 
 
作家さんとの相性
(コトバがはいるかどうか)も
すごく大事なので
誰もがこれがいいと思う!
というのはわかりませんが
なんか気になる、というのは
選ぶ指標のひとつかもです^^
(表紙の印象もほんと大事。)
 
 
 
 
今まで
小説を書きたい、というのは
微塵も思ったことはなくて
今も、もちろん
そうなんですが
 
 
 
 
この世界を
創りあげることができる
すべての
小説家の方は
心の底からすごい!!!!!
としか思えない
 
 
 
 
言うまでもなく
 
行きたいところ
リストのひとつに
 
岩手県(盛岡)
 
は追加されました( *´艸`)
 
 
 
 
 
体験したこともない
見たことももない景色が
その本の中で
体験できる読書の世界
 
 
 
だから
やっぱり私は
本が好き!!!を感じてます
 
 
 
 
 
今日はオススメ本と
なんでそれが好きなのかの
自己分析だけですが
 
これを見て
読んでみようかな♪
 
という方が
ひとりでもいらっしゃったら
とってもうれしいです^^
 
 
 
 
 
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみ

 

 

 
 
 

「心が動くこと」に耳を傾けて

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ最中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

ただ粛々と進む姿に成長を感じるとき

 

 

 
 
 
先週、
中学校にはいって
初めての定期テストだった
1年生の長男
 
 
 
 
公民館を自習室代わりにして
友だちとこもっていたり
 
朝早めに学校に行って
友だちと勉強していたり
 
ほんとに
勉強してるのかどうかはさておきw
 
 
 
 
テスト期間とは。
 
友だちと楽しみながら
乗り切りました^^
 
 
 
 
実は今回のテストで
ある約束をしていて
それがクリアできていたら
 
長男念願の
スマホゲット!!!
 
だったんです
 
(わが家は、特別必要な場面がないので
中1男子はまだ持ってません^^)
 
 
 
 
試験前は
けっこうがんばっていたし
まぐれでいけるのかも??
 
なんて思いながらも
 
 
 
テスト前日に
会話の中で
テスト内容に関する
質問をしたら
 
 
「え?何やったっけ???」
 
そんな返事をするから
ちょっと
ムズカシイんじゃないかな~
とあやしんだりw
 
 
 
試験の後の
「社会はめちゃ自信あるわー!!!」
と自信満々な様子に
脈アリか??と思ったり
 
 
 
 
親の私は
どっちでもいいけど
(スマホを持ったら
それはそれで面倒が増えそうな気もするしね)
 
どうせなら
がんばった分の
結果であってほしいな
 
そんな気持ちでいたんです
 
 
 
 
で、
週明けの今日
ドキドキの
結果が返ってきて
 
結果は・・・
 
 
 
点数及ばず!!!
ざんねんっ!!!!!!
 
でした
 
 
 
 
 
テストの結果で
泣くわけはない中1男子ですがw
 
 
「ほしい、ほしい、ほしい!!!」
 
と言ってたものが
かかってた分
 
 
やっぱり落ち込んでいて
 
 
 
 
そんな姿を見ると
 
「じゃぁ、そのハードルを
低くしてあげようかな。」
 
なんて甘いことを考える
私もいるわけですが・・・
 
 
 
 
そこで長男が一言。
 
 
 
 
次のテストは
夏休み明けのテストやから
夏休み、
10時間勉強するわ!
 
 
 
 
 
 
えぇ~!
もう次のチャンスを
見据えているのではないか( *´艸`)
 
と、ビックリした私
 
 
 
 
 
10時間は
かなり盛ってる数字なので
それは
ちょっと・・・ですが
(受験生でもないしね)
 
 
 
 
思うような結果にならなくても
自暴自棄になることなく
 
(なんで友だちみんな持ってるのに
うちは買ってくれへんの?!とか
キレてもおかしくない)
 
 
 
 
前を向いて
すごく大きな
大雑把な計画を立てて
(10時間を
部活、ラグビー、塾がある中で
どうやって捻出するんだ?とかね)
 
 
 
とにかく
目標を掲げて
再スタートする長男が
 
なんだか頼もしくて
愛おしくて
親バカ万歳だけど
 
「かわいいなぁ。」
と思いながら
話を聞いてました( *´艸`)
 
 
 
3年前の長男&次男
 
 
 
一発Ok
一発クリア!!!
 
じゃないから
 
いろんな感情を味わって
策を練って
心の体験が増えるはず
 
 
 
 
人生、
一発OK♪なんてことは
レアでしかないんですよね
 
 
 
 
小さなものから
大きなものまで
「うまくいかない」を
今から
たーーくさん経験して
糧にしてほしいな、と思う母でした
 
 
 
 
 
蓋を開けてみたら
目標点数から
まぁまぁかけ離れていた長男(笑)
 
 
小学校の80点と
中学校の80点
 
この重みの違いにも
きっと気づいたことでしょう!
 
 
 
 
 
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみ

 

 

 
 
 

「心が動くこと」に耳を傾けて

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ最中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

母ひとりの食卓こそ「しあわせ」があふれる謎

 

 

 

 

先週、

わが家の中1長男

高1長女がそろって

定期テスト期間でした

(といいつつ、

長女は来週まで続くから終わってはない)

 

 

 

 

初めての定期テストが終わり

ほっと一息

開放感にあふれて

テンション高めな長男と

 

 

 

 

科目数の多さと

(英語だけで3科目

国語も2科目と高校生って大変なのね)

 

日数の長さで

(5日もいるのか?w)

 

少しずつメンタルが崩壊で

テンションが

おかしくなってきた長女

 

 

 

 

 

そんなふたりがいる食卓は

とってもにぎやかで

 

「うるさいな~。」

と言いながらも

実はすごくうれしいのが・・・

 

母である私です( *´艸`)

 

 

 

 

食後、ゲームを始め出す中1&小3男子たち
 
 
 
 
 
あっちこっちに話が飛んで
子ども3人が
言いたいことを
言いたいタイミングで
話し始めるので
 
「もぉっ!
今、○○がしゃべってんの!」
 
とプチギレもあるんですが(爆)
 
 
 
 
 
長男のモノマネに
長女が大ウケして
ケラケラ笑いが
止まらないとか
 
 
 
 
なんか急に
合唱が始まるとか
 
 
 
微笑ましいなぁ
と思っていたら
 
「〇〇、肘着いたらあかんやろ!」
 
って注意し出すとか
 
 
 
よくもまぁ
こんなに
色々投げ合えるものだと
感心してしまうんですよね
 
 
 
 
 
私自身、
2歳離れた弟がいる長女
 
だけど
高校生の頃、
今の長女のように
弟と盛り上がったり
言い合ったりした記憶はなくて
なんとなく
感情はぶつけない
存在だったような気がします
 
 
 
 
もちろん、
たったひとりの弟だから
かわいい存在なんですが
 
だからこそ
傷つけないように
イヤなことから遠ざけて
守ってあげたい
そんな気持ちもあったのかな
 
 
 
 
 
 
 
 
今も
離れて住んでいるし
会うのは年に数回
バタバタしながらの会話だから
お互いの
近況報告で終わったりとw
 
 
端から見ると
かなり盛り上がりに欠ける
兄弟かもしれません
 
 
 
 
 
だから
 
兄弟ってそういうもの。
(特に性別が違ってたら)
 
というのが
私の中にあったんですが
 
 
 
 
わが家の
長女と長男
長女と次男は
ちがったんですね~
 
 
 
 
私の血を引いているからか
干渉はしないけど
(お互いそこまで興味がないともいうw)
言いたいことは言うし
 
 
 
「なんでそこを分かり合える??」
みたいな
不思議な共通認識もあって
 
 
 
時々やってくる
盛り上がりすぎる食卓は
 
私にとって
 
「はぁー、幸せな光景だ!」
 
という瞬間でしかない^^
 
 
 
 
 
私自身が
経験したことがない景色
 
 
「こんな家族だったらいいな♪」
という理想の景色
 
 
「こんな関係性を築いているなら
この子たちは大丈夫。」
みたいな安心感がある光景
 
 
 
 
そういうものが
あふれているからこそ
 
「あー、お母さんでよかった!」
 
と、なるのかもしれません^^
 
 
 
 
 
なぜだか
子どもたちが
大盛り上がりする
食卓になるのは
けっこうな確率で
夫が不在の日(爆)
 
 
 
 
だから、なのか
たまたま、なのか
 
それは
私にはわからないけどw
 
 
母ひとりの日こそ
 
「がんばらない」を決めて
自分自身に
やさしい目を向ける私の意識が
そうさせているのかもしれません
 
 
 
 
 
 
子どもって
母の心の状態を
ほんとによ~~~く
映し出してくれるものです( *´艸`)
 
 
 
 
 
 
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみ