「心が動くこと」に耳を傾けて

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ最中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

 「ひとりでがんばるもん!」な戦闘モードをゆるめる最初の一歩

 

 

 

先日、

自転車で5分

家の目と鼻の先にある

植物園に

ふらっとひとりで

出かけてみました!

 

 




 

 

小さな山、丘?ひとつの植物園

はいってすぐに

坂道や階段をのぼってたとき

 

 

 

 

最後にここに来たのは

いつだったのかな?

なんてことを思い出していたら

 

 

 
 
 
2022年の春
3年半ほど前のことでした
(長女中1、長男小4、次男年長さん)
 
 
 
 
このとき、
4か月ほど
夫が東京にプチ単身赴任に出ていて
家族がそろっているときに!
ということで
桜を見に行き
 
そのあと、
みんなで夫を見送って
ひとり、大泣きしていたのが
 
 
 

末っ子の次男。
 
 
 
 
新幹線のホームで
そろそろ出発というタイミングで
次男に
「パパ~~~~~涙」
と泣かれた夫も
 
心の中では涙、涙、だったでしょう
 
 
 
 
時々やってくる
夫不在、
母1人子3人の生活も
慣れっこと言えば慣れっこですが
 
長期になればなるほど
夫婦仲が悪くなるがわが家の傾向(爆)
 
 
 
 
その理由が・・・
 
「 とにかく会話が減るから 」 なんですね
 
 
完全な
コミュニケーション不足による
心の距離の遠さが理由です(笑)
 
 
 
普段から、
「聞いて、聞いて~!!!」
タイプではない私
 
 
 
同じ空間にいたら
「こんなことがあって~。」
と話すことはあっても
 
それを
わざわざ
LINEや電話で報告することはなくて
 
(時間を見計らって連絡するのも面倒になる
 
 

大事なことは共有するけど
日常のささいなことは
ひとりで心の中にとどめることが多くなって
 
 
 
結果
 
「何もわかってくれない!!!」
 
とキレる
なんとも面倒な妻がここにおります
(誰か助けてw)
 
 
 
わーお、
こじらせてますね~~~
としか言えない状況ですが(汗)
 
 
夫に話したりすることなく
感情をひとりで消化して
のみ込んでいくという根っこにあるのが
 
 
「私、ひとりでも大丈夫なので!」
「ひとりでがんばれるので!」
 
 
「ひとりでがんばるもん!!!」思考 です
 
 
 
これは普段からよくやってますが
 
離れて暮らす、
近くにいない状況ではなおさら
 
「お母さんなんだから私がやらなきゃ。」
「大人ひとりなんだからがんばらなきゃ。」
 
と、
よりアクセルを踏み込んで
戦闘モードに切り替える
 
 
 
 
そうして
ひとりでがんばる!をやりすぎて
わかってくれない!と相手に心を閉ざして
(この場合は夫に)
心の距離が・・・遠すぎる事態になるんです
 
 
 
誰トク??
って書いてて思います、ほんと。
 
 
 
 
でも、
こんな「ひとりでがんばるもん!」モードは

子どもという
大切な存在が目の前にいたり

何かのために
自分を奮い立たたせる必要があるときは

1度や2度は
誰もが経験があること、、かもしれません
 
 
 
だって、
守りたいものがあるからね
 
 


 

 
ふとした瞬間
「ひとりでがんばるもん!」に
なってる気がすると感じたら

 
その下にある
隠したいと思っている感情が何かを
探ってみるのもすごくいいです
 
 
 
淋しい
悲しい
孤独
不安
怒り
空虚感
 
 
 
誰かに指摘されたら
「淋しいとかないし!」
と反発したくなりますが
(私ですけどねw)
 
 
 
ほんとのほんとに
感じていることを掬うだけで
 
戦闘モードがゆるくなって
気持ちがふわっと軽くなります
(経験済み!)
 
 

そう、気付くだけでいい♪




 
 
自分の思考のクセに気付いてきた今
もし、
3年半前と同じ状況になったら
私はどんな感じになるのかな。
 


 
なんてことを考えながら
ひとり森林浴をして
おだやかな気持ちで帰宅しました
 
 

 
たった1時間ほどの外時間。
でも、
1日のんびりしたような爽快感があって
これはものすごくいい!!!


なので
また行こうと思います( *´艸`)
 
 
 

 
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみ

 

 

 
お久しぶりです!
 
 

「心が動くこと」に耳を傾けて

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ最中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

戻ってきました!&また始めます!

 

 

 

アメブロから離れている間

noteをメインにしながら

いろんな媒体で

いろんなことを書いてましたが

 

 

やっぱりここも。

 

 

という気持ちを新たに

アメブロに戻ってきました!

そして始動します^^

 

 

 

アメブロとの付き合いがもうすぐ16年くらい。

なんだかんだと離れられないようですw

 

 

 

 

4月から6か月間

「 意識の学び 」の場に

身を置いていました

 

 

 

あっという間の半年。

 

でも、

その時間は濃くて

ハッとする瞬間がたくさんあって

 

少しずつ、少しずつ

「自分が見たいものを見ているだけ」

という

世界の仕組みに気付いてきた

 

そんな感じです

 

 

 

 

 

フラットな目をもって

日常を観察できたり

 

今、この瞬間、目の前のものに

集中して味わえるような人生になったら

 

ものすごく楽しいし

最高だなぁというのは

 

常々思ってますが

 

 

そうはいっても

なかなか・・・なのが

おもしろいところ(爆)

 

 

 

 

でも、

こうやって

できたり

できなかったり

 

気付いたり

スルーしたり

 

そういうことを

どこかに書いておきたい

という気持ちは

相変わらずあって

 

 

 

こんな「書きたい」ことの中に

私が見たい何かがあるのも

わかってきました^^

 

 

 

 

 

10月4日は

わが家の

17回目の結婚記念日

 

 

長女も16歳になり

夫とは出会って21年

もはや空気のような存在とは

このことかも、のような関係の今ですが

 

(力関係は確実に私>夫w)

 

 

 

 

ずっと私自身の課題だと

感じていたことが

 

「パートナーシップ」です

 

 

 

 

 

夫婦仲が悪いとか

そういうのではなくて

 

ただただ、

 

私のこじらせがひどい!(笑)

 

 

 

 

大切にしてもらっていることは

わかっているけど

それを心から感じられていないし

そういうこともスルーするし

言葉もきつくて

すぐに攻撃態勢にはいりw

 

 

 

日々、

何かしらのイライラや不満を

家の中で発散しては

おだやかでない雰囲気をつくり

 

 

 

もうちょっと

やさしい態度がとれるでしょ!

って自分にいつもツッコむ日々・・・

 

(こんな私と20年以上一緒にいる夫もすごいわ)

 

 

 

 

自分でも相当ややこしいのは

わかっているけど

何をどうしたらいいのか

さっぱりわからなくて

ズルズルとここまできましたが

 

 

 

 

こんな私の望みは

 

愛情深くてやさしくて

おだやかで

愛される存在(妻)であること

 

 

 

 

愛され妻と聞くと

巷ではよく

 

「笑顔でおかえり♪って言ったらいい」

 

「頼りにしてみると相手は喜ぶ」

 

「とにかく、ありがとうを伝えましょう」

 

というような

 

「これをやったらいいんだよ!」

 

が、あふれてると思いますが

 

 

 

 

「・・・ムリムリ!

そんなんムリ!!!」

 

って

身体中の拒否反応がすごくて

ひとり白目になる

というのを繰り返してました(爆)

 

 

 

 

それもそのはず

「こういう方法がいいよ!」は

「私に合うやり方」じゃなかったから。

 

 

 

 

方法、ルートはひとつじゃない

そこにたどりつくためには

無限の道がある♪

 

 

 

 

 

 

 

それも

この半年の学びで

わかった! かな?( *´艸`)

 

 

 

 

 

もうすでに

目の前にあった愛情や幸せ

それを

華麗にスルーしてきた私が

半年間の学びの中で

気付いていった話

 

 

 

17回目の結婚記念日は人生イチのサプライズが待っていた

 

 

 

 

これを

マイペースに綴っていきます

 

 

 

 

お付き合いいただけるみなさま

よろしくお願いします

 
 
 
 
 
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみ

 

 

 
 
 

「心が動くこと」に耳を傾けて

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ最中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

【乙女心はまだ健在?】16年を経て気付くこれからの夫婦のカタチ

 

 

 
約2週間前に
前知識ゼロで
ひとり時間で観に行った
「 国宝 」
 
 
 
その後、
その場で
理解しきれなかったことを
調べたり
周りの方の感想を聞いては
 
もう一度観たい!
 
となって
足を運んだのが4日前( *´艸`)
 
 
 
 
そんなこんなで
ひとりマイブームの
真っただ中なので
 
この約2週間の間に
原作も買って
ちびちびと読み進めている今 です
 
 
 
 
 
 
 
実はこの映画をきっかけに
うれしいことがありました^^
 
 
 
 
それが
 
夫と共有できるものができた!
 
ということ( *´艸`)
 
 
 
 
「国宝」については
いろんなところで
「すごい!」
と絶賛されているのは
夫も知っていたし
 
「気になるな~。」
という気持ちはあったものの
 
 
 
3時間という超大作
 
日常に追われる日々
 
ということで
私よりも
映画館に行くということに
ハードルを
感じていたみたいなんですよね
 
 
 
 
 
でも
 
身近にいる私が
短期間のうちに
2回も観た映画ということで
気になる度数がアップ!
 
 
 
 
そんな夫の様子が
私もうれしくて
 
 
ホントに見てほしい!!!
映画館がいい!
後悔するで!!!
 
 
と、何度も言ったせいか
(押し付けか?w)
 
 
 
 
スキマ時間を作って
映画館に
足を運んで鑑賞
 
 
 
そして帰宅後に
「すごかった!」と
あーだこーだと
夫と話せる時間がまた
楽しくてうれしくて
 
 
 
 
こういう風に
 
 
家族に関する何か
(子どもの試合とか発表会とか演奏会とか)
ではないもの
 
 
 
を、共有して
 
「私はこう思った。」
「オレはこう感じた。」
 
と、フラットに言い合えるのが
すごく久しぶりで
 
 
 
「え、なんかうれしい!」
とひとりで
思っていたのが昨日、です( *´艸`)
 
 
 
 
長女が生まれて
もうすぐ16年
 
その16年間の間に
長男(13歳)
次男(8歳)が加わり
 
 
生活の中心は子ども、
というのは自然な流れで
 
もちろん、それは
私たち親にとっても
楽しくてうれしい時間です
 
 
 
 
 
でも
 
子どもたちの手が
離れていく感覚を
 
足のつま先に感じるくらいの
少しずつ
ほんとにすこーしずつの感覚で
感じる瞬間が出てきた今日この頃
 
子どもたちだけじゃない何かを
共有したいという気持ちが
私の中にも
あったんでしょうね
 
 
 
 
 
というのを
夫と映画の話をしながら
気付きました(爆)
 
 
 
 
 
本当は
一緒に映画館に行けたら
さらによかったのかもしれないけど
 
 
それぞれの好きなもの(こと)は
まったく違う
夫婦でもあるので
 
 
 
 
いいものをシェアして
気が向いたら
片方も足を踏み入れてみる
 
 
こういう
着かず離れずの距離感で
 
「これいいね!」を
増やしいていけたらいいな
 
と思ってます
 
 
 
 
夫が「国宝」を見た翌日
 
「原作も気になるねんな~。」
 
と、つぶやいたので
すかさず
 
 
 
 
「あるで!」
 
と返したら
 
「え!!!すごっ!!!」
 
と盛り上がるわが家w
 
 
 
 
好きな本のジャンルも
まったく被らない夫婦なので
 
共通のものがあるというのは
とにかく新鮮( *´艸`)
 
 
 
 
 
これを機に
夫が興味のあるものに
少しは
関心を示していってもいいのかも、
 
なんて思う
わが道を行きぎる私です
 
 
 
 
 
 
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみ