夫が東京にプチ単身赴任になって
そのお話はこちら
まだ5日したってませんが
我が家は
家族4人で
特に違和感なく過ごしていますw
中1、小4、年長と
こどもたちは
手がかかる時期では
なくなってるので
そんなに大変!大変!
どうしよう!!!!という気持ちもなく
大人がひとりになったことで
子どもたちも
「自分でやらなきゃ。」
「ママを助けなきゃ。」
そんな気持ちが出ていることも
感じています
長男、次男が小さいときは
特に
慣れない育児にてんやわんや
授乳にオムツ替えに
離乳食作りがのしかかり、
いつも通りの家事もあり、
上の子たちの外遊びに付き合う日々
末っ子はなんでも食べてくれたので
そこは助かりましたが
真ん中っこの長男の偏食が
まぁー--ひどかった!!!
「はやく準備を終わらせて、
お風呂にいれなくちゃ!」
「さっさとゴハンつくって
食べさせないと!」
「子どもは
はやく寝かせてあげないと!」
そんな風に
時間に追われる感じが
いつもあって、
「これやってみたい。」
という純粋な気持ちを
持つ時期に
子どもに任せると
時間がかかるし・・・
あとかたづけが大変だし・・・
というわたしの一方的な都合で
上の子たちの
「やりたい!」という気持ちを
摘みとってしまっていました
今、長女が家事に興味がないのは
自分のせいだなぁと感じてます
この家に引っ越してからは
新しいひろいキッチンにテンションアップ!
以前より料理に近づくようになりましたが
受験生になってから
またすっかり足が遠のいています
でも、そんな家のことには
興味なしー--な長女が
こうしてすこしずつ
家のことを気にかけてくれてるのは
むかーしのわたしの失敗を
ゆっくりと埋め合わせをする
チャンスなのかも、
そんな気がしています
今日は中学校の入学式!
新規一転?
給食生活も卒業となって
お弁当生活がはじまります
わたし、がんばれw
ママ、ひとりで大変そうだな。
そんなオーラを時々出して
お弁当作りに
興味をもってくれたらなぁと
たくらんでいるわたしです
過去のことはやり直せないけれど
「未来」は変えられる!
あ!!!
「未来」はノートで変えられる!
まさに方眼ノートの世界
このまたとない
長女の心の変化を
一度、方眼ノートに書いてみて
今からできることを
探してみましょうか^^
方眼ノート受講生さんグループで
こんな親子のノートを
シェアしていきますね♡