我が家の子どもたちで
クリスマスが待ち遠しくて
待ち遠しくて仕方がないのは
小学校3年生の長男です
手紙、いつも以上に丁寧な字で書いているし
去年のお礼もしっかり言いつつ
今年のリクエストもしっかりいれてましたw
夏頃から
「クリスマス、何をもらおっかな~?」
と、言い始め
早いわw
秋になると
あれもいいな、これもいいなと
ワクワクが止まらなくて
その気持ちはわかるけど
12月にはいると
「あー、楽しみすぎる!!!」
と、プレゼントと
サンタさんへのおもてなしの話で
ニヤニヤしっぱなし![]()
こんな様子を見ていると
サンタさんも
プレゼントを開く瞬間が
楽しみすぎる![]()
![]()
我が家の小3長男
小学校にはいったくらいから
ゲームに興味を持ち始めました
2年生の頃、
「ぼくもほしい!」
と、言い出し始めたけど
我が家はOKを出しませんでした
その理由は3つです
①ルールを守る、守らないが
親子ゲンカの元になる
②ゲームに対して
私がいい印象を持っていなかった
③ゲームではなく、
レゴが大好きな長男
自由な時間が多い今だからこそ
レゴや好きなことに
時間を使って『今しかできないこと』に
集中してほしかったのが
いちばんの理由でした
周りの友だちはけっこう
ゲームをもってるかもしれない
ゲームがあるのが
小学生のスタンダードなのかもしれない
でも、我が家はこう。
そう夫婦で決めて
長男には
「時間のルールを守れるようになったら。」
「4年生くらいになったら考える。」
と、伝えて過ごしてきました
ゲームを
一切できなかったわけではなく
家の中でできる
タブレットでできるマイクラや、
夫が好きで買った
復刻版スーパーファミコンは
やってました~!
持ち運びができる
個人のゲームを
持たせていなかったということです^^
この期間
YouTubeやタブレットを使う様子を見ていて
毎日の
タブレットゲームやYouTubeのルールを
まぁまぁ守れていること
小学生男子、
時々ズルするときもありますw
従兄弟に
遊ばせてもらった
マリオカートゲームに
目を輝かせていたこと
夫が
子どもと一緒にやりたくなってきたこと
オイ![]()
子どもの変化を見ていると
少しずつ
「そろそろいいかも?」
「もう大丈夫かも?」
という気持ちに変わってきました
なので、ようやく!
長男念願の
任天堂スイッチが
サンタさんへのプレゼント候補になりました
今年は11月に配送手配完了してましたw
いちばん楽しみにしてるのは夫かもしれないw
時々、ルールを守れなくて
怒られることはもちろんあるけれど
マジメで
正義感の強い長男
子どもの様子を見て
「よし、もう大丈夫!」と
決めたことで
私の中の
ゲームへのモヤモヤもなくなりました
ゲームが悪いとかではなく
元々ゲームに興味がなかった私の
個人的な意見です
誰かが持っているから、
ではなく
ゲームもスマホも
我が家のルール![]()
親が流されるのではなく
「我が家はこれ!」という軸を
持っておくのは
モヤモヤ、イライラを減らす
とっても有効な手段![]()
きっと、1,2年生で
周りの子が持っているからという理由で
購入していたら
私自身が、
「ゲームのせいで!」
とイライラしてたはず。
これが我が家の
ベストなタイミングでした^^
今年も長男に
とーっても奮発したサンタさん
なんだかんだ、長男には
高価なものばかりな気がする。
最後の難題である
小6長女の
クリスマスプレゼント選びが
めちゃめちゃ難航中![]()
小6女子の好きなもの
ほしいもの、
まーったく見当がつかず
さぁ、こまった!!!
そんなサンタさんの心の叫びが
ずっと聞こえている私ですw
※Infomation※
方眼ノートや
10min Focus Mappingの
最新情報は
こちらLINEからも
受け取っていただけるので
お気軽に登録してくださいね![]()
ボタンをクリック![]()
もしくは
@956tzemn
で検索してください![]()
![]()
メールレターは
コチラから![]()








