そういうことだったのね!
話してるだけでも
なんか考えていたことが
スッキリしてきました!
時間をかけて学んだことだから
やっぱり活かしてほしい!
もし、
何かつまづいていることがあるなら
それを少しずつ
クリアしてほしい!
私の想いはただひとつ
せっかく手に入れたツールを
使いこなしてほしい

それだけです♡
こんにちは!
小さな一歩を見つけるサポーター
方眼ノートトレーナーの
松本あゆみです
わたしの
方眼ノートベーシック講座を
受講してくださった方との
フォロー会を開催しました
写真は撮り忘れました

『○○が書けなくて。』
『どんなときに書こうかな?』
そんなことを受講生さんから聞いて
そっかー、
そこで止まってしまったんだ
どんなとき?
どんなときでも書けるけど
確かに、シーン×事例を
もっとお伝えしたら
ノートの枠が広がるかも!
と
そんなことを考えて
なんでもOKの
方眼ノートへの疑問を
クリアする時間を作ってみました

ひとりひとりの『今』に合わせて
こんなノートの書き方がありまーす!
こんな風に私は書いてまーす!
と、
ノートそのものをお見せしたり
中身をシェアしたりする濃い時間
内々の会だからできる
シェアもたくさんでしたw
あっという間に
1時間たってしまってましたが
ほんとは30分でさくっと終わるはずが
盛り上がりすぎて1時間

最後には
このやり方なら
方眼ノートが書けます!
これは書いてみたくなりました♡
と、うれしい言葉をもらいました

私自身、
元々『書けない』人なので
学んですぐは
『方眼ノートがすごいのは
わかったけど、何を書こう?』
と、なったんです
方眼ノート100枚チャレンジという
強制ではない
ミッションもなかなか進まなくて
『100枚って遠いなぁ
』

そんな風に感じてましたが
見よう見まねで
『こんなときどうする?』
『今の状況を変えるのにはどう書く?』
を繰り返すうちに
子ども×方眼ノート
自分の深堀り×方眼ノート
ビジネス×方眼ノート
と、いろーんなことが
わかるようになりました
もし、
『方眼ノート、受講したけど
書けてないなぁ。』
『もっと書き方のレパートリーを増やしたい!』
そう思われたら
どう使うのか、
どんなシーンで使っているのかが
わかるだけでその世界が広がります

再受講もおすすめです♡
『使いこなせるか不安~。』
『私はちゃんと書ける、、?』
そんなかたも大丈夫

個別のフォロー会を
定期的に開催していくので
伴走させてもらいますね♡
お読みいただきありがとうございました。
松本あゆみ