トントン拍子で話が進み
あれよあれよと
手放すことになった我が家の車
最後にパチリ
長女が1歳のときから11年間、
私が縁石や柵にぶつけて
大きな傷をつけてたり
けっこう凹みました

私と子どもたちが
キーッと細かな傷をつけたり
気付くたびに夫がキーっとなってたw
後部座席の足元は
砂や土だらけになったり
シートの下からどんどんあふれてくる不思議
とにかく酷使してきました
この車はギリギリまで乗る、と
決めていたけれど
子供の成長と共に
手狭になって
ひょんなことから
我が家にピッタリの車に出会って
そのままお迎えすることに。
そのひょんな話はこちら
最後に車内を掃除して
外側を洗って
我が家の成長を
見守ってくれたクルマと、
元気に晴れ晴れと
お別れしてきました!
↑
お別れと同時に新しい車なので
子どもたちはうれしさ全開
こんにちは!
小さな一歩を見つけるサポーター
方眼ノートトレーナーの
松本あゆみです
方眼ノート受講生の方から
『ノートを書くのには少し時間がかかるし
時間としては少ないけれど
仕事の合間に書くことを続けていたら
前より、想いを形にすることが
ラクになりました!』
と、メッセージをもらいました

方眼ノートがあれば
思考整理はカンタンにできるので
想いを形に。は、お手のもの

ですが、
最初はやっぱり
慣れていないので
すこーし時間がかかる方もいらっしゃいます
私も慣れないうちは
時計を見てビックリ!なこともありました
時間がかかる。
でもよく考えたら当然ですよね

初めてのことは
誰でも練習が必要で
たとえば
小学2年生で習う九九
毎日、毎日、くる日もくる日も
ブツブツ唱えて、覚えて
最初の頃は
3×9は?と聞かれたら
『・・・28?』
さらに、指で数えてみたり
とにかく時間がかかった

↑
算数、得意じゃなかったので

慣れてしまった今は
子どもの九九を聞きながら
『それちがう~!』
『ほんとにその答え??』
すぐにわかるし、とにかくカンタン
そう、なんでも同じなんですよね!
初めてのことは
最初からすらすらと
短時間でできる人はほとんどいなくて
(時々いますが)
練習して、慣れて
できるようになっていくもの

せっかく受講した方眼ノートを
時間がかかるという理由で
やめてしまうのはとにかくもったいない!
最初は慣れていないから当たり前
時間がかかるのも当たり前
方眼ノートの受講生さんも
『○○分でできた!』と
ご自身の変化を少しずつ
実感されているようで
私はその歩みがとってもうれしい♡
最初は『書く』ことに
時間がかかる方もいる
方眼ノートベーシック講座ですが
この時間が驚くほど短縮!
早ければ5分?!
遅くても10分?!
そんなことが起こるのが
方眼ノートアドバンス講座

ベーシック講座の常識を超える
エッセンスがつまっています

気になる方は
最初に方眼ノートベーシック講座を
受講してお待ちくださいね

講座の新日程&詳細はこちら
全体のリリースは
10月中旬予定!
私が開講するのは
2022年1月予定です

11年間乗ってきた
車の仕様に慣れすぎて
新しい車はとにかく
ドギマギすることばかり
ウィンカー出そうと思って
ワイパー動かしてたり

サイドブレーキがなくなって
プッシュスタートで
すーっと動いてしまうことに
毎回戸惑ってたり
これも『慣れ』『数稽古』ですねw
お読みいただきありがとうございました。
松本あゆみ