『もうムリ!代わって~!』
そう言い残して
キッチンから去っていった
小3長男
こんなに重装備しても
玉ねぎには
勝てなかったようです

こんにちは!
小さな一歩を見つけるサポーター
方眼ノートトレーナーの
松本あゆみです
夏休みがはいってすぐに
長男と書いた
やりたい・やることリスト
そこに私は
子どもにゴハンをつくってもらう。
と、書きました

そのチャンスがめぐってきた
ある日の午後
お肉
玉ねぎ
にんじん
じゃがいも
ちゃんと冷蔵庫にある
ということで
『カレーでもつくってみる?』
と、長男を誘うと
『やりたい!!!』
と即答してくれたので
カレー作りチャレンジとなりました

長男がなにか始めると
かならず
『あっちゃんも~!』
と、参加してくるのが
年中さんの次男w
なので
料理男子たち、はりきってスタート!
シンクまわりを
『なんでこんなに水が飛ぶ?』
と、不思議になるくらいぬらしながら
野菜を洗って
↑油断すると、次男はシンクの食器に
水をためてあそび始める

『先にボクがするねん!』
『あっちゃん(弟)もやりたい~!』
と、言い合いしながら
ピーラーで皮をむく
野菜を切る前に
ゴソゴソとなにやら用意を始めた
長男を見ると
水泳キャップ
ゴーグルと、
玉ねぎと闘う準備万端でしたw
そして
こんなに玉ねぎ対策をとったのに
あっけなく玉ねぎには負けた長男w
相当、刺激の強い玉ねぎに
当たったらしい

玉ねぎの続きは私が切り、
それからは再び
長男次男にバトンタッチ!
慎重派の長男は
細かく野菜を切っていき
大胆な次男は
猫の手をしながらも
小さな指先がどう考えても
包丁の真下にある状況で
『指切れるで!
』

と、私があわてて静止しながら
ヒヤヒヤ、あぶなっかしい
野菜切りタイムを終え
あとはグツグツするのみ

夜、できあがったカレーを食べながら
『○○がにんじん切ってんで?』
と、夫にしっかりアピールしてました

野菜(玉ねぎ以外)を切るのは
たのしそうだったし
『洗いたい!』
『皮むきたい!』
『切りたい!』
その『やりたい』を達成できて
子どもの『できた!』が広がったかな?

朝、バタバタと用意をして
登校・登園。
夕方に帰宅→習い事
夜はゴハン、お風呂、寝る準備と
あっという間の一日の日常より
一緒にいる時間が長い夏休みに
今だからこそできること

小さなことでも書き出して
目に見えるところに貼っておくと
『あ、あれやりたかったんだ。』と
リマインドになるのでおススメです

↑
私は冷蔵庫に貼ってますw
続々とお申し込みいただいている
先週、募集をスタートした
お片付け×MamaCafe

夏休み中ということで
もちろん!
お子さんがそばにいても大丈夫

小学生なら
理解できるくらい
カンタンな内容なので
親子で
プリントすっきり収納のコツを
手に入れてくださいね

詳細はこちらです↓
私はこのお片付けのコツを
塾のプリントが山積みにされている小6長女と
ベッドの下からテストがこっそり?出てくる
小3長男に伝授しようと思います

お読みいただきありがとうございました。
松本あゆみ