『あっちゃん(弟)が部屋の中を
散らかすのがイヤやねん!』
と、プンプン怒っていたはずが
いつのまにか表情が
明るくなって
『ママ!これ片付けたいから
箱買いにいこうや~!』
と、ルンルン気分になっていたのは
小3長男
こうして、
目の前にいる誰かが
ガラリと変わってしまう
方眼ノート。
子どもとの方眼ノートの時間が
私はやっぱり好きです♡
こんにちは!
小さな一歩を見つけるサポーター
方眼ノートトレーナーの
松本あゆみです
仕事や自分の深掘りに
大活躍してくれている方眼ノート。
それを子どもに手渡せるというのは
お母さんが
方眼ノートを手にする
大きな利点のひとつ

片付けても
片付けても
あっという間に
『これってドロボウの仕業、、?』
と、思えてくる小3長男の部屋
本人も
私や夫から
『散らかってる!』
『何回言った?!』
と、注意されるのはイヤだし
スッキリした部屋の方が
もちろん気持ちいい。
でもすぐにリバウンドするのが
現実で、長男にとって
どうにかしたいことのひとつでした
なので
『部屋をキレイにするには
どうしたらいいのかな?』
それを方眼ノートを使って
考えてみました
小3男子でも
ひとりで書けるくらい
カンタンな方眼ノートメソッド
コツを
(というほどのものでもないけれどw)
伝えたら
『○○○、、、』と
ブツブツひとりで言いながらw
頭をフル回転させて
書いていくのですが
その様子がほんとにかわいい!!!
『こんなこといいかも!』
『これ名案じゃない?!』
うれしそうにノートを書いていく長男
今までは
私が隣にいて
長男は私からの質問に答えて
私が書くという
親子で書くスタイルだったので
実は、
ひとりで書くのは初めてでした

部屋をスッキリさせるための
自分なりの秘策を見つけて
『これならちゃんとできる!』
そんな自信に満ちた顔を見れた
ひとり方眼ノートデビューの日
こうして
『考える』ことが
カンタンで
自然にできるようになると
『考える』ことが必須の時代も、、、
こわいものなし♡
子どもの表情や気持ちが
どんどん変わっていく様子を
間近で見られるのが
お母さんの特権

方眼ノートの講座の中で
我が家の子育てに
方眼ノートをどう使っているかなど
時間のある限り、お伝えしますね♡
ただ今、6名の方から
『受講したいです!』と言っていただいている
方眼ノートベーシック講座の詳細はこちら↓
自分で考えて、決めて
収納を見直している小3長男
きっとどこかで
リバウンドしてくるはずですがw
その時に軌道修正すればいいだけのこと

『自分で』のところを
はなまるをつけてあげないと、ですね

お読みいただきありがとうございました。
松本あゆみ