にーちゃん、もういい~?
まだやってー。
もういいでしょ!
プツプツなってから!
そんなやりとりが続く
子どもたちのホットケーキ作り
材料を1から計って
生地を仕込んでいくのは
小3長男のおしごと
鉄板に流し込んだ生地の表面が
少しずつ固まってきて
香ばしい、甘い香りが
部屋中に広がる頃
食べたくて、食べたくて
ホットケーキを
いっこくも早く
ひっくり返したい次男に
ホットケーキの教科書とも言える
『しろくまちゃんのホットケーキ』を
見せながら
↑
12年前の絵本になると、年季がすごい
プツプツなってから
もうちょっと待つんやで。
そう伝える兄の姿
こうして出来上がった
ホットケーキと
珈琲ミルで
ガリガリっと豆からひく
アイスコーヒーを飲める
休日の朝って贅沢です

こんにちは!
小さな一歩を見つけるサポーター
方眼ノートトレーナーの
松本あゆみです
日常って、実は
いろんな音、香り、味、
触れるもの、見えるもので
あふれてますよね

今の時期、朝起きたときから
夜まで聞こえるのはセミの声だし
食事の準備をするときは
ごはんが炊ける香り
お味噌汁のダシの香り
胡麻油の香り
↑
夫は、胡麻油の香りがしたら
とりあえず『おいしそう!』と言いますw
暑くなって
1日4Lは消費してる麦茶の香ばしい味
↑
夏場のお茶生産量が年々増える

こういう何気なくて、
当たり前になっている光景には
五感を刺激するものがあふれてます
注意してみたら
見つけられるけど
普段は、なかなか気づいてなかったり、、、
しませんか?
私は、気づいてないことが多いです

この五感を研ぎ澄ませて
日常にあふれている
当たり前の光景に反応できるようになると
『人』としての魅力が増して
あの人、ステキになったね♡
なんか雰囲気かわったね!
そう言われるようになるんです

それを体感したのが
私の大好きで大切な仲間のひとり

左の上品さがあふれている方がレイさん♡
レイさんは
去年の1年間で
『オーラが変わったね!』
『別人かと思った!』
そう、周りをおどろかせていった
驚異の変化を遂げました
その理由が
五感を磨いたから。
お母さんって
名前のない、見えない家事が
てんこ盛りだし
見える家事も次から次に
こなしていかないと1日がまわらないし
『ママがいい!』といってくれる
子どもたちのお世話も
次から次へとやってくる。
早くやらなくちゃ。
○時までにしなくちゃ。
そんなことに追われて
1日の終わりはコテンと寝落ち。
でも
日常の一瞬を切り取って
『あ、いい香り。』
『わぁ~、これおいしい♡』
『このスベスベ感、最高!』
と、自分で五感を満たすことができたら
1日の充実感が
ガラリと変わって充実感がでてくる
すると、家族にもやさしくなれる♡
レイさん自身も
3人のお子さんを持つお母さん
自分より子どもが先。
その感覚が痛いほどわかるからこそ
五感を磨く方法は
究極なシンプルなもの
それをこちらで手渡しています↓
五感を磨いたら、どうなるわたし?!
そのアフターの姿をイメージすると、、、
ワクワクしかないですよね♡
日常にあふれているものに
アンテナを張る。
そうすることで心が満たされる。
なんか雰囲気が変わったね!
ステキになったね!
と言われる未来はすぐこそです
お読みいただきありがとうございました。
松本あゆみ