こんにちは!
子どもが
自分で生きていくチカラを育む
3人子育てノートの
松本あゆみです
自己紹介はこちら
月曜日に開催したMamaCafe
そのご感想がうれしすぎて
何度も何度も読ませていただきました

いつもありがとうございます♡
『気づき』ポイント、
どこに心が揺れたかは、人それぞれ
私の中で
『わぁ。』と思った大きなものは
このお話ですが↓
他にも
子どもにアドバイスしすぎている
子どもが自分で解決するべきものに
私が介入している
こうあるべき!にとらわれている
参加者さんそれぞれ
なにかをキャッチしてくれました
日常にあふれていることに
改めて気付いて
少しでも『ここは変えてみよう。』
と、思えたら
MamaCafeは成功です

育児本を読んだり
子育てセミナーに参加して
情報をたくさんインプットしても
こういう『気づき』はたくさん得られるので
それを否定するつもりは全くないですが
↑
私自身が現在進行形
別の意見を聞いて、
いろんな見方を知る
自分のことを振り返る
聞いて感じたことを話す
誰かに伝える、言葉にする
そこまでできたら
日常に戻ったときの意識が違うんです

より、記憶に残って活かしやすい!
聞いてばっかり
読んでばっかりだと
『いいこと聞いた!ラッキー』
で、終わって
3日くらいは覚えてるけど
そのうち忘れてゼロにもどる。
そんなことないですか?

その繰り返しをしていたのは、、、
私です

これよさそう!と思った育児本を
とにかく読み漁り
講座で学んだり
けっこういろんなインプットを
してきたと思いますが
あっという間に忘れるし
ふりだしに戻っている

それって
そこでの学びをぜんぶやろう!
って思ったり
学んだことを
記憶に残るようにしていないからでした。
今から10個、やること覚えてね!って
言われたら、、、
10個はちょっと、、って思いませんか?
↑
わたしは忘れる自信しかない

3個って言われたら、、、
それくらいなら覚えられるか!
って思えますよね

欲張りすぎたら
余計になにも残らない
やってみたいことは最高3つ
もちろん、ひとつでもオッケーです

その3つやひとつにフォーカスすることで
問題がクリアになってきて
次のステップで新しいことができる
MamaCafeに限らず
学びやタスクは最高3個
それができたら、次に進む
それを意識するだけで
学びの定着が変わってきます

3って実はふしぎな数字。
それを体感しながら
日常のタスクをパッと3つ
①②③と、順番まで決めて
行動できるようになると
なんだか自分に『自信』もついてくる
そのメソッドが10minFocusMapping@
4月現在で
7月のお申し込みもいただいています♡
それってなに?はこちらです↓
そうそう、
わたしの『気づき』は
自分が弱みを見せることでしたが
『弱いところ』『弱いところ』
そのワードが頭のなかで
ずっとちらついてますw
↑
フォーカスしすぎ?!
できる気しかしませんね

お読みいただきありがとうございました。
松本あゆみ