今日のテーマは、胃腸チェックと対策です。
胃腸低下時のチェックポイントを以下に説明します。
顔が黄色ぽい。
肌が弱い、敏感肌。
顔や体の浮腫み。
顔のたるみ、毛穴の開きが気になる。
薄目を開けて寝る時がある。
口の周りに吹き出物、湿疹、口内炎が出やすい。
口臭がある。
口内が乾きやすい。
歯茎の腫れ、出血がある。
唾液が多い、あるいは少な過ぎる。
舌の周囲に歯形がついている。
舌の色が白っぽい、あるいは赤身が強い。
舌苔が厚く白っぽいか黄色ぽい。
食欲がない。あるいは逆に異常な程食欲がある。
胃痛、胃のむかつきがある。
筋肉が弱い。
おなかがグルグル鳴る。
下痢をしやすい。
アザができやすい。
月経が長引く。
痩せ過ぎ、あるいは水太り傾向にある。
冷え症である。
立ちくらみがある。
貧血症。
疲れやすい。
何個当てはまりましたか?
顔や体が浮腫み、筋力低下、食欲がない、おなかが鳴る等の場合は、胃腸の働き低下により栄養吸収力も低下している為に、貧血気味、皮膚が弱い、舌が白っぽい、毛細血管がもろい、歯茎の出血、月経の出血が長引く、アザができやすい、顔色が黄色ぽい等の症状があらわれす。
胃炎により、口周囲の吹き出物、口内炎、口臭、口の乾き、歯肉炎、異常な食欲、胃痛、胃のむかつき等の症状があらわれやすいです。
胃腸の弱い人は、痩せ型が多いのですが、浮腫んだり、唾液が多い等、水太りになることもあります。また、栄養吸収力が低い為に貧血症、や赤血球が少ない為に皮膚が黄色ぽい等症状があらわれやすいです。
貧血状態が長引くと血管がもろくなり、出血しやすく、月経が長引いたり、アザ等の症状があらわれやすいです。
日常習慣としては、咀嚼回数を増やす事です。特に梅雨の時は、胃腸が低下しやすので更に注意が必要です。
食材としては、サツマイモ、じゃがいも、カボチャ等黄色物を一物全体食を意識して食べてみましょう。胃炎の場合は、大根スリ等で胃熱を取り除きましょうね。
思い悩むと胃腸活動を停止しますので、気分転換を心がけていきましょう。
胃腸機能を高め胃もたれやむかつき解消時のファスト選択として香砂六君子湯あるいは六君子湯で、
お腹の冷えや下痢傾向や水太り傾向の改善時のファスト選択としては、人参湯で、
精神的ストレスで胃腸低下時のファスト選択としては、開気丸で改善に努めていきましょう。