今日のテーマは、自律神経失調症です。
自律神経には、交感神経と副交感神経があり
お互いにバランスを取り合い生命活動を側面で
支えています。昼間は、交感神経が活発化し、
夜は、副交感神経が優位となり体を休めます。
自律神経は、全ての内臓器官にて働いていますので、
バランスが崩れると頭痛、肩こり、腰痛、めまい、
動悸、不眠、イライラ、疲労、のぼせ、冷え、
吐き気、便秘等様々な不調が現れ更にこれらの
症状を気にすることにより気が滅入って
いくのです。これらの病気になりやすい人の
共通点は、神経質、生真面目、几帳面、
完全主義の人で、他人の顔色や他人に期待する
傾向が強い人とも言えます。
中国医学的に自律神経失調症を説明させて
戴きます。
中国医学的には、不安神経症、ヒステリー、
うつ病等は、同じ原因の疾病と考えます。
自律神経失調症等の原因は、ストレスが起因で
脳がフル回転状態になり脳に栄養素を運ぶ
血液供給が不足し精神的な負担も重なり
パニック状態に陥り更に体内で血行不良状態と
なると生理不順等も起こり自律神経失調症等の
病気として現れるのです。言い換えれば、
肝機能が低下し肝機能を支える腎機能も
低下している状態にあるのです。
漢方薬治療としては、肝腎の働きを同時に
向上する働きがありコ菊地黄丸と、肝機能の
働きを高める逍遙散あるいは抑肝散と、
血行改善の働きがある冠元顆粒あるいは
桂枝茯苓丸あるいは桃核蒸気湯等を
合わせ用います。更に不眠の人には、
酸ソウ仁湯あるいは天王補心丹を
用います。ツボ治療として、
足裏全体をツボ押し棒等で朝晩刺激します。
生活習慣対策としては、規則正しい生活
リズムを意識し体を休めるように
してみましょう。