美髪対策 | シンデレラダイエットのよっちゃん オフィシャルブログ


 今日のテーマは、美髪対策です。

 髪の毛は、血余といい血液の一部だと考えていますので、
血行が良好であれば、ツヤツヤした髪となり血行や血液の
量に異常があると枝毛やパサパサした髪質になります。
また、髪は、腎の華と言われ腎機能が女性ホルモンと
カルシウム吸収力(低下すると白髪になる)を
司っていますので、腎機能が低下すると白髪や薄毛や
脱毛や髪痩せ等の症状があらわれます。肝腎は、
同期しやすいので両面からケアしてあげる必要が
あります。

 美髪対策の漢方薬ですが、造血効果がある
婦宝当帰コウや十全大補湯や帰脾湯や何首烏等を、
腎機能改善効果としては、火照り系の人には、
コ菊地黄丸等補陰薬を、冷え体質の人には、
八味地黄丸や参ジョウ補血丸等補陽薬で、
更にストレスがある人には、逍遙散や四逆散等を
合わせ用います。

 ツボ治療としては、血行改善として百会
(頭のてっべんにあるくぼみ)と天柱(首の後ろの生え
際で膨らんだ骨の下のくぼみ)と手三里
(膝を曲げた時にできるシワの親指側の端から指幅
3本手首側)を朝晩20回以上押します。腎機能改善
として、湧泉(足裏で指を曲げた時にできる人の字の
シワのくぼみ)と手の反応域(手の腹の真ん中当たり)を
朝晩10回程度押します。胃腸改善対策として中カン
(おへそから指幅3本上)をお灸等で温めます。
ストレス対策として、太渓(内くるぶしとアキレス腱の
間のくぼみ)と太ショウ(足の甲側で親指と人差指の骨が
交わるくぼみ)をお灸等で温めます。

 生活習慣対策としては、次の事項を意識して対応して
戴きたく。

1、早寝(22時~2時迄に熟睡時間確保)して
  ホルモン分泌を促進します。

2、椿油あるいはあんず油(出来たら擦り生姜汁と混ぜ
  血行促進)を髪につけ保護する。

3、食事面の基本ですが、長期熟成の調味料を活用し
  一物全体食を意識して生冷飲食や脂物や甘い物や
  高カロリー食品を出来るだけ控える。常食すると
  良い食材ですが、キノコ類や海藻類や胡麻や
  クルミやクコの実やきな粉やじゃこや貝類や
  緑色野菜を意識して食べてみましょう。