受精を準備する本能のしくみ | シンデレラダイエットのよっちゃん オフィシャルブログ



 毎週土曜日の特別テーマ『可愛い赤ちゃんを貴女に』の第10回目です。


 具体的には、受精を準備する本能についてです。


 女性の生理は、25~35日の周期を1回として、一生涯に約400回も妊娠を準備するプロセスを繰り返しています。


 月経期(3日~7日間)から始まる約2週間の周期前半(月経期と卵胞期)は、卵子とその着床環境を新たに準備しなおす段階で受精を促進する意味で、月経終了後に本能的な感情や欲求が高まるようにリズム化されています。また、排卵近くになると子宮入口をふさいでいた粘液を低下させ、おりものを起こし、精子の進入しやすい環境を整えます。


 生理周期後半(排卵期と黄体期)には、子宮内膜に再生された分泌腺が活動を開始し、0.3~0.5℃体温を上昇させ、全身の代謝を高め受精卵の着床や養育に備える環境を整備していきます。


 次の月経前の1週間程度は、ホルモンの分泌や自律神経系の調節や抑制が、ときに効かない場合があり、イライラ、憂鬱、不安、不眠、のぼせ、目眩、乳首の張り、胃腸の不調、浮腫み、頭痛、肩こり等軽い症状を起こす事がありますが、月経開始と共に解消するのが普通ですので、各プロセスが順調に進んでいると考え自信を持っていきましょう。


 症状が重く不快感が強い場合、おりものが多いや色や臭いが強い、月経痛、整理不順、不正な出血、感情や欲求の乱れ、起こる時期が異なる等がある場合は、漢方薬で適切な処置をし、正常化に努めていきましょう。