生理周期の4つの周期の意味は・・・? | シンデレラダイエットのよっちゃん オフィシャルブログ


 毎週土曜の特別テーマ(可愛い赤ちゃんを貴女に)の第6回目 、各月経周期の意味を知ろうです。


 まず、月経周期は、月経期、卵胞期、排卵期、黄体期の4つに分けられます。


 各期の役割について以下に説明させて戴きます。

  ①月経期は、役割を終えた粘膜層と経血をきれいに排出する期で約5日程度です。

  ②卵胞期は、子宮内膜再生と増殖する期で、約7日程度です。

  ③排出期は、卵胞が排出して黄体に変化する期で、約3日程度です。

  ④黄体期は、栄養素に富んだ分泌液(子宮ミルク)を蓄え、受精卵を着床、養育できる態勢を整える期で、約13日程度です。


 基礎体温の変化からみると月経期から卵胞期を過ぎて排卵期までが、低温期で、黄体期が高温期と言えます。また、陰陽の関係からみると、卵胞期は、陰の増殖期で、黄体期は、陽の増殖期と言えます。


 これらをふまえて、ホルモン分泌液の変化について以下に説明させて戴きます。


 月経期になると脳の視床下部は、脳下垂体に卵胞刺激ホルモンを分泌させます。この作用により、卵胞内では、数個の原始卵胞が発育し始め月経が終わる頃には、1個の卵胞のみが成長して
卵胞ホルモンエストロゲンを分泌し始めます。
卵胞ホルモンは、血液により卵巣から子宮に運ばれ月経で剥がれ落ちた子宮内膜を再生増殖を促進します。

 卵胞が完全に成熟すると分泌される卵胞ホルモンエストロゲンが急激に増加します。
脳下垂体は、血流により察知し脳下垂体より大量の黄体ホルモンプロゲステロン分泌させます。
 この作用により、卵胞は、黄体に変わります。
黄体ホルモンプロゲステロンは、子宮内にある分泌腺を活発にし栄養素に富んだ分泌液子宮ミルクを蓄え、受精卵の着床、養育に備える態勢をとらせます。


 視床下部は、日内リズムや感情変化に合わせ自律神経を介し内臓機能を調整しますので、不規則な生活や感情の急激な変化の影響を受けホルモン分泌に悪い影響があるのです。


 中国医学では、各期の目的に合わせ漢方薬の種類を変えていきます。


 ①月経期は、冠元顆粒等活血薬と婦宝当帰こう等補血薬を服用します。

 ②卵胞期から排卵期迄は、活血薬と補血薬に加え、こ菊地黄丸等の補陰薬を服用します。

 ③黄体期には、補陰薬を辞め、活血薬と補血薬を中心に服用し、高温期と低温期の差が少ない人には、海馬補腎丸等の補陽薬を服用して調整していきます。

  ストレスや感情変化の激しい人は、逍遥散系の薬を各期とも服用し、感情の影響を緩和していきます。

  注意事項ですが、冠元顆粒は、妊娠中は、服用しないようにして戴きたいです。

次回は、高温期と低温期を知ろうです。