はじめまして、織田流剣術殺陣師範(創始者)、演出家の織田真己です。

 

物心付いた時には、マイ木刀を振っていた事を覚えています。幼少の頃には虚弱体質で、週の内半分以上は病院から学校に通っていました。母が女剣士の先駆けの存在で、日本国内で3人の内の1人に入る女性剣士だったと知ったのは十三の歳でした。

 

 時代は荒廃していました。中学生が学校で暴れている時代です。喧嘩に強く成りたい。出来れば最強に成りたい。武道に強さを求めて道場を渡り歩く様に成り、危ない武闘の世界に身を置き、命のやり取りをしました。

 

 映画が好きで映画の世界に入った時、好きだった時代劇に魅せられて、実戦で鍛えた剣術から自分流の殺陣を作り上げる基盤が出来ました。それが織田流剣術殺陣です。

 

 真剣(日本刀)の使い方から繰り出される独特の剣術は、とても物理学的に体を使うもので体術とマッチしたものであり、世に達人と呼ばれる人は皆、この技を体得している筈です。しかし、剣術を殺陣に昇華したものは、亡き萬屋錦之助さんが錦耀会で作品を残してくれているのみです。

 

織田流剣術殺陣は、現代の芸能界に於いて最も安全な殺陣です。また実際の剣術に即しているため、最も合理的で、かつ最も迫力と真実味のある殺陣です。

 

 このブログは、そんな私の経験値から作り上げた織田流剣術殺陣を、アマからプロの俳優の殺陣となるノウハウとして順を追って書いているものです。 

 

誘い

殺陣に於いても、剣術に於いても、立ち合いの時に必ず必要な事が、相手を“誘う”と言う事です。剣術に於いて、【古流剣術】も含め流派は沢山有りますが、立ち合いに於ける“誘い”の方法は、無限に有ると言っても良いでしょう。例えば、【二天一流】【構え・自然体】等は、“誘い”の最たるものです。立ち合いに於いては、切っ先を相手に向けて刀を構えるのが普通ですが、“誘い”と言うのは、自ら隙を作って、相手に撃ち込ませるのが目的です。撃ち込んで来た時に、必ず隙が出来るのが、狙いだからです。

 

剣術に於いては、流派に依って色々と“誘い”の形が有りますが、【柳生新陰流】の“誘い”は特徴的と言えます。相手に撃ち込ませる隙を作るのではなく、相手を自分の斬撃の間合いに、引き込むと言うのが、他の流派との大きな違いと言えます。この“誘い”の形が色々と有り、“三学円之太刀”の間合いに、引き込むと言う仕掛けに成って居るから面白いです。

 

この“誘い”の形を、殺陣に於いて、表現する事は、なかなか難しいと言えます。この“誘い”が技とするならば、“気”のコントロールが出来なければ、上手く極める事は出来ません。【殺陣の役作り】が肝に成ります。

 

【位(くらい)とは】【拍子(ひょうし)】で表現する事は、非常に難しいので、この“誘い”が技とするならば、【息(いき)】で表現しなければならないと言う事です。

 

誠に、剣術とは奥深いものです。

 

 

 

 

映像の仕事に興味のある方は

最新の仕事募集【案件】

興味があって、やる気のある方は

登録制/エージェント俳優

一緒に舞台で、芝居をしたい方は

公演出演者募集