はじめまして、織田流剣術殺陣師範(創始者)、演出家の織田真己です。

 

物心付いた時には、マイ木刀を振っていた事を覚えています。幼少の頃には虚弱体質で、週の内半分以上は病院から学校に通っていました。母が女剣士の先駆けの存在で、日本国内で3人の内の1人に入る女性剣士だったと知ったのは十三の歳でした。

 

 時代は荒廃していました。中学生が学校で暴れている時代です。喧嘩に強く成りたい。出来れば最強に成りたい。武道に強さを求めて道場を渡り歩く様に成り、危ない武闘の世界に身を置き、命のやり取りをしました。

 

 映画が好きで映画の世界に入った時、好きだった時代劇に魅せられて、実戦で鍛えた剣術から自分流の殺陣を作り上げる基盤が出来ました。それが織田流剣術殺陣です。

 

 真剣(日本刀)の使い方から繰り出される独特の剣術は、とても物理学的に体を使うもので体術とマッチしたものであり、世に達人と呼ばれる人は皆、この技を体得している筈です。しかし、剣術を殺陣に昇華したものは、亡き萬屋錦之助さんが錦耀会で作品を残してくれているのみです。

 

織田流剣術殺陣は、現代の芸能界に於いて最も安全な殺陣です。また実際の剣術に即しているため、最も合理的で、かつ最も迫力と真実味のある殺陣です。

 

 このブログは、そんな私の経験値から作り上げた織田流剣術殺陣を、アマからプロの俳優の殺陣となるノウハウとして順を追って書いているものです。 

 

【拍子(ひょうし)

芝居に於いて、リズムが大切だと言われて、何処の養成所や研究所でも、ダンスや声楽をカリキュラムに取り入れていました。現在では、殺陣がカリキュラムに入っている所も少なくありません。しかし、殺陣は、リズムではなく基本的に“拍子”で取るものです。では、リズムと“拍子”の違いはと言うと、リズムはビートの刻みで表現しますが、“拍子”は、拍で表現します。しかし、この、一拍が、微妙に人により尺が違うため、覚え難い、曖昧と言われがちです。

 

あまり和物をごらんにならない方も、津軽三味線でお馴染みの三味線はご存知かと思います。三味線は本来合いの手”“常磐津(小唄・端唄)”“角付け”“しんない等、“拍子”の良し悪しが問われる楽器す。その中でも合いの手は、浪曲や歌舞伎等で影弾きをする三味線奏者を指し、演技者に合わせて三味線を弾きます。特に浪曲においての合いの手は単独ゆえに特に難しいとされます。三味線奏者と浪曲師がバラバラですと、呼吸が合わない、息が合わない、“拍子”が合わない、と言われてしまいます。

 

一概に“拍子”が悪いと言われても、生身の人間の内側にあるもの、しかもその時々に応じて変化するものに、合わせるのですから、目に見える答えはありません。にも関わらず、合っていない、という事は直ぐに伝わってしまいます。息が合っていないと、馬が合わないとまで言われてしまいますから大変です。この様に、単純に決めつけられない、その一瞬一瞬での、一拍の違いを肌でわかる事が出来る様に成ると、どんな相手とでも、ぴったりと包み込む様に、または、寄り添う様に、支え合う様に、表現を合わせる事が出来る様に成ります。

 

“拍子”は、和物の表現の基本と言われています。洋物の表現の基本が、リズムにあるのと同じです。今回は、三味線を例に取りましたが、踊り(日舞)も全く同じです。最近は良く、和と洋のコラボレーションと言う言葉を聞きますが、和楽器は基本的に何にでも合わせる事が出来るのが、特徴ですので簡単な事だと思います。音楽に於いて、セッションする事は、ある程度の技術者にとっては当たり前の事ですから、後は楽器の響きの違いだけだと思います。

 

芝居や殺陣も、音楽と同じだと思います。

 

 

 

 

★新春ワークショップに参加したい方は

問合せ・申込み

映像の仕事に興味のある方は

最新の仕事募集【案件】

興味があって、やる気のある方は

登録制/エージェント俳優

一緒に舞台で、芝居をしたい方は

公演出演者募集