はじめまして、織田流剣術殺陣師範(創始者)、演出家の織田真己です。

 

物心付いた時には、マイ木刀を振っていた事を覚えています。幼少の頃には虚弱体質で、週の内半分以上は病院から学校に通っていました。母が女剣士の先駆けの存在で、日本国内で3人の内の1人に入る女性剣士だったと知ったのは十三の歳でした。

 

 時代は荒廃していました。中学生が学校で暴れている時代です。喧嘩に強く成りたい。出来れば最強に成りたい。武道に強さを求めて道場を渡り歩く様に成り、危ない武闘の世界に身を置き、命のやり取りをしました。

 

 映画が好きで映画の世界に入った時、好きだった時代劇に魅せられて、実戦で鍛えた剣術から自分流の殺陣を作り上げる基盤が出来ました。それが織田流剣術殺陣です。

 

 真剣(日本刀)の使い方から繰り出される独特の剣術は、とても物理学的に体を使うもので体術とマッチしたものであり、世に達人と呼ばれる人は皆、この技を体得している筈です。しかし、剣術を殺陣に昇華したものは、亡き萬屋錦之助さんが錦耀会で作品を残してくれているのみです。

 

 このブログは、そんな私の経験値から作り上げた織田流剣術殺陣を、アマからプロの俳優の殺陣となるノウハウとして順を追って書いているものです。 

 

【エチュード鍔競合い】

織田流剣術殺陣に於いては、基本稽古として、殺陣のエチュードとして作られている【手】が有ります。それが“鍔競合い”の稽古です。稽古は、二人一組で行います。エチュードは相対の為、設定は二人で考えて行います。各々で決めた役作りで行いますが、殺陣は、あくまで芝居ですので、技術と気のモチベーションの稽古です。

 

始めは対峙して抜刀し、【正眼】に構えて対峙の間合いに成ります。撃ち込み側が構えを【時代上段】【八双】に構え直します。受け側が“正眼”の切っ先を相手から外します。これを合図に、撃ち込み側が声を掛け撃ち込みます。袈裟→逆袈裟(一拍)→袈裟。受け側は、【刀の腹】で受け止めます。そして、互いに一歩間合いを詰めて“鍔競り”に成ります。この時、互いの刀の刃は離れず、滑る様に互いに右手が右腰骨につく様に持って行きます。互いの右足が重なる様に、相手の股に右足を入れ、足を重ねる様に密着させます。ポイントは、腰を深く落とす事で、身体は微動だにしなく成ります。

 

次に、受け側が相手の右手を、左手で掴みます。息を合わせて、互いに右足を軸に180°回転します。つまり立ち位置が入れ替わります。次に、受け側が相手の腕毎“柄上げ”をします。撃ち込み側が、刀と腕を上げた状態に成ります。受け側が、“袈裟斬り”に斬ります。この時、撃ち込み側は斬られますが、リアクションを確りと取る事と怪我をしない為、腕を確りと上げておくか、広げておく様にします。受け側は、斬った後のアクションとして【納刀】をして“残心”と言う表現の稽古をしましょう。

 

映像等で見る“鍔競り”は、顔の前で行っているのを見掛けます。実際に真剣で斬り合ってみれば直ぐに分かるのですが、顔の前で“鍔競り”をする事は、不可能です。何故ならば、真剣同士のぶつかり合いでは、刀が滑ってしまって止まりません。剣道では胸の前で行いますが、それは異例です。竹刀同士では滑りませんし、大抵は“ぶちかまし”で終わってしまいますから、腕力と駆引き力が同等で無ければ、“鍔競り”の形には成りません。

 

ポイントは、息を合わせての要稽古です。

 

 

 

 

★新春ワークショップに参加したい方は

問合せ・申込み

映像の仕事に興味のある方は

最新の仕事募集【案件】

興味があって、やる気のある方は

登録制/エージェント俳優

一緒に舞台で、芝居をしたい方は

公演出演者募集