はじめまして、織田流剣術殺陣師範(創始者)、演出家の織田真己です。

 

物心付いた時には、マイ木刀を振っていた事を覚えています。幼少の頃には虚弱体質で、週の内半分以上は病院から学校に通っていました。母が女剣士の先駆けの存在で、日本国内で3人の内の1人に入る女性剣士だったと知ったのは十三の歳でした。

 

 時代は荒廃していました。中学生が学校で暴れている時代です。喧嘩に強く成りたい。出来れば最強に成りたい。武道に強さを求めて道場を渡り歩く様に成り、危ない武闘の世界に身を置き、命のやり取りをしました。

 

 映画が好きで映画の世界に入った時、好きだった時代劇に魅せられて、実戦で鍛えた剣術から自分流の殺陣を作り上げる基盤が出来ました。それが織田流剣術殺陣です。

 

 真剣(日本刀)の使い方から繰り出される独特の剣術は、とても物理学的に体を使うもので体術とマッチしたものであり、世に達人と呼ばれる人は皆、この技を体得している筈です。しかし、剣術を殺陣に昇華したものは、亡き萬屋錦之助さんが錦耀会で作品を残してくれているのみです。

 

 このブログは、そんな私の経験値から作り上げた織田流剣術殺陣を、アマからプロの俳優の殺陣となるノウハウとして順を追って書いているものです。 

 

【構え・正眼】

剣術に於いても、殺陣に於いても、構えの基本中の基本が、中段の構えである“正眼”です。“正眼”の構えは、守りの構えでも攻めの構えでもある為、基本の構えとされています。それは織田流剣術殺陣でも同じです。

 

足の置き方は、右足を前にして足の間、前後左右に木刀が入る感じで開きます。刀の握り方は、右手の親指と人指し指だけに力を入れて、後の指と左手は添える感じで軽く握ります。体重の落とし方は、膝を少し曲げて真ん中に落とします。注意点として、背筋は真っ直ぐに顎を引いた感じです。刀の位置は、柄頭を丹田の前に置き、拳一つ分前に柄頭から切っ先の延長上に相手の喉が来る様に構えます。

 

“正眼”の構えが、様に成る事で、侍として見えて来ると言っても過言ではありません。殺陣に於いても、剣術に於いても、“正眼”で対峙する事で、色々な事が分かる様に成って来ます。

 

例えば、相手の力量や次にどの様に動くか等が、何となく分かって来ます。よくある事ですが、演出として殺陣を付けている時に教える事でもありますが、もし手を忘れた時は、一旦“正眼”に構えて対峙をして、頭の中を整理してください。相対している相手役の目を見ていれば、相手役もこちらが手を忘れた事に気が付いて、次の手の構えに変えてくれて、思い出す切っ掛けをくれるからと。

 

殺陣はどこまで行っても芝居ですから、殺陣が上手くなるかならないかは、芝居が上手くなるかならないかだと思った方が良いです。但し、殺陣はあくまで道具を使いますので、怪我をしない事、怪我をさせない事を忘れてはなりません。

 

何事も、常に精進です。

 

 

 

 

★年末ワークショップに参加したい方は

問合せ・申込み

映像の仕事に興味のある方は

最新の仕事募集【案件】

興味があって、やる気のある方は

登録制/エージェント俳優

一緒に舞台で、芝居をしたい方は

公演出演者募集