山あり谷あり、波乱の人生ドンブラコ!
ようやくたどり着いたあこがれの年金生活
夢見た悠々自適の年金生活は、
なぜか幽遊自虐の耐乏生活にに様変わり
そんな自虐生活の中で
気づき 考察したアレコレを
勝手気ままに綴っております!
こちらからどうぞ
ナショジオの公式ウェブサイトに「地球の自転速度が急上昇、7月10日は2025年最短の1日、原因不明」という、衝撃的な記事が掲載されていました。
地球の回転が速くなったなんて、まるでフィクションのような話ですが、これはれっきとした観測データに基づく事実。
科学者たちも原因を解明しきれていないというから、ますます不思議です。
今回はその中身を、わかりやすくご紹介します。
自転速度が加速!1日が短くなっている?
2025年7月10日――この日は「今年最も短い1日」として記録されました。
通常、地球は24時間で1回自転していますが、この日は1.38ミリ秒だけ短かったそうです。
地球の自転イメージ画像
えっ、ミリ秒?
ミリ秒とは、原子時計でしか測れないような時間の単位です。
じつはこの現象、ここ数年続いており、地球の1日は徐々に短くなっているとのこと。
特にこの5年ほどは、自転速度の上昇が顕著になってることが確認されているそうです。
7月9日や22日も短く、8月5日も歴史的に短い1日になる可能性があると予想されています。
とはいえ、わたしたちが体感することはまずありません。
地球が早く回っても、日の出や日の入りが劇的に変わるわけではないのです。
なぜ、回転が速くなる?その理由は??
地球の自転速度が変わる理由は、実はひとつではないそうです。
地球の自転イメージ画像
まず、月の引力が地球の動きに影響を与えています。
月が赤道や極に近づくと、地球の自転がわずかに加速・減速することがあります。
また、大気の動きも関係しています。
たとえば夏になると、ジェット気流が弱まるため、地球自身が速く回るようになるのです。
地球の内部も不思議です。
地球の核が少しずつスピードを落としているため、その分、外側の地殻が回転を早めているという説もあります。
でも、なぜそんな現象が起きるのかは、まだ解明されていません。
つまり、自然界のさまざまな要因が絡み合って、地球の回転速度を変えているということなのです。
時間がズレると、社会にどんな影響が?
「1ミリ秒くらい、どうでもいいんじゃない?」と思うかもしれませんが、それがとんでもない影響を及ぼす可能性もあるらしいのです。
イメージ画像
なぜなら、わたしたちは原子時計に合わせて社会を動かしているからです。
もし地球の自転とズレが出ると、「うるう秒」を使って調整しなければなりません。
これまでに27回実施されてきたそうですが、このまま地球の回転が速くなると「マイナスのうるう秒」(時計を1秒巻き戻す)が初めて必要になるかもしれません。
これは、コンピューターやGPS、通信システムなどに重大なトラブルを引き起こすおそれがあると、専門家たちは警告しています。
特にソフトウェアは「時間は前にしか進まない」と想定されているため、「時間が戻る」事態は想定外、“地球が少し速く回っただけ”でも、IT社会には大問題なのです。
まとめ
今回のニュースは、ふだん意識しない地球の自転という現象に、少しだけ目を向けさせてくれました。
わずかな時間の差でも、それが積み重なれば、天文学やITシステム、さらには私たちの暮らしにも影響を与えるということです。
原因がよくわからないまま回転が速くなっている今、「マイナスのうるう秒」という前代未聞の対応が求められる可能性もあるのです。
地球という惑星の不思議さ、そしてそれに密接につながる私たちの暮らし――。
これを機に、宇宙や時間について、ちょっと考えてみるのもいいかもしれません。








