トレモロ | とっつぃーの科学実験室

とっつぃーの科学実験室

~エフェクターブランド Tesla Effect Systemのページ~

トレモロ作ってみたよ!

$とっつぃーのブログ

トレモロといえばなんでしょうか?

一般的な人はどんなフレーズを想像するのだろうか、、、おいらには王道的な使い方はわからないのですが、個人的に陰音階にトレモロは超合います!!

例をあげるとこの動画の1:36あたりのギターですね!

和風ホラーにもってこいです!



中身はこんな感じ!

$とっつぃーのブログ

$とっつぃーのブログ

今回は計測器っぽいケースを使ってみたけど、これはあまりよくないね・・・

強度は無いし、穴あけしてもアルミ片が残るし、普通の王道的なケースが一番です!

回路図はこちらを参照!
http://fuzzcentral.ssguitar.com/tremulus.php


動画撮ってみた



しかし様々な効果が出せるエフェクターです!

多機能過ぎます。

多分6ノブも必要ないですww

使用目的がはっきりしている人にとっては必要なノブのみを出して、その他はソケット化したりトリマー化して小型化したほうが良いかもしれないですね。



【あとがき】

今回このトレモロを作ってみたのですが動作原理がいまいち分からない感じです。

まずオペアンプ二つを使います。

4558の方はギターの信号は一切入らず、動画にもあるようにLEDを点滅させるような点滅信号を作り出します。

072の方はただのバッファのようになっており、ギター入力→オペアンプ→CDS→オペアンプ→アウトプット、となっております。

そして、4558で作られた点滅信号をLEDで発光、その光をCDSで読み取り、光りを検地するとCDSの抵抗値が下がり音が出る、光が消えるとCDSの抵抗値が上がり音量が下がる、この繰り返しがトレモロ効果な所は分かった!

何が分からないのかっていうと4558の方でいかにして点滅信号を出しているのか?

いくら回路図を見ても理解に苦しむのぉ~、誰かバカなおいらにおしえてちょーらい!



ちなみにこのLED/CDSはTLP521-GBを使うとバリバリ言って使えません。

TLP521-GBはアウト側がトランジスタ構造になってて信号自体を増幅させてしまう(?)のかもしれないですね、CDSはただの抵抗だから増幅させることはないという勝手な会見。

指定のVTL5C2(フォトカプラ)は高いのでLEDとCDS買ってきて自作した方がよさげですねぇ~!

多分費用にして1/5程度に抑えられるかと思います(笑)

ってことでフォトカプラ自作してみたぉ!

まず、LEDとCDSをストローの中に入れます!

とっつぃーのブログ

で、ホットボンドで固定!

とっつぃーのブログ

コンドー、、、じゃなくて熱収縮チューブを被せて完成!

とっつぃーのブログ

どこかから回収してきた謎のCDSでしたがバッチリ使えて一安心でした!