東大学際(生物統計情報学コース)を目指す貴方へ? | 東大SPHを目指す貴方へ

東大SPHを目指す貴方へ

東京大学 公共健康医学専攻 (SPH:公衆衛生大学院)の卒業生有志による、入試対策法・学生生活・キャリアプランについて綴っているブログです。
東大ひいては日本国内でMPH(公衆衛生修士号)取得を目指されている皆様のご参考になれば幸いです。

2018年1月より募集を開始した、


東大大学院情報学環・学際情報学府(通称「学際」)生物統計情報学コース


に関する質問をよく受けます。


ここはいわゆる、臨床統計家の育成コースで、SPH同様「修士号」が授与されるわけですが、
公衆衛生学・社会医学を幅広く学ぶSPHと違い「臨床統計学」の専門コースになっています。


正直なところですね、具体的なカリキュラム内容は私も分かってないんですよ。

私、学際を卒業したわけでも授業を受けたわけでもないので「SPHの授業とはどう違いますか?」と聞かれても「SPHの生物統計学教室が主体となって運営しているコースなので、内容がカブる部分はあるかもしれません」としか言えないのです。

「どんな卒後進路がありますか?」と聞かれても、去年設立されたばかりで、まだ卒業生0ですよ。

恐らく、東大病院やら国立がんセンターやらとの連携が密なのだろうとは予測してますが。


ですが、そんな「東大学際」の過去問題(2018年1月実施)が公式ページで一般公開されています。


昨日、初めてこの過去問の内容を見たのですが、


さすが、臨床統計学の専門コースなだけあって、SPH入試の統計学と比べても若干難しいです。
具体的には、学際では積分計算を頻回に要求します。


って言うか、専門コースとは言え、二重積分まで要求するって、エグくないですか??



ですが、当ブログの「高卒レベルからの東大SPH英語突破法」と「京大SPHを目指す貴方へ」の
両シリーズすら完結しておらず、更に研究業務の合間を縫ってのスローペースな更新速度を鑑みると
「東大学際(生物統計情報学コース)」解答作成まで手を広げたら、とても時間が足りません。


と言うわけで、昨年の入試問題に関し、積分計算を要する問題のみ、解答を載せようと思います。
それも、時間節約のため、私の汚ったない手書きで掲載いたします。


そして、見直しをしていないので、間違えてたらゴメンナサイ。
それでも、解法の手順を把握するのには十分なハズです。


尚、公式ページには

 ※ここで公開している入試問題の転載・複製はお断りします。

と、バッチリ断り書きが書かれていますので、問題は公式ページを直接ご閲覧ください


今回、私の手書き解答を乗せる問題は


・選択肢セクション1-13
・記述式セクション2-1から2-5まで



です。


では、どうぞ!


1-13



2-1



2-2と2-3



2-4と2-5



以上になります。問2-4をやってて面白い性質に気付いたのですが、

二変数(x, y)の確率密度関数

f(x,y)=cxy (0<y<x<k)
f(x,y)=0 (otherwise)
(cは定数、kは任意の実数)

は、kがどんな値であっても、xとyの相関係数は必ず0.49になる
んですね。

その証明がこちら↓


なんか面白いですねー。

余談ですが東大学際の生物統計情報学コースの入試倍率は公式発表には反映されていませんが、
昨年受験された方いわく、


志願者19名
合格者12名



との噂です。倍率1.58倍ってとこですね。

どうぞ、ご参考にされてくださいませ。






【東大入試の積分問題と言えば】
主題から逸脱しますが、今年の東大(学部)入試理系数学第1問で、定積分の問題が出ましたね。

東大らしくない、捻りのない「ゴリゴリ計算させる」タイプの問題で驚きました。

その問題の解法なのですが、各種予備校、教育系ブログ・YouTubeをみてると

「まず展開してから置換積分などを駆使して解く」

ってやり方が主流のようです。
ちなみに、私のやり方はこうです。



つまり、

「三角関数に置換してから展開する」

やり方をしているところが、周りの模範解答と異なる点です。

何が言いたいかと言いますと、


個人的に、このやり方の方が圧倒的に計算しやすい気がしてならないのです。


皆さん、どう思われますか?














Twitterはこちら。また、Twitter上に質問箱も設置していますので、
ご質問・ご要望・ご感想・その他コメントなどございましたら、お気軽にご投稿くださいませ。

私に個人的にご用の場合はこちらのフォームよりご入力くだされば、喜んで返信させていただきます。