トヨナカAA244のライセンスフリー無線 -9ページ目

トヨナカAA244のライセンスフリー無線

ライセンスフリー無線の運用ログを掲載いたします。

今年は、2024佐賀バルーンフェスタに合わせて九州に移動することにしました。

昨年からFLRMと重なった日程になっていて、昨年は九州入りが出来なかったので、今年はバルーンにしてみました。

時間に余裕をもって、熊本県大津(おおづ)町で行われるバイク里帰りイベントも併せて行ってみよう~って事で…

 

R6.11.1 自宅~山陽道道口PA

仕事の職場が事業所内移動になったのですが、早速午後半休を取ることになってしまいました。

仕事帰りにお土産買ったり、準備をするためにしたのですが、大阪駅前ビルで居酒屋ランチをして、先日アマチュア無線局固定局の再免許申請が審査終了になっていたので、近畿総通に引き取りに行ってきました。

でも、出発前にバイクイベントは中止、バルーンは特設会場の閉鎖など、台風21号くずれの影響は大きいようでした。

帰ってから準備、晩ごはん、お風呂を終えて、雨が心配やけど出発しました。

翌日からの3連休なので、クルマも多め、雨も多め…(汗)

岡山県倉敷市・山陽自動車道道口PAで仮眠…天井に雨音が響き、なかなか眠りにつけないが、疲れも有って次第に意識が遠のいていく…

DCRにて

赤穂IC付近走行中

ヤマグチWM201局/モービル

道口PA

おかやまBK59局

おかやまST01局

ありがとうございました。

 

R6.11.2 山陽道道口PA~熊本県荒尾市

午前8時ごろ雨も弱くなって出発

雨は降ってるものの、ココまで順調に進む。小谷SA(東広島市)屋台村のような感じで楽しい。

ただココから先の志和IC(東広島市)~廿日市IC(広島県廿日市市)まで大雨警報発令中なので、高速道路は通行止め

このため一つ手前の西条IC(東広島市)で高速を降りて国道を走行。

広島市内は国道を通行する。

有名な焼肉店を通過…だまって通過するのもなんなので、停車中に撮ってみました。ワイパーが邪魔やな…(笑)

で、DCRでCQ出したところ、ひろしまMT326局がコールバックしてくださいました。

すでに通過してしまったが、コールバックが有った瞬間に、クルマを左折させてるワタシでした(汗)

お店は夜からなので、ゆっくりくつろがれてるところをお邪魔させていただきました。

コーヒーをいただいて、いわてDS94局からお預かりしている「みちのくCBersミーティング」のステッカーをお渡しすることができました。

小一時間過ごさせていただき、再び西に向けて出発

廿日市ICまでは、クルマは多いモノのスムーズに移動できました。

ことあとは山陽道小郡IC(山口市)~下関IC(山口県下関市)まで通行止めになっているので、山口南ICで高速を降りて、山口宇部道路経由で、山陽道宇部IC(山口県宇部市)から高速に乗ろうと企んでましたが、山陽道盲腸部分も通行止め…あちゃ~(泣)

ここから苦難と我慢…

とにかくクルマが前に進まんのよ…時速5キロ(笑)

晴れてきてはいたが、洪水警報が残っているので、なかなか通行止めは解除されない。

荒尾への到着予想時刻が21時を超えていたので、ホテルに電話入れたり、今晩会うことになってるくまもとIA52局に電話入れたりして、気持ちも焦る。

渋滞中に別国道を西に進んでいるきたきゅうしゅう88局とDCRで交信。この先の合流部で一緒の道を走ることになるが、少し後ろで渋滞に巻き込まれているようだ。

ほどなくして、きたきゅうしゅう88局からDCRで呼出が掛かる。

「高速道路が開通したようですよ」

すでに、小月IC(山口県下関市)に入る県道を過ぎているが、脇道に入って県道に入る。

すると開通情報をゲットできたクルマで県道も渋滞。でも、そのまま国道を進むよりはイイ!

情報提供に感謝ですわ。

なんとか高速道路に復帰…到着予想時刻が19時に変更になってる(嬉)

急いではいるが、陸路で九州入りするときは必ず立ち寄る関門道壇ノ浦PA(山口県下関市)

19時過ぎに定宿に到着

シャワーは浴びてる時間は無いので、わずかな時間で支度してお迎えを待つ。

くまもとIA52局と恒例!「ジョイフルサミット」

お酒を飲まない昭和CBerが、懐かしい昔ばなしをしながら語り合う…これが楽しい。

もう何回目かなぁ~サミット!

フルコースのディナーをいただきながら、熱く熱く語り合う…こんなフリラ活動も良いもんですよ。

IAさんは、ワタシが疲れてるやろうと気を遣ってくださって、時間を早めに切りあげてくださいました。

でも…20時過ぎに入店し、終わったのは日付が変わって0:30でした(笑)

よう考えたら、翌日も会うんよね。

 

DCRにて

西条IC付近一般道

ひろしまAH38局

国道2号走行中

ひろしまMT303局

ひろしまBW48局

ひろしまMT326局

山陽道熊毛IC付近

ヤマグチTK926局

小郡付近

ヤマグチFS703局

宇部市国道2号渋滞ハマり中

きたきゅうしゅう88局

九州道小倉東~八幡IC

きたきゅうしゅうHL340局

九州道鳥栖JCT付近

サガKH726局

ながさきWA2局

九州道南関IC付近一般道

くまもとIA52局

 

教訓「急がば待て!

 

つづく

 

 

R6.10.18~20 みちのくCBersミーティングinNATORI(1)からの続きです。

 

R6.10.19 宮城県名取市名取サイクルスポーツセンター

14:00予定されていた開始時間にCBersミーティングが始まりました。

主催者さまの開会あいさつの後、各局の報告発表です。

トップバッターは、ワタシがさせていただくことになりました。

「ワタシとライセンスフリー無線」と題して、ご参加各局さんに緊張しながらですが、発表させていただきました。

内容は…

〇自己紹介

〇無線復活の経緯

〇関西OAMデジコミ運用について

〇関西OAMオペレーター募集および過去オペレーターへの感謝

〇ジャンケン小会(大会というのもおこがましいので小会)でお茶を濁す…(笑)

で、約20分お時間を頂戴しました。

あまり運用実績も無く、技術的にも知識の乏しいワタシに、何が発表できるのか無い知恵を絞って、拙いお話しでしたが、各局皆さん真剣に聴いていただいたのは、ほんま有難かったです。

ワタシを含めて5名の方が、発表されました。皆さんお話し上手いですね~。

 

発表各局の熱い語りが進んで、予定していた時間を少しオーバーしましたが、無事ミーティングが終了。

そのまま宿泊予定の各局は、部屋に移動して、夕食までは、温泉に浸かったり、部屋でマッタリしたりして過ごしました。

夕食後は、部屋に戻って…交流会。

 

チョイと外の空気を…と思って、靴を履いて出かけようと思ったところ、「ワタシのクツが無い!」

思い当たるところ探してみたが、見当たらない!

みやぎFW30局さんが、一緒にフロントまで行ってくださいましたが、フロントでお話しをしていたところ、シゲッチュ(みやぎSG510局)さんをはじめ各局さんが、「クツ見つかったよ~\(^o^)/」と言って、フロントまで来てくださいました。

どうやら、下駄箱の奥の方に入っていたようで、各局総出で見つけてくださったそうです。

ほんま皆さん一丸となって探してくださり感謝!感謝!です。

 

お酒も進んで、盛り上がった中で、部屋の中からDCRでCQ…みやぎNE410局が応答…ここからが怒涛のNEロールコールの始まり(笑)

おそらくNEさんは、ご自宅でおくつろぎの中で、ワタシのCQに軽い気持ちで応答してくれたと思うんですが、ワタシが「了解しました!こちらはトヨナカAA244ほか多数です!」と答えると、部屋がドッ!と湧く(大笑)

ワタシもりおかKO128局カナガワZX9局あおもりGG104局ヤマガタJB64局とうきょう13131局イワテAA169局アイチHA580局かみかわEF35局イワテAB649局みやぎFW30局いわてDS94局ミヤギCW50局と立て続けに交信してくださいました。

ほんまごめんなさいm(_ _)m アリ地獄のようなところにハマっていただき感謝です。

深夜1時30分ごろまで、混信会は続きました。

 

R6.10.20 宮城県名取市~宮城県宮城郡松島町~仙台市~仙台空港

大部屋に16人…なんか懐かしい合宿気分。

朝練に各局お出かけ…市民ラジオで台湾局をゲット!できたそうです。

ワタシは、荷物になるのでCB機は持って行きませんでした。

朝食をいただき…昨夜はアリジゴクロールコールでご迷惑をお掛けしたみやぎNE410局が来館。

この日は、仙台空港19:20発なので、どこかで運用しようと駅までの送迎をお願いしたところ、みやぎNE410局が仙台市内をご案内してくださるとのことで、とうきょう13131局と同乗させていただきました。

まずは、日本三景の一つ「松島」へ…観光船に乗って対岸の塩竃(しおがま)港で待つよ。と言ってくれたのですが、次の便は約1時間後…待ち時間が勿体ないので、次の場所へ。

仙台市泉区の「泉ヶ岳」運用場所へ。みやぎKI529局が運用中のところでした。

DCRにて

さやまAR350局

みやぎSA33局

みやぎCF06局

イワテAB649局

みやぎFW30局

みやぎNA41局

と交信。

のちみやぎSA33局さやまAR350局とアイボールさせていただきました。

その後、SAさん、NEさんの案内で、仙台名物「三角定義あげ」をいただくために移動。

醤油と七味にんにくを掛けていただくと、まぁ~なんてことでしょう\(^o^)/超美味!

焼きめしという名の、爆弾おにぎりをいただき満足(≧◇≦)

 

こうして時間を有効につかっていただき、仙台空港まで送ってくださいました。

ほんま感謝申し上げるとともに、温かいおもてなしが嬉しかったです。

ありがとうございました。

 

フライトにも無事間に合い、神戸まで思い出とともに帰ってきました。

また来年も参加したいなぁ~♪

 

おわり

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年「みちミー」は、初めて仙台市近郊の宮城県名取市で開催されました。

春先にイワテB73局と飲む機会が有り、今年は北海道ハムフェアも無いし、みちミーに行こうかとお話ししたところ、後押しをいただいたので、開催が決まったのち申し込みをさせていただきました。

 

R6.10.18 神戸空港~仙台空港~福島県郡山市

まだ公式には募集は無かったものの、日程は決まっていたので、3月に仙台空港往復のチケットを予約しました。

運賃は、往復で16,980円…早い時期に手配するとお安く行けてイイですわ~♪

出発は早い時間帯…神戸空港7:45スカイマーク152便

スムーズに保安検査も済んで、ラウンジでマッタリ過ごしていると、呼出放送で、ワタシの名前が放送で空港内に流れる(汗)

どうやら早めに搭乗が始まってたようでした。

そして、定刻より少し早く仙台空港に到着。地上には見慣れぬモノが待ち構える。

タラップで降りて、ターミナルまで地上を歩きました。

さすがスカイマーク…神戸空港以外じゃ冷遇されるなぁ~(笑)

そのまま郡山まで向かってもイイんですが、コオリヤマTM621局と待ち合わせは18:30…さすがに早すぎるので、仙台市内に向かう。

地下鉄1日乗車券を買って、どこか運用できそうな場所へ…泉中央まで乗車。そすると駅周辺はえらい街で運用できる雰囲気ではない。途中公園みたいのが見えた、旭ヶ丘駅で下車。

雰囲気は良いんやけど、DCR・アマ2mともにボウズ

今度は、南北線沿線はアキラメ、東西線に乗って、ワタシの地元神戸市営地下鉄谷上駅に抜かれるまで、地下鉄標高日本一だった「八木山動物公園駅」へ…

屋上はテラスになっていて、みはらしもイイ。

ちなみにチート技で標高日本一になった谷上駅の看板も載せておきます(笑)

こちらは、六甲山の北側に位置しますので、運用には向いてません。相手がワタシくらいしか居ないと思います(大笑)

 

で話は戻って、まずは2mFM(仙台市太白区八木山てっぺんひろば)

JF7xxx局(宮城県亘理郡亘理町)

JG7xxx局(みやぎSA33局)(仙台市青葉区)

CMの合間に、お出ましくださいました。ほんま感謝でございます。

DCRにて

みやぎSH302局(仙台市若林区)

みやぎKJ321局(蔵王)

みやぎDW676局(仙台市若林区)

もちろん初交信でございます。ありがとうございましたm(_ _)m

 

お昼になって、そろそろ郡山市向けに移動を開始…

仙台駅前を13:55のバスに乗るため、仙台駅前で牛タン食べたいのを我慢して、チェーン店のようなお店に入って昼食

伝説のすた丼屋…関西では見たことないなぁ~って思って検索したら、デリバリーの店が多いけど、いっぱい在ってビックリ!

なかなかのボリュームと、ニンニクが効いてるなぁ~。でも美味しかったよ。

食べ終わって、バスの時間まであと15分…朝にバスターミナルのコインロッカーに荷物を預けたんで、場所もバッチリ!って思っていたら…バスターミナルが無い(焦る)

似たような通りで間違えてしまったようだ。結局5分間に合わず(涙)

次の14:50発の郡山駅前ゆきに乗車することにしました。

今度は、バスターミナルから動かんようにして…備えましたよ。

ようやく乗車できて、約2時間

郡山駅に到着。ペットボトルはワタシのではありません!ちゃんとゴミ箱に「ほってね!」(関西以外じゃ通用しないフレーズ)

駅前のホテルに到着後、シャワーして、今日の案内人コオリヤマTM621局がホテルまで来てくださいました。

ファミレスにて、郡山在住局とアイボール会\(^o^)/

コオリヤマTM621局

ふくしまSP302局

ふくしまYS950局

ありがとうございました。初めてなのに初めてじゃないくらいに語り合えました~。

ほんま、ライセンスフリー局ってフレンドリーやなぁ~(嬉)

そして、ホテルまで送っていただき、みちミー前夜が終わりました。

ホテルの部屋から

JP7xxx局(コオリヤマTM621局)D-STAR郡山鶴見坦430山掛け交信ありがとうございました。

 

R6.10.19 福島県郡山市~宮城県名取市

ホテルは素泊まりやったんで、1階に有るコンビニでサンドイッチとコーヒー牛乳。

これも関西では見かけない「酪王カフェオレ」甘いけど美味い!

そして早い時間に、お迎えに来ていただいて、みちミー会場へ向かう。

途中、コオリヤマTM621局の運用場所…カルチャーパークに立ち寄ってくださいました。

市民ラジオ運用は、コオリヤマTM621局です。

ワタシは、アマ2mFMにて

JL7xxx局(福島市)と交信できました。

その後、国道4号線を北上し、

仙台名物「牛タン」を思いっきり堪能させていただきました。

コレが政宗公が愛した牛タンかぁ~って勝手に想像してしまいました(笑)

高級なモノをいただき、感謝!感謝!です。

ほんま、んまかったです(*^_^*)

そして、お昼を少し過ぎたころ、みちミー会場の「名取市サイクルスポーツセンター」に到着しました。

さて…参加者が続々やってきて、いよいよ「2024みちのくCBersミーティング」が開催されます。

 

あっ!結構長くなったなぁ~。つづきは、明日にでも…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チョイと写真多めでご勘弁を…

今日は、朝起きてなんだか急に故郷が懐かしくなり、仕事を休んでバイクで行くことにしました。

いつもは裏六甲から六甲山頂へ向かう道…今日は、トンネル抜けて海の方へと向かいます。

途中、西宮神社へ立ち寄る。

今日は、10日なので、えびす講が行われてました。

来月は、佐賀市で行われるバルーンフェスタを見に行こうと思っているが、市内には「えびす様」の像がたくさん有るとのことで、CBerが多く聴かれている佐賀市のコミュニティラジオ局も「えびすFM」です。

そのルーツとなった、西宮神社…いわずと知れた「えびす神社」の総本社です。

名神高速道路を通って、豊中ICで降りる。

スグに、ワタシが高校生になって初めてアルバイトに行った会社「コナミ工業」の元本社が有った場所に立ち寄りました。

今ではすっかりエンターテインメントで名を馳せる「コナミホールディングス」ですが、ワタシが高校生の頃は、まだ小さな町工場。

高校1年生初めての夏休みは、この会社で、北米向けテレビゲーム基盤の点検や検査、梱包をさせてもらったのが、いい経験になりました。

出身の小学校、中学校も…外から見ただけなんですが、懐かしさを感じました。

よくボール遊びをしていた児童公園…遊具は、当時のまま残ってました。

狭い路地に有った我が家付近…こんなところで市民ラジオ聴いてました。

近くには阪神高速道路も通っていたので、聴こえてくるのは違法ばかり…。

そんな中でも、北海道の合法局が聴こえてきたときは感動したなぁ~。

中学2年の時、市民ラジオ開局を進めてくれた「トヨナカAA193局」が住んでいた近くに行くも、判らない状況に…

直線距離で1㎞ほどなのですが、住宅密集地でお互い平屋や2階建て…500mWとはいえ、交信できなかったもんやなぁ~。

ノスタルジックな気分になっても、お昼近くになるとお腹がすく。

豊中市最南端にある「たこやき屋」…Googleマップで調べてみると屋号は「はな」だそうです。

たこ焼きは、ふわふわトロトロで美味しかったです。一個おまけつき(嬉)

正午が近づいたので、店の前の豊中市立グリーンスポーツセンターへ…

目の前は神崎川…ココで、特小チャレンジを狙う。

DCRにて

きんき107局 大阪市天王寺区

おおさかMS308局 豊中市

両局さんとも初交信だと思います。

そして、特小で…

ヒヨウゴAB717局 どっかのビルでさぼり…もとい休憩中

最初厳しかったんですが、こちらの運用地を伝えたら、ビル内移動してくれたんかな?

めっちゃクリアに聴こえてきました。

ありがとうございました~♪

さてミッションクリアして、お昼ご飯を…ここは、出発前に決めていた町中華!

阪急宝塚線庄内駅

商店街に在る、広東料理ハマムラ。

関西でハマムラといえば…

広東料理 ハマムラ CM (youtube.com)

なんですが、このお店は店主の方が、ココで修行して、のれん分けをしてもらったそうです。

かなり昔から存在していて、ワタシが子供のころからこの地で営業されてました。

定食が充実していて、どれもイイなぁ~って思いながら「スブタ定食」にしたんですが、ほんま甘酢が絶妙に「んまい!」

ごちそうさまでした(*^_^*)

キリンドも健在!

商店街もだいぶ変わったんですが、雰囲気は当時のまま残ってた感じです。

最後に、もう一軒行ってみたいお店が…

これも関西ではお馴染み…

パルナスCM (youtube.com)

当時のお店の味を受け継いでいるのは、この店舗だけだそうです。

 

こうして、多感だった少年期~青年期を過ごした豊中市南部をぶらりツーリングを終えて、よく運用していた服部緑地を経由して、空港北側の公園でDCRするも不感にて、中国自動車道経由で自宅に帰りました。

通勤で近いところまでは行くんですが、経路から外れてしまうので、なかなか立ち寄ることが出来なかった、我が故郷…ゴチャゴチャした下町ではございますが、どこか懐かしい…。

RJ-580抱えて、自転車に乗って、あっちこっちへ行った中学生の頃…そんなことをフッと思い返させてくれたミニトリップでした。

 

 

 

 

 

 

 

R6.10.5 2024年第10回関西オンエアミーティング

デジコミの部 DJ-PV1D+AZ140 15ch OP:トヨナカAA244

神戸市東灘区六甲山頂 標高931m

 

1959 たかまつTK30局 55/55 三豊市紫雲出山 164㎞

2001 かわさきRJ21局 59/59 浅口市遥照山 153㎞

2005 くらしきMS105局 59/59 玉野市王子が岳 132㎞

2006 とかちMM244局 59/59 明石市南二見人工島 37㎞

2008 ひめじND18局 59/59 明石市南二見人工島 37㎞

2011 ならKT36局 58/59 木津川市高台 55㎞

2013 こうべFL117局 59/M5 明石市南二見人工島 37㎞

2015 おかやまBK59局 59/59 浅口市遥照山 153㎞

2018 おおさかYT128局 59/59 大阪市北区淀川堤防 24㎞

2022 ふくいCB88局 57/58 明石市南二見人工島 37㎞

2024 おかやまST01局 58/59 浅口市遥照山 153㎞

2029 ならCK105局 57/59 東大阪市生駒山ぼくらの広場 39㎞

2030 しがTS602局 59/59 京都市左京区比叡山登仙台 61㎞

2033 わかやまIK16局 57/58 和歌山県有田川町千葉山 76㎞

2035 いしきりIN104局 59/59 八尾市十三峠中腹 39㎞

2037 わかやまFK183局 59/M5 和歌山県有田川町千葉山 76㎞

2040 おかやまMI043局 59/59 岡山市南区金甲山 122㎞

2042 きょうとY130局 51/51 京都市左京区花脊峠 65㎞

2044 さいだいじ1234局 59/59 岡山市南区金甲山 122㎞

2048 ひょうごMA303局 59/M5 明石市南二見人工島 37㎞

2050 こうべJA71局 59/59 明石市南二見人工島 37㎞

2053 こうべYS212局 59/59 明石市南二見人工島 37㎞

2055 きょうとDR120局 56/57 城陽市木津川堤防 46㎞

2058 かがわTK502局 54/55 三豊市紫雲出山 164㎞

2100 ミエAA469局 58/M5 津市青山高原 95㎞

2106 きょうとMH130局 59/59 城陽市木津川堤防 46㎞

2109 きょうとMW930局 59/58 城陽市木津川堤防 46㎞

2111 ならTZ125局 55/57 木津川市高台 55㎞

2114 ならTN484局 55/56 木津川市高台 55㎞

2117 きょうとNY203局 57/56 吹田市JR岸辺駅前 26㎞

2120 しがCA101局 59/59 大阪市旭区淀川堤防 27㎞

2122 さかいYU927局 53/52 岸和田市阪和道岸和田SA 44㎞

2124 さかいNB84局 57/55 堺市南区 40㎞

2127 び~るパパ局 55/55 大阪市城東区 27㎞

2129 おおさかTK66局 56/56 茨木市 26㎞

2132 おおさかKA06局 51/M5 河内長野市 46㎞

2135 ヒョウゴAB717局 59/59 神戸市東灘区六甲山頂 11m

2137 あいちHZ240局 51/51 西尾市 170㎞

2139 ひこねA130局 55/55 東近江市林道 103㎞

2142 しがAC115局 56/57 東近江市林道 103㎞

2144 おおさか845局 56/55 八尾市 38㎞

2146 ひがしおおさかJK131局 58/57 東大阪市 35㎞

2148 こうべTK220局 55/56 神戸市北区(遠い)

2150 おかやまNC207局 52/59 岡山県吉備中央町大和山 145㎞

2155 きんきDN43局 52/51 茨木市(遠い) 

2158 みなみせんしゅうHM247局 57/58 大阪府岬町道の駅みさき 51㎞

以上46局

 

山頂コントロール局

おおさかCB1456局(市民ラジオ)

ヒョウゴAB717局(DCRサポーター)

おおさかKS419局(特小レピーター)

おおさかYK520局(特小単信)

きょうとSH208局(DCR)

トヨナカAA244(デジコミ)

2024年第10回関西オンエアミーティングデジコミの部にご参加いただきました各局さま、ありがとうございました。

またチェックインを狙って移動されたにも関わらず、ピックアップできなかった各局さま、山頂OP力量不足のため申し訳ございませんでした。これに懲りずまたチャレンジしてくださいませm(_ _)m

今回も、山頂には「きょうとSH208局」がお見えになり、今回はDCRを担当してくださいました。

 

さて今回もバイクで出かけたわけなんですが、有馬温泉を過ぎ、西宮市に入ったころ大渋滞が発生し、狭い山越えの県道ゆえすり抜けも出来ず、普段なら30分程度で行けるところなんですが、1時間以上も要してしまい、かなりギリギリに到着しました。

 

そして、事前に「フクオカAB128局」から、大分県国東半島から狙いますって連絡をいただいたのですが、今回は広島県からも入感が無く、かなり厳しかったのかなぁ~って感じました。

九州からチェックインの夢は、来月以降に持ち越しでございます。

当局の「関西OAM10」と入力したメインリグは電源が入らず、急遽予備機の「トヨナカ太郎」と書いたリグを使用することになりました。予備機を持って行って良かったとホッとしております。

 

東方面にはかなり厳しかったんですが、愛知県西尾市から「あいちHZ240局」が厳しいながらもチェックインしてくださいました。

一度ピックアップしたのですがlostしてしまい、再度のチャレンジで交信成立させていただきました。ほんまありがとうございました。

デジコミも他のバンド同様、同じ運用地でも場所によって聴こえたり聴こえなかったりと…やはり小電力やなぁ~って感じることが出来ました。

またのチャレンジをお待ち申し上げます。

 

さて、ワタクシ事ではございますが、この12月をもって、関西OAMの山頂OPを降りることとなりました。

実は、うちの父親が運転免許の認知症検査をパスすることが出来ず、運転免許の更新を断念せざろう得なくなりました。

来年以降は、休日に両親の付き添いなどで時間を取ることが出来なくなってしまう可能性も有るので、これを機会に卒業させていただくこととなりました。

2018年5月に、初めて山頂にお邪魔させていただき、7月から山頂OPの仲間入りをさせていただき、6年あまりお世話になりました。

そして多くの方に、チェックインしていただき、またご指導をいただき、ほんま感謝申し上げます。

今年はあと2回…無事勤めあげたらイイなぁ~って思いますので、11月、12月もよろしくお願いいたします。