東京ステーションギャラリーで「没後100年 辰野金吾と美術のはなし」を観た! | とんとん・にっき

とんとん・にっき

来るもの拒まず去る者追わず、
日々、駄文を重ねております。

「辰野金吾と美術のはなし」チラシ

 

没後100年の節目なので、同様の企画がいくつかあります。日銀との関連で見たのは、以下の通り。もうひとつは、京都文化博物館ですが、ここでは触れない。

貨幣博物館で「辰野金吾没後100年特別展 辰野金吾と日本銀行―日本近代建築のパイオニア―」を観た

 

「笑う辰野金吾」
(1915年頃)、辰野家

 

まず初めに、小冊子の巻頭論文、わずか2ページの文章ですが、

藤森照信の「辰野金吾 日本銀行から東京駅へ」です。

 

辰野金吾は、「建築家として生まれたからには、日本銀行と東京駅と国会議事堂の三つを建てたい」と語った。そして2つを実現し、3つ目をコンペで選んだあと自分が手を入れて実現しようとしたところで、1919(大正8)年スペイン風邪で亡くなったという。

 

もうひとつは、建築スタイルにいて述べています。実現した2つで採用された建築スタイル。一つは1896(明治29)年に完成した日銀はジョージア朝のスタイル。そして1906(明治39)、東京駅の設計に取り掛かるが、その時選んだのはジョージアンではなく、ヴィクトリア朝のスタイルだった。明治、大正の時代は、ヨーロッパ各国で過去に出現した歴史的なスタイルを次々にリヴァイバルしたり折衷したりする(歴史主義)の時代であり、その中で生きた日本の建築家は、時代の動きと作る建築の用途の2つをにらんで、一番ふさわしいスタイルを選択していた、と、藤森はいう。

 

「創建時の東京駅」1914年頃、鉄道博物館

 

1 辰野金吾、建築家になる

 

後藤慶二「辰野博士作物集図」1916年、辰野家

 

辰野金吾、卒業設計「自然史博物館」1879年

 

洋行時のトランク、辰野家

 

2 辰野金吾と美術

 

松岡壽「辰野金吾肖像」1921年、辰野家

 

「辰野金吾肖像(還暦記念)」1915年4月26日、写真、辰野家

 

工部美術学校と石膏像

松岡壽「工部美術学校画学教場」1877-78年頃、個人蔵

 

工部美術学校の石膏群

「円盤投げ」、「シンバルを持つサテュロス」

 

3 辰野金吾と東京駅

 

辰野・葛西建築事務所 中央停車場建物展覧図 1911年頃

 

創建時の青図

西立面図

 

中央部広室天井変更図          1階天井詳細巣

 

出入口、窓詳細図

 

南端部立面図

 

本山白雲 井上勝全身像雛形 1912年

台座は辰野の設計による

 

現在の東京駅

 

辰野金吾略歴 [ ]内は年齢
1854(嘉永7)[0]  8月22日、唐津藩(現・佐賀県唐津市)に生まれる
1870(明治3)[16] 藩の洋学校「耐恒寮(たいこうりょう)」に入学
1873(明治6)[19] 政府が設立した大学「工学寮」に入学
1877(明治10)[23] ジョサイア・コンドルに学ぶ
1879(明治12)[25] 首席で卒業、翌年、英国へ官費留学しウィリアム・バージェスに師事
1884(明治17)[30] 工部大学校教授に就任
1886(明治19)[32] 日本建築学会の前身「造家学会」創設
1894(明治27)[40] 明治美術学校校長に就任
1896(明治29)[42] 日本銀行本店竣工
1903(明治36)[49] 辰野・葛西建築事務所開設
1905(明治38)[51] 辰野・片岡建築事務所開設
1914(大正3)[60] 中央停車場(東京駅)竣工
1918(大正7)[64] 松岡壽と協働した大阪市中央公会堂竣工
1919(大正8)3月22日、逝去

 

「辰野金吾と美術のはなし」

明治から大正にかけて日本の第一世代の建築家として活躍した辰野金吾(1854-1919)が没して今年で100年を迎えます。辰野が設計した東京駅の中で活動する東京ステーションギャラリーでは、これを機に美術を切り口に辰野の事績を振り返る特別小企画展を開催します。幕末の唐津に生まれ、幼いころから勉強熱心だった辰野は、苦学の末、政府が設立した大学を首席で卒業し、3年間の英国官費留学のチャンスを得ます。帰国後は教育者、在野の建築家として活躍し、日本の建築界の近代化に大きく貢献。重要文化財に登録された代表作の日本銀行本店や東京駅のほか、裁判所、学校、住宅など、その小芸でさまざまな建築を手がけました。本展は辰野が留学時代に出会った洋画家・松岡壽(1862-1944)との関係に着目し、学生時代の資料や東京駅の図面、松岡による絵画など約70点を3章に分けて紹介します。

 

「東京ステーションギャラリー」ホームページ

http://www.ejrcf.or.jp/gallery/

 

「辰野金吾と美術のはなし」

没後100年特別小企画展

図録(小冊子)

企画・構成:

半澤紀恵(東京ステーションギャラリー)

編集:

柚花綾(東京ステーションギャラリー)

発行:

東京ステーションギャラリー

[公益財団法人東日本鉄道文化財団]

 

「辰野金吾と日本銀行」

 

過去の関連記事:

貨幣博物館で「辰野金吾没後100年特別展 辰野金吾と日本銀行―日本近代建築のパイオニア―」を観た

武庫川女子大学講演会シリーズ第20回「21世紀に甦る辰野金吾の建築」!

辰野金吾に関連して:辰野智子さん

東京駅の建築家・辰野金吾伝

「日本銀行金融研究所貨幣博物館」を見学する!

「open! architecture 日本銀行本店見学」に参加した!