楽天の終わり | とんきちのブログ

とんきちのブログ

おやじの会社員の備忘録です。
定期的な更新はしません。
気の向くまま、思い立った時に書き留めます。

楽天と言えば、ネットショッピング、プロ野球球団、サッカーチーム、金融証券、モバイル事業などを展開しているグループだが、知名度としてはかなりある。

 

創業者、グループの統括者は三木谷だ。

 

一見順風満帆のようにも見えるが、ところがどっこい経営危機に直面している。

 

楽天が躍進してきた土台は、不動産や動産、特に在庫を持たない小売り事業のネット通販だ。そこを足掛かりとして他の事業を展開してきたわけだが、基本は軽い固定費で運営する事業だった。

 

しかし、何を思ったか楽天モバイルでモバイル事業にキャリアとして新規参入した。

これに関して、かなり懐疑的に見ていた経済アナリストも多かった。

その後、銀行や証券、Payなども軌道に乗り始め、楽天モバイルのCMもかなりGRPが高く、好調だと思った消費者も多かっただろう。

 

モバイル事業ではソフトバンクもドコモ、KDDIの後追い参入だが、楽天とは経緯が大きく異なる。

ソフトバンクはボーダフォンのプラットフォームを取り込むかたちで参入したのに対し、楽天は自力で基地局設置からなにから始めてしまった。

これが最大の敗因だろう。(もう敗因と決めつけているが間違いないだろう)

 

まるまるの新規参入には超がつく巨額の投資が必要だ。

これが、ユーザー数が人口の何割かを占めるような数千万人規模になれば、投資回収もうまく回ったのだろうが、200万レベルをうろうろしているようでは投資回収は無理だろう。

 

今年、来年で数千億円規模の社債償還が待ち構えている。

今年の分は新たな社債を発行したり、増資をしたりと色んな金策をやっているようだが、恐らく来年どうにもならんようになるだろう。

借り換えは出来たとしても、貸す方はリスクがあるから、より高金利で借りないといけないし、担保はきちんととるだろう。

 

キャリアになるという欲を出さず、各社の回線を都合よく相乗りさせてもらっていた方がモバイル事業は成功していただろう。

 

私の予想だが、来年どうにもならんようになって楽天グループの解体が始まる。

まず、三木谷の興味が薄れてきたNPB球団の売却。

そして、みずほ銀行グループからの支援、金融事業の傘下入り。

 

となると思う。

 

辛辣な意見だと思うが、多分そうなる。

元々楽天はあまり好きではない。

ネットショップのつくりや品ぞろえが嫌いというのではなく三木谷の経営方針が嫌いだ。

出店者への送料無料とか下請法とかに引っかかるようなことを強引に押し付けている印象がある。

モバイル料金でも、最初無料格安っぽく見せておいて後で料金かかりますって後だし料金体系変更とか、こいつ信用ならんわって感じなので、私が絶対に楽天モバイルユーザーになることはない。

また、プロ野球の打順や投手起用まで口出しするとかいう話しも聞いたことがある。それ本当だったらほんまに勘違いの成金クズやな。

 

そんな印象なので、三木谷消えてなくなれって感じかな。