わんこ薬膳のお食事の作り方

わんこ薬膳のお食事の作り方

わんこ薬膳教室 一子(いちご)です。
「ペットの薬膳ごはん」について、そして時々もなか姫とのワチャワチャ生活、ハンドメイド(主に犬服)など日々のできごとを綴っていきます。
国際中医薬膳師、POMCペット中医薬膳管理師、犬の東洋医学生活管理士、小動物介護士

我が家の子供たちニコニコ


長男   通称:兄さん(人間笑)この写真はまだまだ可愛いかった頃~音譜


次男   アイン(ゴールデンレトリバー)1994.1.21~2006.2.1



長女   あずき/通称:あん様(パグ)2006.4.18~2017.2.16




   もなか(パグ)2017.1.22~

こんにちは😊

 

わんこ薬膳教室 一子です。

 

金曜日に友人と持ち寄りランチ会をしました。


パンを焼いて来てくれたり、おかずをたくさん持ってきてくれたり…


食事には気をつけてる子たちなので、心にも体にも嬉しい時間♪


ためになる情報もたくさん聞けました!


もなか姫ももらう気マンマン(笑)

 


もなか姫はうちに来た当初から、色々問題がある子でした。


膀胱炎、ストルバイト、何でも食べる、肝臓の数値が悪い、ワンワン吠えて怒りっぽいなどなど…

 

もなか姫の一番の問題は「何でも食べる」=「胃熱」です。


胃が熱を持つと、すぐそばの「肝」にも飛び火して、肝臓の数値が悪くなります。


ワンワン吠えて喧嘩っ早いのも、「肝」の不調からです。


胃が熱を持つと「脾」が上手く動かないので、水分代謝が悪くなります。


水分代謝が悪くなると「腎」に負担がかかります。


胃が熱を持つと「脾」が上手く動かないので、血が作られなくなります。


中医学はバランスの医学です。


全ては繋がっています。


臓腑の働きと不調の関係って、奥が深くて面白いですよ!


「わんこのための薬膳ごはん講座」ではそれぞれの臓腑を5回に分けて勉強していきます。

https://ameblo.jp/tonko-pooshu-ain-azuki/entry-12855310757.html


 

 

わんちゃんにも実はそれぞれに体質があります。

 

その体質に合わせたものを食べさせてあげれば、わんちゃんはもっと元気になって長生きできます。

 

わんちゃんがどんな体質なのか、生年月日から調べることができるんです

 

 https://ameblo.jp/tonko-pooshu-ain-azuki/entry-12814841831.html

 

 

わんちゃんの体質診断をプレゼントしていますプレゼント

 

友だち追加

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは😊

 

わんこ薬膳教室 一子です。

 

昨日は豊田市まで祖父母のお墓参りに行きました。

 

めちゃくちゃ暑かったー! 

 

しかも車のエアコン効かなくなっちゃって、何の苦行かと思いましたよ(笑)

 

これからまだまだ暑くなると、わんこたちも辛い季節になりますね。

 

 

「気血水(きけつすい)」は中医学の基本的な考え方です。

 

例えば「気」は目に見えないものですが、生命活動を維持する見えないエネルギーです。

 

「元気」や「病は気から」など、普段わたしたちは普通に「気」という言葉を口にしています。

 

意外に身近な言葉なんですよね。

 

この「気」がないと体は動かせません。


でもストレスなどで簡単に動かなくなってしまう繊細なものです。


例えばわんちゃんが苦手な場所や物だったり、何か環境が変わったりするとストレスがかかります。


なので気持ちを安定させ、気を巡らす食材や胃腸を整えるなどして、常に全身に気が巡るようにしておく必要があります。

 

そして「血」や「水」も、「気」で動かしています。

 

「血」は各臓器に栄養を与えたり、命の源である精を作ります。

 

「水」は血液以外の体液を指しますが、体に潤いを与えたり動きを円滑にする働きがあります。

 

どれも生きていくために欠かせないものです。

 

基礎講座2回目では、もっと詳しく「気血水」についてお話します。


 


わんちゃんにも実はそれぞれに体質があります。

 

その体質に合わせたものを食べさせてあげれば、わんちゃんはもっと元気になって長生きできます。

 

わんちゃんがどんな体質なのか、生年月日から調べることができるんです

 

 https://ameblo.jp/tonko-pooshu-ain-azuki/entry-12814841831.html

 

 

わんちゃんの体質診断をプレゼントしていますプレゼント

 

友だち追加

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは😊


わんこ薬膳教室 一子です。


今年初のすいかを買いました。 


あん様がいる時はいつも玉買いしてましたが、冷蔵庫に入らなのでカットすいか(笑)


もなか姫に余分な水出しをして欲しいので、今日からしばらくおやつはすいかやきゅうりになりそうです。



陰陽五行って聞いたことありますか?


陰陽は何となく聞き覚えがありますよね。


太極図は必ず一度は目にしたことがあると思います。



⬆️こんなのですね!


でも五行ってあまり馴染みがないかもしれないですね。



自然界のあらゆるものを「木火土金水」に当てはめたものです。


「もっかどこんすい」と読みます。


赤い矢印は「母と子」の関係で、母が子を助けてくれます。


黒い矢印は「父と子」の関係で、父が子を抑制します。


九星気学という占いがありますが、実はこれも木火土金水に当てはめることができるんです。


例えば我が家は夫が九紫火星、わたしが八白土星、息子は一白水星になります。


それを上の五行図に当てはめると、夫(火)はわたし(土)を助け、わたし(土)は息子(水)を抑制します。


息子(水)は夫(火)を抑制する関係です。


結構バランスがいいかもしれないですね。


でも誰が強いんだろ(笑)


こんな風に家族を当てはめると面白いですよね。


こうして考えると、五行も結構身近に感じます。


さすがに占いの話はありませんが、この陰陽五行がどう体に関係してくるかを基礎講座の1回目でお話します。

 

わんこのための薬膳ごはん講座を開講します!




わんちゃんにも実はそれぞれに体質があります。

 

その体質に合わせたものを食べさせてあげれば、わんちゃんはもっと元気になって長生きできます。

 

わんちゃんがどんな体質なのか、生年月日から調べることができるんです

 

 https://ameblo.jp/tonko-pooshu-ain-azuki/entry-12814841831.html

 

 

わんちゃんの体質診断をプレゼントしていますプレゼント

 

友だち追加

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは

 

わんこ薬膳教室 一子です。

 

 

ダイヤオレンジわんちゃんのごはんに「薬膳」という考え方を取り入れてみませんか

 

ダイヤオレンジ日々のごはんで養生し、病院に行かなくてもいい体つくりをしませんか

 

わたしたち人も含めわんちゃんも食事を摂らない日はありません。

 

その食事で健康な体つくりができたら最高ですよね。

 

「薬膳」は薬ではないので即効性はありません。

 

しかしその子の、その日の体調を見ながら養生すれば、体の土台が変わります。

 

ふと気づくと「最近病院に行く回数が減ったかも・・・」と感じるでしょう。

 

 

薬膳は薬ではありませんが、同じような効能のある食材を使います。

 

しかし決して珍しい食材を使わなくても、スーパーで買えるもので十分です。

 

そう考えたら難しくないでしょう!?

 
そしてその子の体調に合わせて、目的を持って選んだ食材で作るごはんを「薬膳」といいます。
 
image
 

中医学には「未病」という言葉があります。

 

血液検査ではまだ出ない小さなサインから、その子の体質を導き出します。

 

その小さなサインでケアをしてあげたら、「未病」の段階で過ごせるんです。

 

皆さんの可愛い我が子を、美味しく楽しく健康にしていきませんか?

 


わんこのための薬膳ごはん講座を開催します。

 

こんなお悩みはありませんか?

 

ダイヤグリーン薬膳には興味があるけどなんだか難しそう・・・

 

ダイヤグリーンうちの子はどんな体質なんだろう

 

ダイヤグリーン未病の小さなサインってどんなものがあるの?

 

ダイヤグリーン気になる症状があるけど、どんな食材を選んだらいいのかわからない

 

わんこのための薬膳ごはん講座を受けたらこんな未来が待っていますよ!

 

ダイヤグリーンわんちゃんの不調の原因がわかる

 

ダイヤグリーン自分でわんちゃんの体調に合わせたごはん作りができるようになる

 

ダイヤグリーンシミや脱毛がなくなった

 

ダイヤグリーンむくみが取れた

 

ダイヤグリーン涙やけがなくなった

 

ダイヤグリーン毎年悩まされていた湿疹が出なくなった

 

ダイヤグリーン わんちゃんだけでなく、家族全員元気になれる

 

 

 

中医学は「バランスの医学」といわれています。

 

体のすべては繋がっているので、すべてが上手く回るよう整えていきましょう!

 

 

 

わんこのための薬膳ごはん講座では、薬膳の基礎から体との関係までお伝えします。

 

ダイヤオレンジ中医学とはどういう学問か

 

ダイヤオレンジ体とどう繋がっているのか

 

ダイヤオレンジそれぞれの臓腑の働き

 

ダイヤオレンジ食材の選び方

 

ダイヤオレンジわんちゃんの体質を知る

 

ダイヤオレンジうちの子の薬膳ごはんを作ってみよう

 

についてお伝えします。

 

病院に行くほどじゃないけど、これってどういう状態?

 

それが自分で解決できたらすごいですよね!

 

日々のごはんの積み重ね、小さなサインのケア、これでますます毎日元気に過ごせますよ。

 

美味しいごはんで健康になれる。

 

わたしたちがわんちゃんのためにできることがまだまだたくさんあります^^



過去の講座を受講された方から、嬉しいご感想をいただきました!

 

 

 ダイヤオレンジアットホームな雰囲気で安心して受けることができ、楽しかった。


ダイヤオレンジ思っていたより手作りごはんは簡単だったので、作ってみようという気持ちになった。

ダイヤオレンジ今まで何となく知ってるつもりだったけどもまだまだ知らない事が多くてビックリした。

 

ダイヤオレンジ初心者には、野菜 肉&魚 米の分量が見た目で作れるのがわかりやすかった。

ダイヤオレンジ食品の効能がもっと知りたくなった。

ダイヤオレンジ塩については目からウロコだった。


ダイヤオレンジ血流を良くする食材を与えるようになったら、後ろ足の冷えが改善された。

 

ダイヤオレンジガサガサの肉球が、白キクラゲでしっとりした。

 

ダイヤオレンジ体に熱を持たせる食材をやめ白菜の芯を毎食与えていたら、公園での拾い食いが落ち着いてきた。

以前は着用していた拾い食い防止マスクをすることがなくなった。
  

 

こうして効果がみられると、ごはんの作り甲斐もありますね!

 

image

わんこのための薬膳ごはん講座」 全10回

 

①7月30日(火) 午前10~12時

 

  「陰陽五行と体の関係」

 

②8月29日(木) 午前10~12時

 

  「気血水」

 

③9月25日(水) 午前10~12時

 

  「肺のはたらき」

 

④10月15日(火) 午前10~12時

 

  「腎のはたらき」

 

⑤11月14日(木) 午前10~12時

 

  「肝のはたらき」

 

⑥12月10日(火) 午前10~12時

 

  「心のはたらき」

 

⑦1月17日(金) 午前10~12時

 

  「脾のはたらき」

 

⑧2月20日(木) 午前10~12時

 

  「食材の効能」

 

⑨3月21日(金) 午前10~12時

 

  「弁証の考え方」

 

⑩4月18日(金) 午前10~12時

 

  「うちの子診断」


ダイヤオレンジZOOM開催

講座内容は録画いたします。

いつでもお好きな時にご覧いただけます。(2025年5月末日まで視聴可能)

ダイヤオレンジ募集期間 7月7日20時〜7月13日(土)20時まで

ダイヤオレンジ受講料 66,000円(税込)

ダイヤオレンジお申込み方法 公式LINEにて

キャンセルに関して、お振込後の返金はできませんのであらかじめご了承ください。

 

友だち追加

 

わんちゃんにも実はそれぞれに体質があります。

 

その体質に合わせたものを食べさせてあげれば、わんちゃんはもっと元気になって長生きできます。

 

わんちゃんがどんな体質なのか、生年月日から調べることができるんです

 

 

 

わんちゃんの体質診断をプレゼントしていますプレゼント

 

友だち追加

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も庭のヤマボウシにびっしりと花が付いて、とても綺麗です。


もなか姫は、秋の甘酸っぱい実が楽しみのようだけど(笑)



先日「気温があがってきましたが、白キクラゲはまだ使っても大丈夫ですか?」というご質問をいただきました。


白キクラゲは体を潤す食材です。


なので体内の余分な水を出す時期なのに、潤すものを入れても大丈夫なのかな?という疑問ですね。


たしかに夏場は血を作りにくい季節です。


でも暑いと血もドロドロになりやすいので、適度に補う必要はあります。


そこで登場するのが「潤す食材」です!


「潤い = 血」なので、暑い時期にサラサラとした潤いを体に入れておくと、秋に血が作りやすくなります。


白キクラゲはどこの家庭にもあるという食材ではないので、夏野菜やスイカ、冬瓜で潤いを作っておくことをオススメします。






わんちゃんにも実はそれぞれに体質があります。

 

その体質に合わせたものを食べさせてあげれば、わんちゃんはもっと元気になって長生きできます。

 

わんちゃんがどんな体質なのか、生年月日から調べることができるんです

 

 https://ameblo.jp/tonko-pooshu-ain-azuki/entry-12814841831.html

 

 

わんちゃんの体質診断をプレゼントしていますプレゼント

 

友だち追加