川魚を金魚鉢で飼育実験 | トン吉の爺チックなblog

トン吉の爺チックなblog

年とるってのは細胞が老けることであって魂が老けることじゃないよ^^

元来 オイカワカワムツは 水流がある場所を

好み生息してます。 今は 雪冬季なので 水草

岩場の 流れのない場所で 冬眠してるかと思います。

 

オイカワの稚魚

カワムツの稚魚

メダカなどは 水草を入れて エアーレーションなしの

ろ過なしでも飼えます。 その方が 長生きしてます。

返って 60cmの水流のある水槽では 流れに逆らい

 

いつも泳いでいないといけないため 体力の衰退で

十字架我死したりしてしまう場合があり やはり 水流の

ない水槽で飼育してます。

 

果たして 川魚は 酸欠で死なないか それを実験

してるんですが 生存率は どうなんでしょうね?

昨年の秋 川で掬ってきた魚は 外の水槽で生存して

 

ますが 氷の張る日には ピクリとも動きませんガーン

夏場の暑い時は 金魚鉢では 酸欠が起こるため

金魚鉢での飼育は 無理でしょうニヤリ

 

水草にマツモを入れてるんですが 酸素を出してくれる

から 大丈夫にも思えますが 実際はどうなんだろうか

その実験です。 金魚なんかは 生きていられます。

 

ドジョウ

 

ドジョウなんかも 金魚鉢飼育はOKかと思います。

別にエラ呼吸と 肺呼吸が出来るんで よほどの事が

なければ死なないです。 丈夫な魚かと思います。

 

果たして オイカワカワムツはどうなんでしょう。