こんにちは、静岡の心屋認定カウンセラー、

前者後者論の参考書・とんちゃん(後者)です(*´ω`*)

(前者後者論ユニバーシティ仕事編講師・心屋塾マスターコース68期卒)
 

 





前者後者論ユニバーシティ4期、

本日は教育・学習・マネジメント編でした(*´ω`*)


見えてる世界と機能が違うので、

当然学習法も違います。


ちなみに、学習法って教えてもらったことありますか?

私はないですね(*´-`)

努力と根性で丸暗記でした。



前者と後者で学習法が変わってきますが、

それぞれで脳タイプがありまして。

それによっても変わってくるのです。


これ知ってれば、進路変わってただろうな…(*´-`)




午後はマネジメント編。


梅田幸子さんパートです(*´꒳`*)



実際の企業研修で使われていることや、
前者後者あるある。

それぞれの特徴を踏まえた説明方法、
上司部下で起こりがちなこと…

もうね、

めっちゃすごかったです(*´Д`*)最高

ほんと、企業研修には前者後者論入れたほうが良いと思うわ…。

原始反射によって起きる様々なことも、
興味深かったですねー。

前者でもこぼしたり、
乗り間違えたりするのですが。

ははーん、にゃるほど(・∀・)これで説明がつく!

皆様また来月、お会いしましょー(о´∀`о)